10月17日(金)地域デザイン部サイクリングツアー
2025年10月17日 12時18分10月12日(日)土居の魅力発見 サイクリングツアー が実施されました。本校地域デザイン部を中心としたガイドで、土居の魅力的なスポットを巡りました。約30kmのツアーを終えたのち、学校では家庭クラブの皆さんによる手づくりゼリーがふるまわれました。
「えひめ県立学校進学フェア in 東予」詳しくはこちら |
q
重点努力目標
新しい時代を生きる「人間力」の育成と「学校力」の向上
~愛顔を育む学舎を目指して~
祝 第78回四国高校総体男子砲丸投 6位 八幡 和磨インターハイ(広島)出場しました! |
第78回愛媛県高等学校総合体育大会 陸上競技2位 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国総体出場) |
第78回愛媛県高等学校総合体育大会陸上競技東予地区予選会3位 女子ハンマー投 山口 柚香2位 男子砲丸投 八幡 和磨 |
第79回愛媛陸上競技選手権大会3位 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国大会出場)3位 女子ハンマー投 岩本 恵那
4位 女子ハンマー投 山口 柚香
7位 女子やり投 古味 華恋女子円盤投 森髙 里奈 |
えひめ国体開催記念 愛媛秋季陸上競技大会2位 男子砲丸投 八幡 和磨
2位 女子やり投 古味 華恋
3位 女子ハンマー投 岩本 恵那
4位 女子円盤投 森髙 里奈5位 女子ハンマー投 山口 柚香男子円盤投 八幡 和磨
男子やり投 古味 海人 |
令和6年度愛媛県高校新人大会 優勝 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国大会出場)
2位 女子ハンマー投 山口 柚香 (四国大会出場)
男子円盤投 八幡 和磨
男子やり投 古味 海人 |
~祝 地域デザイン部~自由すぎる研究EXPO2025 金賞受賞(しきね賞 新しい観光の未来を考える賞!)研究テーマ:”回せ未来”~自転車がつくる安全なまちと元気な地域~より良い地域をデザインする |
祝 地域デザイン部第4回自転車甲子園 優秀賞 |
祝 全国商業高等学校協会賞受賞 3年 山元 実結3種類の検定試験1級合格 珠算・電卓実務検定(電卓) 1級ビジネス文書実務検定 1級商業経済検定 1級 |
10月12日(日)土居の魅力発見 サイクリングツアー が実施されました。本校地域デザイン部を中心としたガイドで、土居の魅力的なスポットを巡りました。約30kmのツアーを終えたのち、学校では家庭クラブの皆さんによる手づくりゼリーがふるまわれました。
南農場で大きく育ったさつま芋堀りを行いました。今日は2年生アグリカルチャーコースの皆さんと、小林保育園の園児さんたちが協力して、たくさんのお芋を掘りました。大きなお芋が出てくるたびにかわいらしい歓声が農場に響きました。
10月10日(金)、本校の紙のまちづくりコースにテレビ取材が入りました。2年生紙のまちづくりコースの愛媛大学出前授業の撮影が行われました。
放送予定
番組名 Theナゼモノ!~せとうちものづくり謎解き旅~
放送日 10月25日(土)午前10時30分~11時25分 南海放送
放送エリア 西日本放送、広島テレビ放送、山口放送
ぜひご覧ください。
皆さんこんにちは、アグリコース農場長のKです。
すっかり秋めいてきましたね!
土居町は来週、13~15日、秋祭りです(*^^)v
お祭り前に、少しでも気持ちよく迎えるために、愛ロードのつつじ下の除草作業を行いました。
まだまだ汗ばむ実習ですが、3年アグリコースの生徒たちは
一生懸命除草しながらごみ拾い、掃き掃除と、熱心に活動しました。
今年も、安全で楽しいお祭りになるお手伝いができればいいな!
地域の皆さん、秋の豊作を、自然や神様に感謝し、思い出に残るお祭りにしてくださいね!
それではまた次回!感謝!!!
