愛媛県立土居高等学校

「えひめ県立学校進学フェア in 東予」

詳しくはこちら

 

 令和8年度土居高等学校特色入学者選抜について 

詳しくはこちら

   重点努力目標                         

新しい時代を生きる「人間力」の育成と「学校力」の向上 

~愛顔を育む学舎を目指して~

      

令和7年度学校案内

  

 土居高校公式YouTubeチャンネルを開設いたしました。

 こちらからご覧ください。         QRコード(土居高紹介動画)

〒799-0701
愛媛県四国中央市土居町中村892
TEL 0896-74-2017
FAX 0896-74-7221

魅Can部

魅Can部(みきゃん部)の活動を紹介します。

   土居高校Tシャツ(修正分)   

☝バナーをクリック☝

教育相談支援課より(お知らせ)

 祝 第78回四国高校総体

  男子砲丸投 6位 八幡 和磨

インターハイ(広島)出場しました!

第78回愛媛県高等学校総合体育大会 陸上競技

    2位 男子砲丸投   八幡 和磨  (四国総体出場)

第78回愛媛県高等学校総合体育大会陸上競技東予地区予選会

    3位 女子ハンマー投 山口 柚香

    2位 男子砲丸投   八幡 和磨

第79回愛媛陸上競技選手権大会

     3位 男子砲丸投   八幡 和磨 (四国大会出場)

     3位 女子ハンマー投 岩本 恵那

     4位 女子ハンマー投 山口 柚香

     7位 女子やり投   古味 華恋

        女子円盤投   森髙 里奈

えひめ国体開催記念 愛媛秋季陸上競技大会

      男子砲丸投    八幡 和磨

      女子やり投    古味 華恋

     3位 女子ハンマー投  岩本 恵那

     4位 女子円盤投    森髙 里奈 

                   5位 女子ハンマー投  山口 柚香

                                男子円盤投     八幡 和磨

                  男子やり投     古味 海人

令和6年度愛媛県高校新人大会

     優勝 男子砲丸投    八幡 和磨 (四国大会出場)

      女子ハンマー投  山口 柚香 (四国大会出場)

        男子円盤投    八幡 和磨

         男子やり投      古味 海人      

 ~ 地域デザイン部~ 

自由すぎる研究EXPO2025 金賞受賞

   (しきね賞 新しい観光の未来を考える賞!)
研究テーマ:”回せ未来”~自転車がつくる安全なまちと元気な地域~より良い地域をデザインする

  地域デザイン部

 第4回自転車甲子園 優秀賞

 全国商業高等学校協会賞受賞  3年 山元 実結 

3種類の検定試験1級合格 珠算・電卓実務検定(電卓) 1級

            ビジネス文書実務検定     1級

            商業経済検定         1級

school policy bannar  dousoukai bannar   

愛媛スクールネット統一サイトポリシーについて

愛媛県立土居高等学校ソーシャルメディア運用方針.pdf

愛媛県教育委員会学校問題解決支援チームリーフレット.pdf

         

                

本校の電話の受付時間について

令和6年度より、本校の電話の受付時間は、開校日の7時30分から17時までとなっています。

誠に恐れ入りますが、時間内に御連絡いただきますようよろしくお願いいたします。

お盆期間中の証明書等の発行手続きについて

事務課よりお知らせ

お盆期間中の証明書等の発行については次のとおりとなります。

8月12日(火) 対応可

8月13日(水)~8月15日(金) 学校閉庁日のため対応不可

2025土居高校日記

9月2日(火)校舎の窓から

2025年9月2日 12時15分

 今日も厳しい暑さが続いています。

特別教棟の廊下から、海の方にカメラを向けると、とても素敵な風景が広がっていました。

来週には、このグラウンドで運動会が実施されます。厳しい暑さが落ち着き、皆さんが安全に力いっぱい運動ができるような天気となることを期待しています。

P1140345 P1140344 

9月1日(月)美術部ギャラリー

2025年9月1日 14時54分

 9月になりましたが、残暑厳しい毎日ですね。

職員室前の美術部ギャラリーは、9月バージョンになりました。

お月見をしながらさわやかな秋風を感じることができるようになるには、まだまだ時間が掛かりそうです。

P1140338 P1140340

8月29日(金)資格取得 

2025年8月29日 13時37分

 夏休み期間中、実業系資格の取得に向けて、講習が行われました。今回は、小型ボイラー取扱について受講した皆さんに、受講証が交付されました。夏の暑い時期の講習は大変だったと思いますが、一度取った資格は一生使えます。土居高校には資格取得のチャンスがたくさんあります。積極的に活用しましょう。

