12月1日(水)に校内人権・同和教育講演会が本校の体育館で行われました。今年度は。土居高校の大先輩である江口久さん、徹子さんご夫妻を講師にお迎えし、『共に生きる社会の実現を~私たちの生きてきた道~』という演題で講演していただきました。お二人が歩んできた人生をお聞きし、現実に差別がまだ存在しているということを再認識しました。また、人間にとって大切なものは「命」と「ふるさと」であり、それらを守るために私たち一人一人が人権意識を高め、行動を起こしていくことが大切だということを学びました。特に「人間は強くなければ生きていけない。しかし優しくなければ生きる資格はない。」という久さんのお言葉が印象的で、生徒たちの心にも深く刻まれているようでした。
講演会後、久さんと徹子さんを囲んで、人権委員で座談会を行いました。講演会の感想を発表しあい、温かい雰囲気で会が進みました。その中で、徹子さんから「十字架を 負ふが如くに 嫁ぎし君 こぶしの白き 花をよすがに」という短歌を教えていただきました。私たちにとっての『十字架』とは何なのか。徹子さんからのこの問いかけに、これから差別に向き合い、差別と闘っていく中で一人一人が考え、探していこうと話し合いました。
江口久さん、徹子さん、たいへん充実した時間をありがとうございました。
3年生が消費者セミナーについて学習をしました。「マネートラブルにかつ」ということで、『ワンクリック詐欺にあわないために。ネット社会のダークサイド。「楽して儲かる」はない。マルチ商法。若者が狙われる。相手はだましのプロ。架空請求、不当請求は無視。契約は慎重に、よく考えて。「断ったつもり」は通用しない。気づいたら、すぐ行動。』など、生徒たちのために丁寧に説明していただきました。
講堂跡の一部に植えていたヒマワリの種を取るため刈り取りをしました。120周年記念式の時には満開だったヒマワリです。
一本一本丁寧に花の部分を切り取ってキャリーに入れ、残った茎を引き抜いていきました。
植えるときは青く着色されていたので気づきませんでしたが、よくある黒白の縞模様の種ではなく、かなり小さめの黒い種でした。次は何を植えるか検討中です。
2年生、3年生のあるクラスで一人一台端末を用いていました。Wordの入力やExcelの表計算、Teamsのアンケート回答など、いろいろなことに挑戦していました。自分自身のスキルを上げるためにも、いろいろなことに挑戦しましょう。
全校朝礼で、表彰伝達と新生徒会役員任命式を行いました。
表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。
前生徒会役員離任の挨拶では、生徒会長が代表してあいさつしました。本当に1年間、土居高校を支えてくれてありがとうございました。
新生徒会役員任命、新生徒会役員を代表して新生徒会長、副会長が就任のあいさつをし、他の役員は役職と氏名を言いました。土居高校を今以上に元気にするために全校生徒と協力して活動していきましょう。
頑張れ!新生徒会役員。
本校で収穫された、“もち米”、“さつまいも”、“キウイ”を使って、家庭クラブ役員が調理研修会を行いました。
“もち米”と“さつまいも”で、“さつまいももち”と“さつまいもチップス”を、“キウイ”で、“キウイ大福”を作りました。
今日で2学期の期末考査が終了しました。気を引き締めて今後の学校生活を送るために、学年集会をしました。学年主任講話を中心に行いました。
また、2年生は、来年度の科目選択説明会もしました。
計画的に全力で期末考査に取り組むことはできましたか。明日から考査が返却されますが、間違えた問題については今後のためにも訂正等をして、確実に理解するようにしましょう。
11月19日、本校校長室で、日本財団「学生ボランティア賞」ノミネートの感謝状授与式が行われました。国際ソロプチミストイースト愛媛からは、桂会長と前森實会長の出席をいただきました。これは、公益財団法人ソロプチミスト日本財団による国内のさまざまな奉仕活動や社会貢献活動に対する顕彰事業の一つです。
情報科学部が、平成30年に第10回観光甲子園でグランプリを受賞した副賞10万円分の旅行券を換金し、西日本豪雨災害の復興支援として宇和島市の立間小学校に全額寄付するなど、長年に渡った地域貢献活動が評価されて大変光栄に存じます。
部長の立川光希さん(3年)は、「情報科学部の長い歴史を繋いでくださった先輩方や先生に感謝しています。これからは、僕たちが部の伝統と歴史を繋いでいきたいです」と話していました。
1年生が愛媛大学 深堀秀史 准教授による第2回:紙に関する出前講座を受けました。コロナ禍が紙産業に与えた影響を考えたり、身近な紙と機能では3種の紙に水と油を落とし、その違いから、ろ紙、撥水紙、撥水・撥油紙の特徴を見ることができたりしました。軽量・高強度材料についても脱水、固化した実物を見せてもらいました。実際に触ったり見たりすると深く学習できます。
また、日本の古紙回収率は?古紙利用率は?など紙のリサイクルクイズで楽しみながら学習もしました。最後に、製紙メーカーの取り組み、古紙利用のための技術例、植林事業、SDGsについて説明をしていただきました。
臨時全校朝礼をしました。四国中央警察署交通課課長 様から交通安全についての講話をしていただきました。
松山市で高校生の交通死亡事故が起きましたが、このような事故が二度と起きないようにするための講話です。
1つ目は「ヘルメットを必ず着用すること」です。命を守るヘルメット、ヘルメットを着用して自転車に乗ることが当たり前になる世の中にしてほしい。
2つ目は「道路を横断するときは左右をよく見てから渡ること」です。特に今は期末考査発表中、今後、期末考査になり、いつもと違う時間帯での下校になります。景色や交通量も普段と異なるので、より注意して下校してほしい。今日、帰る時から実行し交通事故に絶対にあわないようにしてください。もし、何かあった場合は、警察や学校に連絡を入れることをお願いします。
本日はお忙しい中、講話をしていただき誠にありがとうございました。