愛ロードの花壇に、アグリカルチャーコースの皆さんが播いた向日葵、コスモスの種が発芽し、大きくなりはじめました。大切にお世話をし、きれいな花を一面に咲かせたいと思います。花壇の周辺にテープを貼って、苗が痛まないようにしていますので、見守ってください。
今日は土居農場で稲刈りが実施されました。春に田植えをした苗が大きく成長し、一面美しい黄金色に輝いています。アグリカルチャーコースの2年生は、コンバインでの収穫に初挑戦です。うまくできるか不安でしたが、皆さん上手に稲を刈ることができました。
アグリカルチャーコースの2年生は、宇摩森林組合、加地工務店の皆様のご支援・ご指導をいただき、森林林業体験学習(2回目)に参加しました。
最初に、加地工務店様と実際の施工現場を、それぞれ見学しました。
まずは製材工程を見学。山から切り出された木材は製材され、水分20%以下まで乾燥され、角材、板材、柱等に製材され、住宅の部品となります。角材の手押しかんな盤で表面の超仕上げを実演してくださり、生徒たちは手にとってすべすべの木目の手触りに感動していました。
次は角材をのこぎりでカットする体験をさせていただきました。さしがねで墨付けをし、その線通りにカットするものなのですが、これがぐらぐらブレてなかなか切りにくい!
手の添え方、のこぎりの切り始めの角度、体重の乗せ方についてアドバイスをいただき、次第に上手に切れるようになりました。
次に、その材料たちはどのように住宅に使われているか、実際に施工中の新築現場を見学させていただきました。
最近の家のトレンドは、平屋、廊下なしでコンパクトな構造となっており、耐震・気密性にも優れたデザインが中心で、とても使いやすい構造となっていました。
現場はヒノキのいい匂いで、生徒たちはとても喜んで隅々まで見学していました。
の9月16日(火)に行われた第1回体験学習の内容と合わせて、林業に関する学びを深めることができました。
これまでの学びを振り返ることで、今後も、自然から学ぶこと、自分たちの手で環境を守ることを意識して行動していきたいと思います。
丁寧なご指導に、改めてお礼申し上げます。誠にありがとうございました。
10月5日(日)イオンモール新居浜にて、えひめ県立学校進学フェアin東予 が行われました。当日は多くの方に本校のブースにおいでいただき、ありがとうございました。今後の進路選択にご活用いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
中間考査が終わり、テストの返却がはじまりました。皆さん、どうでしたか?しっかりと見直し、今後の学習に生かしましょう。中間考査中の10月1日、愛媛県立新居浜西高等学校 教頭 山下 太志 先生を講師にお迎えし、教職員対象の校内人権・同和教育研修会が行われました。
今日で中間考査が終了しました。考査終了後の全校集会では、文化祭・交通安全についてお話がありました。10月に入り、日没時間が早くなっています。薄暮時間と呼ばれる夕暮れ時は周囲の様子が見えづらくなり、ちょうど交通ラッシュの時間帯に入るので、下校時の交通事故に十分に気を付けてください。
中間考査も後半戦に入りました。皆さん、順調に進んでいますか。考査終了後の3年生の教室では、今日一日の考査を終え、ほっとした笑顔を見ることができました。3年生は進路実現に向けての試験を控えている人も多く、これからが本番です。引き続き頑張ってください。
中間考査2日目が終了しました。学習の成果は発揮できているでしょうか。3年生の教室前では、休憩時間も考査範囲の見直しをしています。みなさん、最後まで緊張感を持って取り組みましょう。
本日より2学期中間考査がはじまりました。一日目の日程を終えた2年生の皆さんが、考査の振り返りや確認をしていました。午後は放課になります。時間を有効に使い、計画的に学習に取り組んでください。
The theme for September`s bulletin board is Movies and Cinema! Do you enjoy watching movies? Discover some good recommended English movies that you can watch with your family and friends! Share us your favorite movies and let us know the genres you like the best.
Earlier this month, we had our Sports Day (運動会). To celebrate, some English translation of games and key words related to this event are posted on the board. Check them out and relive the fun memories of this event!