P1140298

8月28日(木)2学期始業式

2025年8月28日 10時44分

本日より2学期がはじまりました。

始業式では、校長先生から、「正念場」(最も重要な場面)という言葉についてお話がありました。

歌舞伎をテーマにした現在大ヒット中の映画『国宝』では、二人の主人公が、ある演目の主役を一緒に演じる場面が「正念場」になっています。この2学期、3年生は就職や進学で「正念場」を迎えます。「正念場」をやり抜くことで、道を切り拓くことができます。やり抜こうともがく中で成長し、その成長がその後の自分を守ってくれます。1,2年生は、自分で「正念場」を作り、勝負をする経験を重ねていけば、本当の「正念場」にも自信を持って臨むことができます。自分で「正念場」を作ることを心掛けてみましょう。

P1140296 P1140294

この2学期、それぞれの「正念場」でやり抜き、成長した皆さんの姿が見られることを期待しています。

P1140291 P1140293

夏休み中にインターハイに出場した八幡和磨くん、直前での急な変更にも対応し、立派に投げ切りました。また、インターハイ後、新居浜記録会、四国選手権大会にも出場しました。最後までしっかりやり抜きました。

8月27日(水)English Board ~August~

2025年8月27日 11時17分

August is here!
Do you want to know some fun facts about the Philippines? Come and check the Two Truths and One Lie section on the bulletin board!
If you want to practice your English, there are tons of games you can try with your friends. For example, you can pick a character and practice the tongue twister behind it. Also, you can read some questions and try answering them in English. There are also some fun puzzles for you!
Hope you can enjoy these games with your friends!

P1140288 P1140289 P1140290

 夏休みが終わります。充実した時間を過ごすことができましたか?8月のジャクリーン先生のEnglish Boardは、かわいいアニメキャラクターです。キャラクターと一緒に皆さんの2学期からの学校生活がより実りあるものとなることを応援しています。

土居高だから挑戦できるものがある!★資格取得★小型車両系建設機械★

2025年8月20日 15時59分

皆さんこんにちは、アグリコース農場長のKです(^^)/

毎日大変お暑うございますが、いかがお過ごしですか?

 

さて、本校は毎年夏休みを利用した『実業系キャリアッププロジェクト』として、各種資格取得を実施しております。

18(理論).19日(実技)と、『小型車両系建設機械講習』を実施しました。

ちなみに『小型車両系建設機械』とは、小型バックホーのことです。

第1日目、まずは理論講習からです。バックホーを運転、掘削するにあたっての操作方法や注意事項、安全規則などを学び、最後にペーパーテストで見極めです。

何とか全員合格!やったー!!!

 

次の日から実技講習です。

まず、講師の先生から、操作方法や安全のための注意等を受け、デモンストレーションを見学。運転・操作方法を見学したら、いよいよ一人ずつ実技講習開始です。

IMG_8094 IMG_8097

受講生たちは、緊張の中、それぞれポイント等を丁寧に指導していただきながら慎重に操作、他の生徒は見学し、参考にしながら、どのようにすれば円滑に操作できるか考え合いながら、お互い教えあっていました。

IMG_8108  IMG_8120 

暑い中、生徒たちは安全・安心に注意し、真剣に受講していました。

生徒たちは「両手での操作が難しい。車両の感覚が難しい。」と苦戦しているようでした。

IMG_8111 IMG_8123

しかし、午前、午後と時間の経過とともに生徒たちの技術は確実に上達していました。

 1日かけての実技講習も無事終了、全員合格をいただきました。やったね!

