6月13日(金)、本校体育館にてキャリアガイダンスが行われました。
昨年本校を卒業した先輩が来校してくださり、それぞれの進路先での活躍状況や、後輩に向けての高校生活でのアドバイスをしてくださいました。

また、来賓として
愛媛製紙株式会社 総務部 総務課 課長代理 加地 晃 様
ヒカリ紙工株式会社 専務取締役 吉田 雄三 様
に御出席いただき、講評をいただきました。

お忙しい中、貴重な体験をお話していただき、ありがとうございました。
6月14日~16日 第78回四国高校総体にて
男子砲丸投 八幡 和磨 さんが6位に入賞し、 7月に行われるインターハイに出場が決定しました。

応援ありがとうございました。
明日から行われる第78回四国高校総体に出場する選手の壮行会が行われました。
男子砲丸投 3年 八幡 和磨 さん

インターハイ出場を目指してこれまで努力してきた自分のために、一緒に練習してきた仲間のために、後に続く後輩のために、頑張ってくることを誓いました。晴れの舞台での活躍を期待しています。皆で応援しましょう!
事務室前のあかぼし市に、じゃがいもが並んでいます。今回の品種はメークイン、キタアカリです。品種に応じた調理法で、おいしく食べてほしいと思います。今日は本校で行われた中高連絡会に来て下さった中学校の先生方がたくさん購入してくださいました。ありがとうございました。

運動会に向けて、団結団式が行われました。今日の結団式で、朱雀、金剛、青龍の3つのグループが結成され、運動会に向けて勝利を目指し競い合うことになります。各グループ、団結力を高め、それぞれの場面で集団の力を発揮してください。

6月13日の第1回日本漢字能力検定に向けて、有志の勉強会「漢字修行の会」を実施しました。
7限目の後で疲れもたまっている時間帯だったと思いますが、11名の生徒が参加し、約1時間ほど熱心に学習に取り組みました。

ラストスパートです、頑張りましょう! 受験者全員、合格しますように。
今日は朝から雨が降っています。これから梅雨のシーズンになりますね。雨天時の登下校には十分に注意しましょう。本校の校庭には、たくさんの樹木があります。体育館の北側にあるタイサンボク(モクレン科)の木に、白い花がたくさん咲いています。こんなにたくさんの花をつけるのは珍しいそうです。近くを通ったら見てみてください。

6月7日(土)土居文化会館にて、土居高校同窓会総会・公開トークショーが行われ、多くの同窓生に御参加いただきました。総会のオープニングには、本校吹奏楽部による演奏、地域デザイン部による活動発表が行われました。また、公開トークショーでは、現役土居高生と過去の土居高生による楽しいトークショーが繰り広げられました。

①2年生
6月5日(木)に紙パルプ工業会の大西徹先生が「紙産業に関する講演会」を行いました。紙産業の仕事などについ
て、実際に働いている人の声を聞くなど紙産業についてより理解が深まりました。また、紙産業の未来についてもお
話しされていました。

②3年生
6月4日(水)に用水施設見学を実施しました。用水事業を体験的に学ぶことができ、水が紙産業を支えていると改め
て実感できたと思います。

今年度も紙のまち魅力化プロジェクトは様々な体験活動を行っております。4・5月に行った活動を簡単にご紹介します。
①1年生
5月23日(金)の5・6限に愛媛大学の深堀秀史先生による1回目の紙に関する出前講座を実施しました。生徒は実験などを通して、楽しく紙について学んでいました。

②2年生
(1)出前講座
4月11日・18日に2年生の紙のまちコース選択生対象の出前講座を実施しました。「紙とは何か?」と「紙の繊維」
について、実験などを通して学びました。

(2)工場見学
工場見学を2回実施しました。5月9日(金)に三木特種製紙へ、5月23日(金)に協和紙工へ行きました。テーマはそれ
ぞれ「機能紙」・「紙の加工」で、生徒は職員の話しを真剣に聞き、積極的に質問していました。


③3年生
5月9日(金)に3年生の紙のまちコース選択生対象の出前講座を実施しました。テーマは「用水事業」で、6月に実
施する施設見学に向けて学ぶことができました。

ファッション造形基礎にて、JICA愛媛による出前講座が実施されました。
講師の大石紗己先生から、民族衣装から見た世界について講義をしていただいた後、民族衣装の試着会を行いました。
民族衣装からは、その国の伝統や文化を感じることができます。貴重な体験となりました。

夏のような日差しの中、アグリカルチャーコースは、土居農場の田植えを行いました。田植え機での田植えに挑戦しました。2年生は初めての田植えでしたが、みんなで協力しあって作業を行いました。秋にはおいしいお米が収穫できるよう、大切にお世話をしていきましょう。

今日も、部活動に熱が入っています。
華道部は、出展するための作品を生けました。

美術部は、楽しく、かつ、真剣にそれぞれの作品を作成していました。

皆さんの作品は、校内で私たちの目を楽しませてくれています。