愛媛県立土居高等学校

HPトップ用

   

「えひめ県立学校進学フェア in 東予」

詳しくはこちら

 

 令和8年度土居高等学校特色入学者選抜について 

詳しくはこちら

   重点努力目標                         

新しい時代を生きる「人間力」の育成と「学校力」の向上 

~愛顔を育む学舎を目指して~

      

令和7年度学校案内

  〒799-0701
愛媛県四国中央市土居町中村892
TEL 0896-74-2017
FAX 0896-74-7221

土居高校公式SNS

YouTube

Facebook

Instagram

QRコード(土居高紹介動画) QR_facebook QR_Instagram

 

魅Can部

魅Can部(みきゃん部)の活動を紹介します。

   土居高校Tシャツ(修正分)   

☝バナーをクリック☝

教育相談支援課より(お知らせ)

 祝 第78回四国高校総体

  男子砲丸投 6位 八幡 和磨

インターハイ(広島)出場しました!

第78回愛媛県高等学校総合体育大会 陸上競技

    2位 男子砲丸投   八幡 和磨  (四国総体出場)

第78回愛媛県高等学校総合体育大会陸上競技東予地区予選会

    3位 女子ハンマー投 山口 柚香

    2位 男子砲丸投   八幡 和磨

第79回愛媛陸上競技選手権大会

     3位 男子砲丸投   八幡 和磨 (四国大会出場)

     3位 女子ハンマー投 岩本 恵那

     4位 女子ハンマー投 山口 柚香

     7位 女子やり投   古味 華恋

        女子円盤投   森髙 里奈

えひめ国体開催記念 愛媛秋季陸上競技大会

      男子砲丸投    八幡 和磨

      女子やり投    古味 華恋

     3位 女子ハンマー投  岩本 恵那

     4位 女子円盤投    森髙 里奈 

                   5位 女子ハンマー投  山口 柚香

                                男子円盤投     八幡 和磨

                  男子やり投     古味 海人

令和6年度愛媛県高校新人大会

     優勝 男子砲丸投    八幡 和磨 (四国大会出場)

      女子ハンマー投  山口 柚香 (四国大会出場)

        男子円盤投    八幡 和磨

         男子やり投      古味 海人      

 ~ 地域デザイン部~ 

自由すぎる研究EXPO2025 金賞受賞

   (しきね賞 新しい観光の未来を考える賞!)
研究テーマ:”回せ未来”~自転車がつくる安全なまちと元気な地域~より良い地域をデザインする

  地域デザイン部

 第4回自転車甲子園 優秀賞

 全国商業高等学校協会賞受賞  3年 山元 実結 

3種類の検定試験1級合格 珠算・電卓実務検定(電卓) 1級

            ビジネス文書実務検定     1級

            商業経済検定         1級

school policy bannar  dousoukai bannar   

愛媛スクールネット統一サイトポリシーについて

愛媛県立土居高等学校ソーシャルメディア運用方針.pdf

愛媛県教育委員会学校問題解決支援チームリーフレット.pdf

         

                

本校の電話の受付時間について

令和6年度より、本校の電話の受付時間は、開校日の7時30分から17時までとなっています。

誠に恐れ入りますが、時間内に御連絡いただきますようよろしくお願いいたします。

お盆期間中の証明書等の発行手続きについて

事務課よりお知らせ

お盆期間中の証明書等の発行については次のとおりとなります。

8月12日(火) 対応可

8月13日(水)~8月15日(金) 学校閉庁日のため対応不可

2025土居高校日記

10月17日(金)地域デザイン部サイクリングツアー

2025年10月17日 12時18分

 10月12日(日)土居の魅力発見 サイクリングツアー が実施されました。本校地域デザイン部を中心としたガイドで、土居の魅力的なスポットを巡りました。約30kmのツアーを終えたのち、学校では家庭クラブの皆さんによる手づくりゼリーがふるまわれました。

P1140866 P1140872 P1140883

10月16日(木)さつま芋堀り交流会

2025年10月16日 14時39分

 南農場で大きく育ったさつま芋堀りを行いました。今日は2年生アグリカルチャーコースの皆さんと、小林保育園の園児さんたちが協力して、たくさんのお芋を掘りました。大きなお芋が出てくるたびにかわいらしい歓声が農場に響きました。

P1140895 P1140902 P1140929

10月15日(水)テレビ取材が入りました

2025年10月15日 14時55分

 10月10日(金)、本校の紙のまちづくりコースにテレビ取材が入りました。2年生紙のまちづくりコースの愛媛大学出前授業の撮影が行われました。

P1140842 P1140839

放送予定

番組名 Theナゼモノ!~せとうちものづくり謎解き旅~

放送日 10月25日(土)午前10時30分~11時25分 南海放送

放送エリア 西日本放送、広島テレビ放送、山口放送

ぜひご覧ください。

読書の秋!ビブリオバトルをしました。

2025年10月14日 15時21分

暑かった夏もいつの間にやら過ぎ去り、秋の訪れを感じる季節となりました。

秋と言えば、「読書の秋」ですね! 皆さん、本は読めていますか?

