4月25日(金)授業参観
2025年4月25日 10時34分授業参観が実施され、多くの保護者の方が参観してくださいました。一年生は本校での生活がスタートして約3週間が経ちました。当初の緊張や不安も日ごとに和らぎ、楽しく過ごしている様子が授業からも伝わってきました。保護者の皆様、御参観いただきありがとうございました。
重点努力目標
新しい時代を生きる「人間力」の育成と「学校力」の向上
~愛顔を育む学舎を目指して~
(☝バナーををクリック☝)
第79回 愛媛県陸上選手権大会 ~陸上競技部~
3位 女子ハンマー投 岩本 恵那3位 男子砲丸投 八幡 和磨 |
~ 祝 四国総体出場 陸上競技部 ~8位入賞 女子ハンマー投 岩本 恵那男子砲丸投 八幡 和磨 |
祝 地域デザイン部第4回自転車甲子園 優秀賞 |
祝 令和6年度愛媛県高等学校陸上競技新人大会男子砲丸投 1位 八幡 和磨女子ハンマー投 2位 山口 柚香 |
祝 えひめ国体開催記念秋季陸上競技大会 陸上競技部男子 砲丸投 2位 八幡和磨 やり投 12位 古味海人女子 やり投 2位 古味華恋ハンマー投 3位 岩本恵那 5位 山口柚香円盤投 4位 森髙里奈 |
~祝 地域デザイン部~地域活性化策コンテスト 田舎力甲子園2024.12.17(土)地域社会と連携した自転車交通安全教育とサイクリング活性化の取組奨励賞受賞 |
祝 全国商業高等学校協会賞受賞 3年 山元 実結3種類の検定試験1級合格 珠算・電卓実務検定(電卓) 1級ビジネス文書実務検定 1級商業経済検定 1級 |
〒799-0701
愛媛県四国中央市土居町中村892
TEL 0896-74-2017
FAX 0896-74-7221
授業参観が実施され、多くの保護者の方が参観してくださいました。一年生は本校での生活がスタートして約3週間が経ちました。当初の緊張や不安も日ごとに和らぎ、楽しく過ごしている様子が授業からも伝わってきました。保護者の皆様、御参観いただきありがとうございました。
火災を想定した避難訓練が実施されました。四国中央消防署の職員の方が来て下さり、避難訓練・消火器を使った消火訓練を行いました。消火器の使い方について指導をしていただいた後、消火訓練を体験しました。体験をした生徒の皆さんは、消火活動を適切に行うことができました。
22日(火)18:30より第1回PTA運営委員会、19:00よりPTA総会が実施されました。今年度のPTA総会は、夜の時間帯の実施にもかかわらず、多くの保護者の皆様にお集まりいただきました。雨の降る中、御出席いただきありがとうございました。今年度もPTA活動への御協力をよろしくお願いいたします。
3年生の選択授業、フードデザインでは、春らしいお菓子「桜餅」の調理実習を行いました。
今日は最初の調理実習です。これからいろいろなメニューに挑戦し、調理の腕をあげていってください。
新学期に入って2週間が過ぎました。新学期のペースには慣れてきましたか?
職員室前の美術部ギャラリーを紹介します。素敵なコンテ画やかわいいイラストなど、皆さんを楽しませてくれる絵がたくさん飾られています。職員室に入る前にはぜひ観てください。
昨日は、令和7年度生徒総会、家庭クラブ総会が行われました。
生徒総会では、令和6年度生徒会決算報告、令和7年度生徒会予算報告に続き、各クラスから出された提案事項の審議が行われました。提案事項は、今後、教職員で検討し、生徒の皆さんに結果を報告します。
引き続き、家庭クラブ総会が行われました。
総会では、令和7年度家庭クラブ役員の紹介、令和6年度行事報告並びに決算報告、会計監査報告、令和7年度行事計画並びに予算審議が行われました。
一年間、他人への思いやりの心を大切に、家庭生活や地域生活の改善・向上を目指して活動していきましょう。
こんにちは!アグリコース農場長のKです★
今年度もよろしくお願いいたします!
今日は快晴!本日のアグリコース2年生の授業は、初の農機具運用実習でした。
3班に分かれ、刈り払い機(ナイロンコードタイプ)操作実習をしました。安全第一で!を合い言葉に、さっそく開始!