IMG_E8126

 土居高校は、ほかの普通科では取得できない、実業系資格がたくさんチャレンジできる学校です。

実業系の取得例は以下のとおり。

★小型ボイラー取扱業務に係る特別教育修了

★フォークリフト(1t未満)の運転の業務に係る特別教育修了

★小型車両系建設機械(3t未満)の運転の業務に係る特別教育修了

★高所作業車(210m未満)の運転の業務に係る特別教育修了  

いずれも、紙産業に深く関わる資格をあえてチョイスし、受講を勧めています。

 また、本年度から食に携わる生徒を支援するために、

★『食品衛生責任者』を、食品衛生協会のご協力のもと、講座を設け、

 35名の合格者を輩出することができました。

 

資格は一生もので、普段の学習以外に努力した証です。

まさに、『手に職の基礎を付けることができる』からこそ、本校は就職に強いと評価をいただけると理解しています。

資格を取得するにつれ、生徒たちも自信を深め、職業観が高まり、安全第一、職場でのチームワーク、コミュニケーション能力、スキルアップ、そして自己管理の大切さに気付き、これらの基礎を身に着け、卒業していくのです。

 『土居高校で自信をつけた』

『土居高校でやりがいを見つけた』

『土居高校で、仲間や地域の大切さを知った』

『土居高校で、食の大切さや、お店(キッチンカー等)を持つ夢が近づいた!』

そんな学校を追求し、我々土居高校はこれからも、生徒たちの将来の『基礎作り』『夢へのサポート』に全力で支援していきます。

 

地域の皆さん、どうぞ土居高生たちのファンになっていただき、今後とも格別の応援よろしくお願いいたします!

 

それではまた次回(*^^)v感謝!!!

8月12日(火)館内改修

2025年8月12日 15時59分

 1学期から始まった館内改修工事は夏休み中も進んでいます。保健室や面談室の入口が新しくなり、職員室横の階段には、新しいすべり止めが設置されました。下から階段を見ると、かわいいみきゃんたちが挨拶をしています。2学期のスタートには、皆さんの元気な顔と挨拶を期待しています。

P1140287 P1140285 P1140286

8月8日(金)美術部ギャラリー

2025年8月8日 14時32分

 職員室前の美術部ギャラリーが8月バージョンになりました。

P1140257 P1140258 P1140259

夏らしい絵とかわいらしいイラストになっています。

近くを通ったらぜひ足をとめてみてください。

8月7日(木)実業系資格取得に向けて

2025年8月7日 10時51分

 実業系資格取得講習が行われました。

7月31日、8月1日 小規模ボイラー取扱技能講習、8月5日、6日 高所作業車 

暑い中、講義や実技に取り組みました。試験の結果が楽しみですね。全員合格し、資格取得ができますように…。

P1140267 P1140273 P1140279

8月5日(火)自由すぎる研究EXPO2025 金賞受賞

2025年8月5日 11時50分

 自由すぎる研究EXPO2025 にて、本校地域デザイン部の研究が、金賞を受賞しました。

8352件の応募の中から、約80点の作品が金賞に選ばれています。本校地域デザイン部は、式根島観光協会様より、

「しきね賞 新しい観光の未来を考える賞」 をいただきました。

P1140272

8月1日(金)運動会に向けて

2025年8月1日 14時00分

 今日から8月です。連日厳しい暑さの中、運動会に向けて準備が行われています。

アーチの制作もはじまりました。まずは紙の準備です。今日はシートに紙を貼るところまで行います。どの団も皆で協力しながら、丁寧に作業を進めました。

P1140260 P1140262

P1140264 P1140265

7月31日(木)3年生 就職ガイダンス

2025年7月31日 15時18分

今日は、3年生対象の就職ガイダンスがありました。

午前中は会議室で講義を受け、採用選考に関する心構えを学びました。

午後からは2班に分かれ、面接練習を行いましたが、緊張感をもって取り組めていたと思います。

今後さらに練習を積み重ねて、自信をもって採用選考に臨めるように準備をしていきましょう!