今月のジャクリーン先生のEnglish Boardは、映画についてです。秋の夜長、映画を楽しむのもよいですね。あなたはどんなジャンルの映画が好きですか?友達と話してみましょう。
また、今月上旬に行われた運動会についてのゲームも用意されています。思い出を振り返りながら楽しく英語を学びましょう。
5月20日(月)の放課後に第1回土居高まちおこし委員会を開催しました。
最初に本校における紙のまち魅力化プロジェクトの取り組みについての説明を行った。
①愛媛大学との高大連携・地域における体験学習等について
②森林での体験学習について
③地元企業と連携した情報発信等の実施について
説明後、参加している生徒から活動に意見や感想を発表してもらった。
【内容】 ・活動を通して、紙産業や地元の魅力について学ぶことができた。地元の課題に対して、自分
たちは何ができるかを考えていきたい。
最後に、委員の皆様からご指導・ご助言をいただきました。
【内容】 ・生徒の皆さんはとても意欲的に活動に取り組んでいただいており、とても素晴らしい。
・活動をする際は、必ず担当の方に質問できるようにしましょう。そうすることで、お互い学
びを深め合うことができます。
今回の協議で出てきた意見を生かして、紙のまち魅力化プロジェクトをより充実した活動にしていきたいと思います。今年度もまたよろしくお願いいたします。
みなさんこんにちは、アグリコース農場長のKです(^_^)v
本日快晴で実習日和!ということで、本日は2本立て★南農場での実習です!
① 乗用田植え機による田植え実習
本日の担当は3年生。昨年初めて乗用田植え機を体験しましたが、1年ぶりということで、学習プリントを見ながらまずは復習です。
早速実習開始!思い出しながらの実習でしたが、だんだんと慣れてきて、まっすぐ植えることができるようになってきました、上手です!
本年度の栽培品種はヒノヒカリ。「コシヒカリ」×「黄金晴」を親にもち、
粘り気や香りのバランスが良く、さらに弾力もあるため、
あっさりしているのに食べごたえがあります。
1990年くらいから西日本で栽培開始、30年以上の歴史ある本品種は、地元土居町でも長く愛され栽培されています。
非農家の生徒がほとんどですから、乗用田植え機での田植えはとても貴重な経験になったことでしょう。
ここが終わると次は土居農場の田植えが待っています。今年もおいしいお米を皆さんにご提供できるよう、生徒と一丸となってお世話していきます!
② キウィフルーツの人工授粉実習
本校には、農業関係高校の中でも最大の栽培面積を誇るキウィフルーツ圃場が南農場にあります。
今の季節はキウイの開花真っ盛り!確実に結実させるために人工授粉をします。
これが人工授粉機です。花粉に色子を混ぜてストロー先から花に向けて花粉を噴射、色がついたらその花は処理完了となります。
たくさんのミツバチが蜜集めに当農園に飛んで来て、私たちの受粉のお手伝いをしてくれています!
ミツバチさん、Good Jobです、ありがとうね!
本校の栽培品種は『ヘイワード』と『香緑』、両品種ともにグリーン系のキウィとなります。
毎年多くのお客様にご好評いただいている本校のキウィフルーツ、
今年度もたくさんの方々に喜んでいただけるよう、秋まで頑張って管理していきます!
それではまた次回! 感謝!!!
みなさんこんにちは、アグリコース農場長のKです(^_^)v
本日は家庭菜園学習シリーズ!ジャガイモの袋栽培です。
4月初旬に植えたジャガイモが大きくなり、増し土と追肥をしました。
ジャガイモというものは茎から伸びてくる【ストロン】という組織が伸び、その先にジャガイモができます。
増し土をすることで、露地栽培と同じ、『土寄せ』と同じ効果が期待でき、収量、大きさアップにつながります。
生徒たちも、大きくなったジャガイモの姿を見てうれしそうでした。
さて、袋栽培で使われている土はと申しますと、本校で2年かけて作った培養土です。
校内で出る落ち葉や残渣、チッパーで粉砕した剪定枝や草などを、発酵・熟成させ、たい肥化する活動を行っていて、これまで土壌改良を目的に畑に投入したり、一年草のプランタ栽培にも活用してきました。
今回の袋栽培は、気軽に家庭菜園に取り組んでもらうテクニックを身に着けるべく、始まったプロジェクトになり、今年で3年目になります。
実習で出た使用済みの肥料袋に培養土を入れ、
元肥として鶏糞と化成肥料を混ぜ込み、芽出ししたジャガイモを植え付け、
約90~100日をかけて栽培します。
途中経過としては上々の生長ぶりで、病気も出ておらず、スクスク育っています。
不用品を有効活用した園芸活動ですから、SDGsの学びにも繋がります。
持続可能な栽培手段でおイモさんも収穫できる、まさに一石二鳥ですね!
活動を広く知っていただくために、玄関前のスロープ前で展示しております、
趣旨をご理解いただき、ご来校の際にはぜひご覧くださいね!