はじめはおっかなびっくりでぎこちない操作でしたが、次第に慣れ、上手に操作できるようになりました。
しかし、油断は禁物!機械は、慣れた頃が最も危険です。
一度気持ちを引き締め、最後まで良い緊張感を持ったまま、安全に実習を終えることができました。
実習を終えた生徒たちは、やり遂げたという満足感と達成感で、とっても良い笑顔でした!
実習を終えた生徒のコメントは次のとおり。
「草や石がいっぱい飛んできて、先生がプロテクターや服装をしっかり整えてせんといかん!って言われたことがよくわかった!」
「はじめは怖くって思うように刈ることができんかったけど、コツをつかんでうまくできるようになった!」
「ちょっとづつ自分が上手くなるのが嬉しいし、楽しかった!授業時間が短く感じる!」
「じいちゃんの手伝いで草刈りした経験が活かせたのがよかった!」
最初からうまくできる人間なんて一人もいません。安全に失敗しながら、様々な経験を経て、スキルアップや安全意識の向上につなげてくれたら、この授業は有意義であったといえますね!
今後も、良い農作物を作るため、経験をたくさん積みながら安全第一で学んでいこう!
地域の皆さん、アグリコースの生徒たちを温かく見守ってやってくださいね(^_^)v
それではまた次回!感謝!!
I hope you enjoyed the cherry blossoms and hanami with your family and friends. While it is spring in Japan, it is acyually summer in the Philippines. Come and explore some delicious Philippine food, exciting destinations, and learn about Japanese and English words with your friends. Also, you can check out the different holidays in April.
みなさん、家族や友達とお花見を楽しみましたか?日本は春ですが、フィリピンは夏です。(英語ボードで)おいしいフィリピン料理や刺激的なスポット巡りを通して、友達と一緒に英単語を学んでみましょう。
ALTのジャクリーン先生は、職員室入口に、毎月英語ボードを作成してくれています。季節のニュースや楽しいゲームなど、盛りだくさんです。今月は、四月の祝日や世界の春について、です。ぜひ見てください。
昨日の午後、自転車点検、JR通学生指導が行われました。
あいにくの雨でしたが、交通安全委員を中心に点検が行われました。きちんと整備された安全な自転車で、交通ルールやマナーを守り安全に気を付けて登下校をしましょう。また、JRを利用するみなさんは、駅や電車でのマナーを守り、気持ちのよい行動を心掛けましょう。
新学年始まって最初の週末、皆さん、ゆっくり休養することはできたでしょうか。
少し肌寒い中、一年生は体育館で集団研修です。今日はクラス対抗長縄跳び大会、校歌のクラス対抗合戦と、楽しいイベントが行われました。
集団研修を通して、友達と打ち解け、団結力が高まったことと思います。一年間、仲間とともに頑張りましょう!
今年度の部活動登録が体育館にて実施されました。
一年生の皆さんは昨日の部活動紹介を聞き、どの部に入部するか、いろいろと考えたことと思います。
部活動にしっかり取り組み、充実した高校生活を送りましょう。
今年度初めての全校朝礼が実施されました。
今日は生徒課長講話です。伊藤芳明先生よりお話がありました。
①いじめはしません。
②土居高校の校則、ルールを守ります。
③目標を立て、達成に向けて行動しましょう。
この3点を意識し、一年間、安心・安全な学校生活を送りましょう。
高校生活3日目の新入生の皆さんです。
落ち着いた様子で、新入生オリエンテーションをしっかり受講しています。
いよいよ授業もはじまります。よいスタートが切れますように。
今日は体育館にて対面式が行われました。
新入生のみなさん、土居高校へようこそ。わからないこと、不安なこともあるかと思いますが、なんでも聞いて下さい、と先輩より心強い言葉がありました。皆で土居高校を盛り上げていきましょう。
スクールカウンセラー 梶原先生よりお話がありました。
今年度は毎週月曜日に来られる予定です。相談の予約もできますので、ぜひ活用してください。
体育館前の桜が満開に咲き誇る中、令和7年度愛媛県立土居高等学校入学式が挙行されました。
55名の新入生の皆様、おめでとうございます。多くの方々が皆さんの入学を祝ってくださいました。
土居高校でたくさんのことを学び、経験し、充実した毎日を送ってほしいと思います。
ともに頑張っていきましょう。
本日から令和7年度がスタートしました。
5名の先生をお迎えし、新任式が行われました。
山中 達也 校長先生(三島高校より・国語)
山川 達司 先生(しげのぶ特別支援学校より・地歴公民)
千葉 淳子 先生(地歴公民)
森實 友紀 先生(今治特別支援学校より・保健体育)
伊藤 海斗 先生(新規採用・保健体育)
よろしくお願いします。協力して土居高校を盛り上げていきましょう。
続いて、1学期始業式が行われました。
山中校長先生より
「お互いに一緒に学び、支えあう仲間を大切にし、
学校生活を充実させ、自分の夢を叶えましょう」 とお話がありました。
一年後に笑顔で振り返りができるよう、がんばっていきましょう。
火災を想定した避難訓練が実施されました。
避難の合図に従って、安全に注意しながら避難場所へ急ぎます。
所定の位置に集合し、点呼をして避難できていることを確認しました。
避難訓練に続いて、傷病者搬送法訓練が実施されました。
災害の時に活用できるよう、しっかりと訓練に取り組みました。
傷病者を一人または二人で移動させる方法です。
災害時に、現場にある衣類やシーツで簡易担架をつくり、傷病者を運ぶ方法も実施しました。
災害はいつ起こるかわかりません。平常からしっかりと訓練に取り組み、
いざという時には落ち着いて対応できるよう心構えをしておきましょう。
皆さんこんにちは!アグリコース農場長のKです!