103_3232  103_3235  103_3243

7月30日(水)書道パフォーマンス甲子園~舞台裏での活躍~

2025年7月30日 08時46分

 7月27日(日)伊予三島運動公園体育館にて、第18回書道パフォーマンス甲子園が行われました。この大会は、多くの高校生ボランティアによって支えられています。本校からも、たくさんの生徒がボランティアとして参加しています。大会当日だけでなく、半年前から大会PRなど様々な活動を行ってきました。選手だけでなく、華やかな舞台を裏でしっかりと支える生徒たちにも拍手を送りたいと思います。

P1140205 P1140202 P1140246

P1140247 P1140254 

7月29日(火)ご結婚おめでとうございます

2025年7月29日 16時20分

 平成31年度卒業生 石川蒼士様 越智未雅様 がご結婚されることとなりました。二人の出逢った土居高校で記念撮影をぜひ、とのご希望で、素敵な衣装に身を包んだ素敵なお二人が来校され、撮影が行われました。

P1140164 P1140168 P1140172

P1140173 P1140181 P1140195

いつまでもお幸せに…

7月28日(月)中学生一日体験入学

2025年7月28日 08時35分

 大変厳しい暑さが続いています。今日は先週24日(木)に行われた中学生一日体験入学の様子を紹介します。

学校紹介、各教科に分かれての体験授業、部活動見学が行われました。今年度の体験入学は、在校生がいろいろな場面で中学生の皆さんと一緒に活動をしました。土居高生の現場の声を聴いていただけたでしょうか。これからの進路選択のお役に立てればと思います。

P1140136 P1140134 P1140138

P1140145 P1140153 P1140160

2024 土居高校日記

4月25日(木)避難訓練

2024年4月25日 16時20分

 火災を想定した避難訓練が実施されました。

避難の合図に従って、安全に注意しながら避難場所へ急ぎます。

所定の位置に集合し、点呼をして避難できていることを確認しました。

P1090408   P1090409   P1090410

  避難訓練に続いて、傷病者搬送法訓練が実施されました。

災害の時に活用できるよう、しっかりと訓練に取り組みました。

 傷病者を一人または二人で移動させる方法です。

P1090411   P1090416   P1090418

   災害時に、現場にある衣類やシーツで簡易担架をつくり、傷病者を運ぶ方法も実施しました。

P1090420  P1090426  P1090434

  災害はいつ起こるかわかりません。平常からしっかりと訓練に取り組み、

いざという時には落ち着いて対応できるよう心構えをしておきましょう。

 

アグリ日記② 3年生★チーム菜園スタート!

2024年4月24日 09時09分

皆さんこんにちは!アグリコース農場長のKです!

 

さて、本日から3年生は『チーム菜園プロジェクト』を開始しました。

IMG_4850    IMG_4858    IMG_4859

これは、4人程度でチームを組み、ハウスに1畝、露地に1畝スペースを貸し与えられ、自分たちの好きな夏野菜を自由にレイアウトし、栽培、収穫、販売、試食などの活用学習を通して、チームワークと責任感を養い、自ら作った農作物で生活に潤いをもたせ、家庭菜園の醍醐味を学ぶプロジェクトです。

 

まずは、ハウス内の植栽からスタートです。畝のレイアウトや苗の配置は、管理作業のやりやすさなどを考慮しながら自分たちで考え、植えていきます。

IMG_4860    IMG_4868    IMG_4869

自分たちが選んだ作目、生徒たちはみんなでアイデアを出し合いながら相談し、役割分担をして楽しく活動していたようです。見ててほほえましいですね♡

IMG_4861    IMG_4864    IMG_4867

 

植えれば当然、今日から毎日かん水作業や手入れの日々が始まります。

実はここらがとても重要です。スポーツに例えるならば、責任・使命感を持ち、おいしい夏野菜を作るための『チーム菜園マラソン』のスタートです!

 

時に「めんどくさいなー」ってついついかん水をさぼったりして、残念ながら枯らす班も毎年いますが、我々指導陣は、聞いてくればアドバイスはしても、決して気を利かせた手助けは致しません、それはなぜか?

失敗も学びだからです。

なぜ枯れたか?なぜ大きくならないのか?なぜおいしくなかったか?等、すべてに原因と結果があります。そうした毎日が、常に頭の中で(?)という感覚を持ち、考えながら行動する習慣をつくり、責任感を持ち、場面に応じた対応力を身に着けることができるのです。

そういう意味からして、彼らにとってこの1学期は、心身ともに大きく成長する機会となることでしょう!