土居高校アグリコースののモットーは、
『農業をもっと身近に、もっと楽しく!自分も周りもたくさんの笑顔をクリエイト!』
6月末には収穫の予定 ♡ どれくらい収穫できるか楽しみやねー!
それではまた次回! 感謝!!!
本日、考査終了後、3年生の代表9名が四国中央市ハローワークにて、就職差別を解消するためのハローワークの取組について研修を行いました。
職員の方から、高校生の就職までの流れをはじめ、面接試験における差別に関する質問事項などの説明をいただきました。
生徒からも質問があり、丁寧にご回答していただきました。進路実現のために実りある研修となりました。今後の学習に活かしながら、ホームルーム活動などでさらに学習を深めていきます。
あかぼし市が事務室窓口にて開催中です。
新玉ねぎが出ました! ソニック(黄) レッドアーク(赤) 一袋 ¥100
で販売しております。生徒のみなさんも購入してくれていました。お早目にどうぞ。
心を込めて育てた野菜がおいしい料理となって、みなさんの心とからだの栄養となりますように。
職員室の前に、赤いイーゼルのイラストギャラリーができました。
美術部の皆さんが、5,6月のイラストを描いて飾ってくれました。かわいらしいイラストに心が癒されますね。これからの作品も楽しみにしています。
みなさんこんにちは、アグリコース農場長のKです!
本日快晴!皆さんが楽しみしてくださっている『甘夏』の収穫をしました。
本校土居農場には、古くからずっと受け継がれている甘夏の木があり、アグリコース3年生16名が先代の先輩から受け継ぎ、今日まで一生懸命管理してきました。
昨年とは打って変わって大玉が多く収穫できました。切りながら、ほんのりと匂う柑橘のさわやかな香りを満喫しつつ、こんなにたくさん収穫でき、生徒たちは嬉しそうでした。
収穫した甘夏はいったん保管庫で熟成をし、選果、袋詰めをし、事務室前で販売をします。
季節のものはその時期に食べるのが一番おいしく、栄養満点!
土居高生の心意気、大切に育てた甘夏をお手にとって、味わっていただけると嬉しいです!
地域の皆さん、ぜひ買いにいらしてくださいね!
それではまた次回! 感謝!!!
5月3、4日 西条市総合体育館にて 卓球 県総体地区予選が行われました。
どの選手も最後まで粘り強く戦い、女子ダブルスが県大会出場を決めました。
みなさんこんにちは、アグリコース農場長のKです!
ゴールデンウィークあけ、心配していた雨も上がり、良い天気に恵まれました!
ワクワクドキドキ!土居高アグリコース学習活動の柱の一つである、交流学習がスタート!
担当は2年アグリコース17名、南農場で小林保育園の園児さん16名をお迎えし、毎年恒例の芋づる植え交流会を実施しました。
まずはアグリコース代表のKさんが挨拶をし、植え方のレクチャーを受けてさっそく作業開始!
「たくさんおイモさんができるように、頑張って植えよね-!」
「おっ、上手に植えれたね!、優しく土をかけたげてねー!」
「苗は南向きに植えると大きく育つよ!」等、その場面で適切なアドバイスをしながら楽しく植えることができました。
園児たちはやっぱり土いじりが大好き!ぎこちない手つきながらも、楽しそうに土居高のお兄さんやお姉さんたちと協力して、約200本のつる苗を植えることができました!
サツマイモの品種は『べにはるか』、今後は秋に開催される「芋掘り交流会」にむけて、アグリコースと園芸部で責任持って管理していきます。
園児たちに手を振りお見送り!また秋にお芋掘りしようねー!
さて、交流学習が終わって、さっそくフィードバックを目的としたミーティングです。
その中で出た、生徒たちのコメント・感想は次の通り。
●「はじめはお互いにぎこちなかったけど、一緒に植えていくうちに心をひらいてたのしくできた。やっぱり自分から積極的に声掛けせんといかんなって思った!」
●「園児の皆が嬉しそうに植えてくれたので楽しくできました!かわいかった!」
●「自分なりに上手に教えたつもりなんだけど、うまく伝わらなかったから、教えるのって難しいんだなと気付いた」
●「うまくコミュニケーションできなかった。次回はもっと園児さんの目線に立って動きたい!」
●正直自分は小さな子供が苦手だったので、うまく活動できるか不安やったけど、楽しそうに植えてくれたので、少し自信になったかな?