さて、本日から3年生は『チーム菜園プロジェクト』を開始しました。
これは、4人程度でチームを組み、ハウスに1畝、露地に1畝スペースを貸し与えられ、自分たちの好きな夏野菜を自由にレイアウトし、栽培、収穫、販売、試食などの活用学習を通して、チームワークと責任感を養い、自ら作った農作物で生活に潤いをもたせ、家庭菜園の醍醐味を学ぶプロジェクトです。
まずは、ハウス内の植栽からスタートです。畝のレイアウトや苗の配置は、管理作業のやりやすさなどを考慮しながら自分たちで考え、植えていきます。
自分たちが選んだ作目、生徒たちはみんなでアイデアを出し合いながら相談し、役割分担をして楽しく活動していたようです。見ててほほえましいですね♡
植えれば当然、今日から毎日かん水作業や手入れの日々が始まります。
実はここらがとても重要です。スポーツに例えるならば、責任・使命感を持ち、おいしい夏野菜を作るための『チーム菜園マラソン』のスタートです!
時に「めんどくさいなー」ってついついかん水をさぼったりして、残念ながら枯らす班も毎年いますが、我々指導陣は、聞いてくればアドバイスはしても、決して気を利かせた手助けは致しません、それはなぜか?
失敗も学びだからです。
なぜ枯れたか?なぜ大きくならないのか?なぜおいしくなかったか?等、すべてに原因と結果があります。そうした毎日が、常に頭の中で(?)という感覚を持ち、考えながら行動する習慣をつくり、責任感を持ち、場面に応じた対応力を身に着けることができるのです。
そういう意味からして、彼らにとってこの1学期は、心身ともに大きく成長する機会となることでしょう!
また別の側面ですが、今まで苦手だった野菜を、自分で作ることで克服する生徒も珍しくありません。かくいう私も高校生の時、苦手なピーマンを克服した本人です(笑)
アグリ専攻生たちが親になったとき、子供達に食べることの大切さ、好き嫌いなく、バランスのとれた食事をとるよう導く、優しいお父さんになってくれれば、私たち指導陣もとても嬉しく思います。
さぁ、みんな、7月末まで頑張って作ろうぜ!自分も成長&うれしい、みんなも喜んでくれる。そんなプロジェクトにしていこう!
皆さん、アグリコース3年生たちの菜園プロジェクトを応援してやってくださいね!
私も教材研究でやってる家庭菜園、生徒に負けないよう頑張らなきゃ(笑)
それではまた次回! 感謝!!!