 

また別の側面ですが、今まで苦手だった野菜を、自分で作ることで克服する生徒も珍しくありません。かくいう私も高校生の時、苦手なピーマンを克服した本人です(笑)

アグリ専攻生たちが親になったとき、子供達に食べることの大切さ、好き嫌いなく、バランスのとれた食事をとるよう導く、優しいお父さんになってくれれば、私たち指導陣もとても嬉しく思います。

 

さぁ、みんな、7月末まで頑張って作ろうぜ!自分も成長&うれしい、みんなも喜んでくれる。そんなプロジェクトにしていこう!

 

皆さん、アグリコース3年生たちの菜園プロジェクトを応援してやってくださいね!

 

私も教材研究でやってる家庭菜園、生徒に負けないよう頑張らなきゃ(笑)

 

それではまた次回!  感謝!!!

4月23日(火)週末の部活動(2)

2024年4月23日 17時17分

 他校との合同チームでの試合、お疲れ様でした。

普段は一緒に活動できない分、難しい場面もあるかと思いますが、好きなスポーツに取り組む意欲は

皆同じです。それぞれの場所で日々精進し、晴れの舞台ではどのチームも最高のプレーができるよう、

頑張っていきましょう。

P1090372   P1090370   P1090384

4月23日(火) 3年生授業風景

2024年4月23日 14時32分

本日の3年生選択授業の様子をお伝えします。

カルチャーコースでは、「フードデザイン」という授業で

桜餅を作りました。自分たちはもちろん、お世話になっている先生方も

そのおいしさに満足していました。

IMG_5843 IMG_5848

また、スポーツコースでは野外実習を主とした「スポーツV」の授業で、

夏野菜を育てるための肥料づくりをしました。

アグリカルチャーコースと協力して肥料からこだわった野菜を育てます。

IMG_5850

本校には他の普通科高校にはないコースがあり、それぞれが特徴を生かした授業を行っています。

4月22日(月)週末の部活動

2024年4月22日 18時58分

 週末も多くの生徒が部活動で活躍しました。

朝早くから夕方遅くまでお疲れ様でした。今回の試合で得たことを次の試合に生かし、より素晴らしい

プレーが見られることを期待しています。

P1090396    P1090397   P1090401

4月の紙のまちづくりコース(2年生)の様子

2024年4月19日 20時09分

紙のまちづくりコース(2年生)の生徒は4月に3回出前講座を受け、紙のことについて学びました。

①紙のまち資料館の出前講座 『紙の歴史、紙を作る』(4月11日 6限)

 紙のまち資料館の近藤弘樹先生から、『紙の歴史』と『四国中央市でどのようにして紙産業が発展したか』について授業をしていただきました。

DSC00316          DSC00310

②第1・2回愛媛大学出前講座(4月12・19日 6限)

 愛媛大学の深堀秀史先生から、『紙とは何か?』と『紙の繊維』について実験を交えながら授業をしていただきました。

103_1795          103_1777           103_1811

生徒は紙のことについて楽しく学んでおりました。5月の工場見学で今回の講座で学んだことを実際に体験して、より学びを深めていきます。

4月19日(金)部活動 

2024年4月19日 17時43分

 日中は少し動くと汗ばむような気温です。

週末は高校総体東予地区予選が開催される部活動もあります。

みなさん、練習に熱が入っています。十分に成果を出し切ってきてください。

P1090350  P1090351  P1090352

P1090355  P1090356  

P1090359  P1090360

アグリ日記① 新玉ねぎの季節ですよ!

2024年4月18日 18時34分

皆さんこんにちは!農場長のKです!

大変ご無沙汰しておりました、私も土居高に努めて8年目となります。

本年度も、アグリカルチャー生徒たちの活躍をお伝えしていきますので、どうぞ応援よろしくお願いいたします!