生徒にとって今回は、普段教わる立場から、教える立場になって初めての交流学習。悩みながらもたくさんの経験と知識、そしてコミュニケーション能力を向上させたと思います。
生徒は学校だけで成長するわけではありません。異世代のたくさんの方々から刺激をもらい、様々な価値観に触れ、感じ、コミュニケーション能力を向上させながら大人になっていくのです。
土居高で学んだ経験を活かし、将来、生徒たちが家庭を持ち、自分の子どもと一緒に家庭菜園を楽しむ。そんな素敵な時間を持てる親になってほしいですね!
次回は6月の田植え交流会!また皆で盛り上がりながら楽しく勉強するぞ!
皆さん、2年生たちの成長を、今後も温かく見守ってやってくださいね♡
それではまた次回! 感謝!!!
5月3,4,5日 西条市ひうち陸上競技場にて
令和6年度県高校総体陸上競技対校選手権大会 東予地区予選会 が行われました。
男子 砲丸投 八幡 和麿 11m95 決勝4位 県総体出場
やり投 古味 海人 32m34 予選10位
女子 円盤投 森高 里奈 22m74 PB 決勝5位 県総体出場
岩本 恵那 18m11 PB 決勝7位 県総体出場
ハンマー投 岩本 恵那 34m03 決勝1位 県総体出場
山口 柚香 25m67 PB 決勝6位 県総体出場
やり投 古味 華恋 32m18 決勝4位 県総体出場
県大会での更なる活躍を期待します!
明治34年5月2日、宇摩郡立農業高校として創立された本校は、今年で123年目を迎え、開校記念講演会が開かれました。
演題「動けば、道は開けつながる」
講師 前暁雨館館長 三宅 威 氏 (昭和51年度卒業生)
行動することで今までになかった発想が生まれ、実行することで新たなつながりができ、さらに行動を起こしていくというサイクルの大切さが、みなさんの心に届いたことと思います。
卒業生の方も参加してくださりました。先輩方もみなさんの活動を応援してくださっています。歴史ある土居高校を盛り上げていきましょう。
5月に入りました。ここ数日、雨が続いています。
今日は放課後の体育館をのぞいてみました。どの部活動も熱心に練習に取り組んで
います。
ゴルフ部のみなさんの活動を、テレビ局の方が取材に来てくれました。
フォームの指導をしていただいている様子や実際にボールを打っている様子を撮影しました。
頑張っている様子が放送されることを楽しみにしています。
参観授業が実施されました。
お忙しい中参観いただき、ありがとうございました。
引き続き 令和6年度PTA総会が実施されました。
一年間、PTA活動に御協力お願いいたします。
皆さんこんにちは!アグリコース農場長のKです!
さて、本日2年生は『トマト栽培実習』を開始しました。
まだ実習服が初々しい2年生、最初の栽培教材は夏野菜王道のトマト栽培です!
トマトの苗自体は実生で、丹原高校から購入した優秀な苗です。
フルティカ(中玉)、千果(小玉)の大人気品種2種類を教材として植えます。
この実習では栽培工程ももちろんのこと、栽培途中に生じる脇芽を利用して『挿し芽増殖実習』もします。
農産物を繁殖するためには大きく分けて2つあって、
★種で増殖する『種子繁殖』
★植物体の一部、もしくはそれ自体(例:種イモ)を植えることで新個体を形成する『栄養繁殖』があり、
この両面を学ぶことができるのがトマトなのです。
また、中玉と小玉を栽培することで味の違いや栽培しやすさ、活用法の基礎を学び、次の作目に活かすことを目的とします。
本校では吊り誘引をします。ひものくくり方、追肥のタイミング、かん水の方法、脇芽取りや収穫のタイミングなど、将来彼らが自宅で家庭菜園が気軽にできることを目標とした指導をします。
みんな初めてのことばかりでおっかなびっくりでしたが、熱心&楽しそうに定植していました。
3年生と同じく、当然のように、日々のかん水や栽培管理が待ってます。
失敗も、成功も、すべて学び!
どうせやるならおいしいトマトを口いっぱいに頬ばれるように頑張ろう!同時に『責任』という言葉を深く考え、身に着けていこう!
2年生のトマト栽培、温かく見守ってやってくださいね!
それではまた次回! 感謝!!!