他校との合同チームでの試合、お疲れ様でした。
普段は一緒に活動できない分、難しい場面もあるかと思いますが、好きなスポーツに取り組む意欲は
皆同じです。それぞれの場所で日々精進し、晴れの舞台ではどのチームも最高のプレーができるよう、
頑張っていきましょう。
本日の3年生選択授業の様子をお伝えします。
カルチャーコースでは、「フードデザイン」という授業で
桜餅を作りました。自分たちはもちろん、お世話になっている先生方も
そのおいしさに満足していました。
また、スポーツコースでは野外実習を主とした「スポーツV」の授業で、
夏野菜を育てるための肥料づくりをしました。
アグリカルチャーコースと協力して肥料からこだわった野菜を育てます。
本校には他の普通科高校にはないコースがあり、それぞれが特徴を生かした授業を行っています。
週末も多くの生徒が部活動で活躍しました。
朝早くから夕方遅くまでお疲れ様でした。今回の試合で得たことを次の試合に生かし、より素晴らしい
プレーが見られることを期待しています。
紙のまちづくりコース(2年生)の生徒は4月に3回出前講座を受け、紙のことについて学びました。
①紙のまち資料館の出前講座 『紙の歴史、紙を作る』(4月11日 6限)
紙のまち資料館の近藤弘樹先生から、『紙の歴史』と『四国中央市でどのようにして紙産業が発展したか』について授業をしていただきました。
②第1・2回愛媛大学出前講座(4月12・19日 6限)
愛媛大学の深堀秀史先生から、『紙とは何か?』と『紙の繊維』について実験を交えながら授業をしていただきました。
生徒は紙のことについて楽しく学んでおりました。5月の工場見学で今回の講座で学んだことを実際に体験して、より学びを深めていきます。
日中は少し動くと汗ばむような気温です。
週末は高校総体東予地区予選が開催される部活動もあります。
みなさん、練習に熱が入っています。十分に成果を出し切ってきてください。
皆さんこんにちは!農場長のKです!
大変ご無沙汰しておりました、私も土居高に努めて8年目となります。
本年度も、アグリカルチャー生徒たちの活躍をお伝えしていきますので、どうぞ応援よろしくお願いいたします!
さて、本日3年生は、土居農場で極早生玉ねぎの収穫をしました。
品種は『貴錦』で、とっても甘く、食感もシャキシャキでさわやか、おすすめの品種です。
今年は異常気象と、止め肥えのやりすぎにより、ボーズがたくさんできてしまいました、あー残念!
しかし、失敗も学びの一つです。なぜボーズがたくさんできてしまったのか?これを検証してからの収穫です。
肥料は多すぎても、少なすぎてもいけません、また、病気も早く来てしまい、玉太りを心配していましたが、何とか満足できるサイズに仕上がりました。
見てくださいこの満面の笑みを!みんな新玉生徒ですね(笑)
月曜日に袋詰めをし、火曜日から販売します。
地域の皆さん、保護者の皆さん、ぜひアグリ生徒たちが心を込めて育てた新玉ねぎ、ぜひ買いにいらしてくださいね!
甘く、シャキシャキでほっぺが落ちちゃいますよー!
私はやっぱり玉ねぎたっぷりの味噌汁と、サクサクかき揚げで食べたいなー(笑)
それではまた次回! 感謝!!!
7限目、生徒総会、家庭クラブ総会が実施されました。
生徒会役員の紹介や、学校生活をより充実したものにするための生徒からの要望事項の審議などが行われました。
生徒会を中心に、学校生活を盛り上げていきましょう。
続いて家庭クラブ総会です。
家庭クラブ役員の紹介や、家庭クラブ活動の紹介などがが行われました。
家庭クラブの基本となる精神「創造」「勤労」「愛情」「奉仕」の精神で、いろいろな活動に取り組んでいきましょう。
SHRでの連絡の後、短時間集中して、それぞれが課題に取り組んでいます。
小さな積み重ねが大きな成果となりますように、進路実現に向けてコツコツと
努力を積み上げていきましょう。
昨日の夕方から夜にかけて、とても強い風が吹きました。
入学式には満開だった桜の花もすっかり散ってしまいました。
今朝は雨も上がり、穏やかな一日のスタートとなりました。
落ち付いた雰囲気の中で楽しそうに授業に取り組んでいます。
土曜、日曜で試合の行われた部員の皆さん、お疲れ様でした。
日頃の練習の成果を十分に発揮することができたでしょうか。
3年生にとっては最後の 高校総体も近づいてきています。
練習にも熱が入りますね。努力の成果が表れることを期待しています。
コースの特色を生かした授業がはじまりました。
生徒のみなさんは熱心に講師の先生のお話を聞いたり、メモを取ったりしていました。
放課後、自転車点検が実施されました。安全に通学をするために日ごろから整備を行いましょう。また、通学の際にはヘルメットを正しく着用し、安全運転につとめましょう。
全校朝礼では、生徒課長より、皆さんが安心安全な学校生活を送るために心がけることについてのお話がありました。
本年度のスクールライフアドバイザーは 梶原 貴子先生です。基本的に、
水曜日 10:30~16:30 来校されます。
相談や悩みごとなど、気軽にお話してみてください。
一年生は、集団研修でクラス全員長縄を行いました。うまく跳ぶために友達と話し合う中で、より一層親睦が深まったようです。