1年生と3年生の国語の授業で「ビブリオバトル」を実施しました。

「ビブリオバトル」とは、参加者が自分のおすすめの本を紹介し、他の参加者が最も読みたくなった1冊に投票をする、という書評ゲームです。 

103_3405  103_3446

103_3409  103_3421  103_3460

緊張したと思いますが、皆さんが一生懸命に本の魅力を語る姿が印象的でした。

この秋、素敵な1冊と巡り合えますように。

お祭り前の愛ロード活動!アグリ日記⑩

2025年10月10日 13時26分

皆さんこんにちは、アグリコース農場長のKです。

すっかり秋めいてきましたね!

土居町は来週、13~15日、秋祭りです(*^^)v

お祭り前に、少しでも気持ちよく迎えるために、愛ロードのつつじ下の除草作業を行いました。

IMG_8522  IMG_8523  IMG_8524

まだまだ汗ばむ実習ですが、3年アグリコースの生徒たちは

一生懸命除草しながらごみ拾い、掃き掃除と、熱心に活動しました。

IMG_8521

今年も、安全で楽しいお祭りになるお手伝いができればいいな!

地域の皆さん、秋の豊作を、自然や神様に感謝し、思い出に残るお祭りにしてくださいね!

それではまた次回!感謝!!!

10月10日(金)愛ロード 花壇

2025年10月10日 11時53分

 愛ロードの花壇に、アグリカルチャーコースの皆さんが播いた向日葵、コスモスの種が発芽し、大きくなりはじめました。大切にお世話をし、きれいな花を一面に咲かせたいと思います。花壇の周辺にテープを貼って、苗が痛まないようにしていますので、見守ってください。

P1140769 P1140767 P1140768

10月9日(木)土居農場 稲刈り

2025年10月9日 11時50分

 今日は土居農場で稲刈りが実施されました。春に田植えをした苗が大きく成長し、一面美しい黄金色に輝いています。アグリカルチャーコースの2年生は、コンバインでの収穫に初挑戦です。うまくできるか不安でしたが、皆さん上手に稲を刈ることができました。

P1140809 P1140817 P1140829

2年アグリコース・森林林業体験学習(第2回)

2025年10月8日 08時36分

アグリカルチャーコースの2年生は、宇摩森林組合、加地工務店の皆様のご支援・ご指導をいただき、森林林業体験学習(2回目)に参加しました。

IMG_8492   IMG_8493

最初に、加地工務店様と実際の施工現場を、それぞれ見学しました。

まずは製材工程を見学。山から切り出された木材は製材され、水分20%以下まで乾燥され、角材、板材、柱等に製材され、住宅の部品となります。角材の手押しかんな盤で表面の超仕上げを実演してくださり、生徒たちは手にとってすべすべの木目の手触りに感動していました。

IMG_8495  IMG_8496  IMG_8497

次は角材をのこぎりでカットする体験をさせていただきました。さしがねで墨付けをし、その線通りにカットするものなのですが、これがぐらぐらブレてなかなか切りにくい!

手の添え方、のこぎりの切り始めの角度、体重の乗せ方についてアドバイスをいただき、次第に上手に切れるようになりました。

IMG_8498  IMG_8500  IMG_8502

次に、その材料たちはどのように住宅に使われているか、実際に施工中の新築現場を見学させていただきました。

最近の家のトレンドは、平屋、廊下なしでコンパクトな構造となっており、耐震・気密性にも優れたデザインが中心で、とても使いやすい構造となっていました。

IMG_8503  IMG_8505  IMG_8508

現場はヒノキのいい匂いで、生徒たちはとても喜んで隅々まで見学していました。

の9月16日(火)に行われた第1回体験学習の内容と合わせて、林業に関する学びを深めることができました。

これまでの学びを振り返ることで、今後も、自然から学ぶこと、自分たちの手で環境を守ることを意識して行動していきたいと思います。

丁寧なご指導に、改めてお礼申し上げます。誠にありがとうございました。

10月7日(火)えひめ県立学校進学フェア

2025年10月7日 13時15分

 10月5日(日)イオンモール新居浜にて、えひめ県立学校進学フェアin東予 が行われました。当日は多くの方に本校のブースにおいでいただき、ありがとうございました。今後の進路選択にご活用いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