 

さて、本日3年生は、土居農場で極早生玉ねぎの収穫をしました。

IMG_4835    IMG_4837

品種は『貴錦』で、とっても甘く、食感もシャキシャキでさわやか、おすすめの品種です。

IMG_48411

今年は異常気象と、止め肥えのやりすぎにより、ボーズがたくさんできてしまいました、あー残念!

しかし、失敗も学びの一つです。なぜボーズがたくさんできてしまったのか?これを検証してからの収穫です。

肥料は多すぎても、少なすぎてもいけません、また、病気も早く来てしまい、玉太りを心配していましたが、何とか満足できるサイズに仕上がりました。

 IMG_4840

見てくださいこの満面の笑みを!みんな新玉生徒ですね(笑)

 IMG_4841

月曜日に袋詰めをし、火曜日から販売します。

地域の皆さん、保護者の皆さん、ぜひアグリ生徒たちが心を込めて育てた新玉ねぎ、ぜひ買いにいらしてくださいね!

甘く、シャキシャキでほっぺが落ちちゃいますよー!

私はやっぱり玉ねぎたっぷりの味噌汁と、サクサクかき揚げで食べたいなー(笑)

それではまた次回!  感謝!!!

4月18日(木)生徒総会・家庭クラブ総会

2024年4月18日 18時25分

 7限目、生徒総会、家庭クラブ総会が実施されました。

 生徒会役員の紹介や、学校生活をより充実したものにするための生徒からの要望事項の審議などが行われました。

P1090311  P1090318  P1090324 

   生徒会を中心に、学校生活を盛り上げていきましょう。

 続いて家庭クラブ総会です。

P1090338   P1090339   P1090342

  家庭クラブ役員の紹介や、家庭クラブ活動の紹介などがが行われました。

家庭クラブの基本となる精神「創造」「勤労」「愛情」「奉仕」の精神で、いろいろな活動に取り組んでいきましょう。

4月17日(木)朝の時間(3年生)

2024年4月17日 19時25分

 SHRでの連絡の後、短時間集中して、それぞれが課題に取り組んでいます。

小さな積み重ねが大きな成果となりますように、進路実現に向けてコツコツと

努力を積み上げていきましょう。

P1090304  P1090309  

P1090305  P1090307

4月16日(火)授業風景

2024年4月16日 16時07分

 昨日の夕方から夜にかけて、とても強い風が吹きました。

入学式には満開だった桜の花もすっかり散ってしまいました。

P1090286

 今朝は雨も上がり、穏やかな一日のスタートとなりました。

落ち付いた雰囲気の中で楽しそうに授業に取り組んでいます。

P1090289   P1090290

4月15日(月)部活動

2024年4月15日 20時06分

 土曜、日曜で試合の行われた部員の皆さん、お疲れ様でした。

日頃の練習の成果を十分に発揮することができたでしょうか。

20240413_093614            20240413_094111              20240413_094111

3年生にとっては最後の 高校総体も近づいてきています。

 練習にも熱が入りますね。努力の成果が表れることを期待しています。

4月12日(金)授業風景

2024年4月12日 18時03分

 コースの特色を生かした授業がはじまりました。

生徒のみなさんは熱心に講師の先生のお話を聞いたり、メモを取ったりしていました。

P1090250 P1090251

P1090273 P1090269 

4月12日(金)自転車点検 

2024年4月12日 17時40分

 放課後、自転車点検が実施されました。安全に通学をするために日ごろから整備を行いましょう。また、通学の際にはヘルメットを正しく着用し、安全運転につとめましょう。

P1090277 P1090279 

  

4月11日(木)全校朝礼(生徒課長講話・スクールライフアドバイザー紹介)1年生オリエンテーション

2024年4月11日 18時10分

 全校朝礼では、生徒課長より、皆さんが安心安全な学校生活を送るために心がけることについてのお話がありました。

P1090228 

   本年度のスクールライフアドバイザーは 梶原 貴子先生です。基本的に、

水曜日 10:30~16:30 来校されます。

P1090230

  相談や悩みごとなど、気軽にお話してみてください。

 一年生は、集団研修でクラス全員長縄を行いました。うまく跳ぶために友達と話し合う中で、より一層親睦が深まったようです。

P1090236 P1090244