1000011880 1000011915

10月6日(月)校内人権・同和教育研修会(教職員対象)

2025年10月6日 13時40分

 中間考査が終わり、テストの返却がはじまりました。皆さん、どうでしたか?しっかりと見直し、今後の学習に生かしましょう。中間考査中の10月1日、愛媛県立新居浜西高等学校 教頭 山下 太志 先生を講師にお迎えし、教職員対象の校内人権・同和教育研修会が行われました。

P1140780 P1140783 P1140779

10月3日(金)全校集会・学年集会

2025年10月3日 11時23分

 今日で中間考査が終了しました。考査終了後の全校集会では、文化祭・交通安全についてお話がありました。10月に入り、日没時間が早くなっています。薄暮時間と呼ばれる夕暮れ時は周囲の様子が見えづらくなり、ちょうど交通ラッシュの時間帯に入るので、下校時の交通事故に十分に気を付けてください。

P1140787 P1140789 P1140792

10月2日(木)中間考査3日目 

2025年10月2日 13時12分

 中間考査も後半戦に入りました。皆さん、順調に進んでいますか。考査終了後の3年生の教室では、今日一日の考査を終え、ほっとした笑顔を見ることができました。3年生は進路実現に向けての試験を控えている人も多く、これからが本番です。引き続き頑張ってください。

P1140785 P1140786

10月1日(水)中間考査2日目 

2025年10月1日 16時32分

 中間考査2日目が終了しました。学習の成果は発揮できているでしょうか。3年生の教室前では、休憩時間も考査範囲の見直しをしています。みなさん、最後まで緊張感を持って取り組みましょう。

P1140777 P1140778

9月30日(火)中間考査1日目

2025年9月30日 12時05分

 本日より2学期中間考査がはじまりました。一日目の日程を終えた2年生の皆さんが、考査の振り返りや確認をしていました。午後は放課になります。時間を有効に使い、計画的に学習に取り組んでください。

P1140772 P1140774 P1140775

9月29日(月)English Board ~ジャクリーン先生より~

2025年9月29日 13時55分

The theme for September`s bulletin board is Movies and Cinema! Do you enjoy watching movies? Discover some good recommended English movies that you can watch with your family and friends! Share us your favorite movies and let us know the genres you like the best. 

Earlier this month, we had our Sports Day (運動会). To celebrate, some English translation of games and key words related to this event are posted on the board. Check them out and relive the fun memories of this event!

P1140764 P1140765 P1140766

今月のジャクリーン先生のEnglish Boardは、映画についてです。秋の夜長、映画を楽しむのもよいですね。あなたはどんなジャンルの映画が好きですか?友達と話してみましょう。

また、今月上旬に行われた運動会についてのゲームも用意されています。思い出を振り返りながら楽しく英語を学びましょう。

2024 土居高校日記

4月25日(木)避難訓練

2024年4月25日 16時20分

 火災を想定した避難訓練が実施されました。

避難の合図に従って、安全に注意しながら避難場所へ急ぎます。

所定の位置に集合し、点呼をして避難できていることを確認しました。

P1090408   P1090409   P1090410

  避難訓練に続いて、傷病者搬送法訓練が実施されました。

災害の時に活用できるよう、しっかりと訓練に取り組みました。

 傷病者を一人または二人で移動させる方法です。

P1090411   P1090416   P1090418

   災害時に、現場にある衣類やシーツで簡易担架をつくり、傷病者を運ぶ方法も実施しました。

P1090420  P1090426  P1090434

  災害はいつ起こるかわかりません。平常からしっかりと訓練に取り組み、

いざという時には落ち着いて対応できるよう心構えをしておきましょう。

 

アグリ日記② 3年生★チーム菜園スタート!

2024年4月24日 09時09分

皆さんこんにちは!アグリコース農場長のKです!

 

さて、本日から3年生は『チーム菜園プロジェクト』を開始しました。

IMG_4850    IMG_4858    IMG_4859

これは、4人程度でチームを組み、ハウスに1畝、露地に1畝スペースを貸し与えられ、自分たちの好きな夏野菜を自由にレイアウトし、栽培、収穫、販売、試食などの活用学習を通して、チームワークと責任感を養い、自ら作った農作物で生活に潤いをもたせ、家庭菜園の醍醐味を学ぶプロジェクトです。

 

まずは、ハウス内の植栽からスタートです。畝のレイアウトや苗の配置は、管理作業のやりやすさなどを考慮しながら自分たちで考え、植えていきます。

IMG_4860    IMG_4868    IMG_4869

自分たちが選んだ作目、生徒たちはみんなでアイデアを出し合いながら相談し、役割分担をして楽しく活動していたようです。見ててほほえましいですね♡

IMG_4861    IMG_4864    IMG_4867

 

植えれば当然、今日から毎日かん水作業や手入れの日々が始まります。

実はここらがとても重要です。スポーツに例えるならば、責任・使命感を持ち、おいしい夏野菜を作るための『チーム菜園マラソン』のスタートです!

 

時に「めんどくさいなー」ってついついかん水をさぼったりして、残念ながら枯らす班も毎年いますが、我々指導陣は、聞いてくればアドバイスはしても、決して気を利かせた手助けは致しません、それはなぜか?

失敗も学びだからです。

なぜ枯れたか?なぜ大きくならないのか?なぜおいしくなかったか?等、すべてに原因と結果があります。そうした毎日が、常に頭の中で(?)という感覚を持ち、考えながら行動する習慣をつくり、責任感を持ち、場面に応じた対応力を身に着けることができるのです。

そういう意味からして、彼らにとってこの1学期は、心身ともに大きく成長する機会となることでしょう!

 

また別の側面ですが、今まで苦手だった野菜を、自分で作ることで克服する生徒も珍しくありません。かくいう私も高校生の時、苦手なピーマンを克服した本人です(笑)

アグリ専攻生たちが親になったとき、子供達に食べることの大切さ、好き嫌いなく、バランスのとれた食事をとるよう導く、優しいお父さんになってくれれば、私たち指導陣もとても嬉しく思います。

 

さぁ、みんな、7月末まで頑張って作ろうぜ!自分も成長&うれしい、みんなも喜んでくれる。そんなプロジェクトにしていこう!

 

皆さん、アグリコース3年生たちの菜園プロジェクトを応援してやってくださいね!

 

私も教材研究でやってる家庭菜園、生徒に負けないよう頑張らなきゃ(笑)

 

それではまた次回!  感謝!!!

4月23日(火)週末の部活動(2)

2024年4月23日 17時17分

 他校との合同チームでの試合、お疲れ様でした。

普段は一緒に活動できない分、難しい場面もあるかと思いますが、好きなスポーツに取り組む意欲は

皆同じです。それぞれの場所で日々精進し、晴れの舞台ではどのチームも最高のプレーができるよう、

頑張っていきましょう。

P1090372   P1090370   P1090384

4月23日(火) 3年生授業風景

2024年4月23日 14時32分

本日の3年生選択授業の様子をお伝えします。

カルチャーコースでは、「フードデザイン」という授業で

桜餅を作りました。自分たちはもちろん、お世話になっている先生方も

そのおいしさに満足していました。

IMG_5843 IMG_5848

また、スポーツコースでは野外実習を主とした「スポーツV」の授業で、

夏野菜を育てるための肥料づくりをしました。

アグリカルチャーコースと協力して肥料からこだわった野菜を育てます。

IMG_5850

本校には他の普通科高校にはないコースがあり、それぞれが特徴を生かした授業を行っています。

4月22日(月)週末の部活動

2024年4月22日 18時58分

 週末も多くの生徒が部活動で活躍しました。

朝早くから夕方遅くまでお疲れ様でした。今回の試合で得たことを次の試合に生かし、より素晴らしい

プレーが見られることを期待しています。

P1090396    P1090397   P1090401

4月の紙のまちづくりコース(2年生)の様子

2024年4月19日 20時09分

紙のまちづくりコース(2年生)の生徒は4月に3回出前講座を受け、紙のことについて学びました。

①紙のまち資料館の出前講座 『紙の歴史、紙を作る』(4月11日 6限)

 紙のまち資料館の近藤弘樹先生から、『紙の歴史』と『四国中央市でどのようにして紙産業が発展したか』について授業をしていただきました。

DSC00316          DSC00310

②第1・2回愛媛大学出前講座(4月12・19日 6限)

 愛媛大学の深堀秀史先生から、『紙とは何か?』と『紙の繊維』について実験を交えながら授業をしていただきました。

103_1795          103_1777           103_1811

生徒は紙のことについて楽しく学んでおりました。5月の工場見学で今回の講座で学んだことを実際に体験して、より学びを深めていきます。

4月19日(金)部活動 

2024年4月19日 17時43分

 日中は少し動くと汗ばむような気温です。

週末は高校総体東予地区予選が開催される部活動もあります。

みなさん、練習に熱が入っています。十分に成果を出し切ってきてください。

P1090350  P1090351  P1090352

P1090355  P1090356  

P1090359  P1090360

アグリ日記① 新玉ねぎの季節ですよ!

2024年4月18日 18時34分

皆さんこんにちは!農場長のKです!

大変ご無沙汰しておりました、私も土居高に努めて8年目となります。

本年度も、アグリカルチャー生徒たちの活躍をお伝えしていきますので、どうぞ応援よろしくお願いいたします!

 

さて、本日3年生は、土居農場で極早生玉ねぎの収穫をしました。

IMG_4835    IMG_4837

品種は『貴錦』で、とっても甘く、食感もシャキシャキでさわやか、おすすめの品種です。

IMG_48411

今年は異常気象と、止め肥えのやりすぎにより、ボーズがたくさんできてしまいました、あー残念!

しかし、失敗も学びの一つです。なぜボーズがたくさんできてしまったのか?これを検証してからの収穫です。

肥料は多すぎても、少なすぎてもいけません、また、病気も早く来てしまい、玉太りを心配していましたが、何とか満足できるサイズに仕上がりました。

 IMG_4840

見てくださいこの満面の笑みを!みんな新玉生徒ですね(笑)

 IMG_4841

月曜日に袋詰めをし、火曜日から販売します。

地域の皆さん、保護者の皆さん、ぜひアグリ生徒たちが心を込めて育てた新玉ねぎ、ぜひ買いにいらしてくださいね!

甘く、シャキシャキでほっぺが落ちちゃいますよー!

私はやっぱり玉ねぎたっぷりの味噌汁と、サクサクかき揚げで食べたいなー(笑)

それではまた次回!  感謝!!!

4月18日(木)生徒総会・家庭クラブ総会

2024年4月18日 18時25分

 7限目、生徒総会、家庭クラブ総会が実施されました。

 生徒会役員の紹介や、学校生活をより充実したものにするための生徒からの要望事項の審議などが行われました。

P1090311  P1090318  P1090324 

   生徒会を中心に、学校生活を盛り上げていきましょう。

 続いて家庭クラブ総会です。

P1090338   P1090339   P1090342

  家庭クラブ役員の紹介や、家庭クラブ活動の紹介などがが行われました。

家庭クラブの基本となる精神「創造」「勤労」「愛情」「奉仕」の精神で、いろいろな活動に取り組んでいきましょう。

4月17日(木)朝の時間(3年生)

2024年4月17日 19時25分

 SHRでの連絡の後、短時間集中して、それぞれが課題に取り組んでいます。

小さな積み重ねが大きな成果となりますように、進路実現に向けてコツコツと

努力を積み上げていきましょう。

P1090304  P1090309  

P1090305  P1090307

4月16日(火)授業風景

2024年4月16日 16時07分

 昨日の夕方から夜にかけて、とても強い風が吹きました。

入学式には満開だった桜の花もすっかり散ってしまいました。

P1090286

 今朝は雨も上がり、穏やかな一日のスタートとなりました。

落ち付いた雰囲気の中で楽しそうに授業に取り組んでいます。

P1090289   P1090290

4月15日(月)部活動

2024年4月15日 20時06分

 土曜、日曜で試合の行われた部員の皆さん、お疲れ様でした。

日頃の練習の成果を十分に発揮することができたでしょうか。

20240413_093614            20240413_094111              20240413_094111

3年生にとっては最後の 高校総体も近づいてきています。

 練習にも熱が入りますね。努力の成果が表れることを期待しています。

4月12日(金)授業風景

2024年4月12日 18時03分

 コースの特色を生かした授業がはじまりました。

生徒のみなさんは熱心に講師の先生のお話を聞いたり、メモを取ったりしていました。

P1090250 P1090251

P1090273 P1090269 

4月12日(金)自転車点検 

2024年4月12日 17時40分

 放課後、自転車点検が実施されました。安全に通学をするために日ごろから整備を行いましょう。また、通学の際にはヘルメットを正しく着用し、安全運転につとめましょう。

P1090277 P1090279 

  

4月11日(木)全校朝礼(生徒課長講話・スクールライフアドバイザー紹介)1年生オリエンテーション

2024年4月11日 18時10分

 全校朝礼では、生徒課長より、皆さんが安心安全な学校生活を送るために心がけることについてのお話がありました。

P1090228 

   本年度のスクールライフアドバイザーは 梶原 貴子先生です。基本的に、

水曜日 10:30~16:30 来校されます。

P1090230

  相談や悩みごとなど、気軽にお話してみてください。

 一年生は、集団研修でクラス全員長縄を行いました。うまく跳ぶために友達と話し合う中で、より一層親睦が深まったようです。

P1090236 P1090244