愛媛県立土居高等学校

HPトップ用

       令和8年度土居高等学校特色入学者選抜について 

詳しくはこちら

   重点努力目標                         

新しい時代を生きる「人間力」の育成と「学校力」の向上 

~愛顔を育む学舎を目指して~

      

令和7年度学校案内

  〒799-0701
愛媛県四国中央市土居町中村892
TEL 0896-74-2017
FAX 0896-74-7221

土居高校公式SNS

YouTube

Facebook

Instagram

qr-code_youtube qr-code-facebook qr-code_instagram

 

魅Can部

魅Can部(みきゃん部)の活動を紹介します。

   土居高校Tシャツ(修正分)   

☝バナーをクリック☝

教育相談支援課より(お知らせ)

 祝 第78回四国高校総体

  男子砲丸投 6位 八幡 和磨

インターハイ(広島)出場しました!

第78回愛媛県高等学校総合体育大会 陸上競技

    2位 男子砲丸投   八幡 和磨  (四国総体出場)

第78回愛媛県高等学校総合体育大会陸上競技東予地区予選会

    3位 女子ハンマー投 山口 柚香

    2位 男子砲丸投   八幡 和磨

第79回愛媛陸上競技選手権大会

     3位 男子砲丸投   八幡 和磨 (四国大会出場)

     3位 女子ハンマー投 岩本 恵那

     4位 女子ハンマー投 山口 柚香

     7位 女子やり投   古味 華恋

        女子円盤投   森髙 里奈

えひめ国体開催記念 愛媛秋季陸上競技大会

      男子砲丸投    八幡 和磨

      女子やり投    古味 華恋

     3位 女子ハンマー投  岩本 恵那

     4位 女子円盤投    森髙 里奈 

                   5位 女子ハンマー投  山口 柚香

                                男子円盤投     八幡 和磨

                  男子やり投     古味 海人

令和6年度愛媛県高校新人大会

     優勝 男子砲丸投    八幡 和磨 (四国大会出場)

      女子ハンマー投  山口 柚香 (四国大会出場)

        男子円盤投    八幡 和磨

         男子やり投      古味 海人      

 ~ 地域デザイン部~ 

自由すぎる研究EXPO2025 金賞受賞

   (しきね賞 新しい観光の未来を考える賞!)
研究テーマ:”回せ未来”~自転車がつくる安全なまちと元気な地域~より良い地域をデザインする

  地域デザイン部

 第4回自転車甲子園 優秀賞

 全国商業高等学校協会賞受賞  3年 山元 実結 

3種類の検定試験1級合格 珠算・電卓実務検定(電卓) 1級

            ビジネス文書実務検定     1級

            商業経済検定         1級

school policy bannar  dousoukai bannar   

愛媛スクールネット統一サイトポリシーについて

愛媛県立土居高等学校ソーシャルメディア運用方針.pdf

愛媛県教育委員会学校問題解決支援チームリーフレット.pdf

         

                

本校の電話の受付時間について

令和6年度より、本校の電話の受付時間は、開校日の7時30分から17時までとなっています。

誠に恐れ入りますが、時間内に御連絡いただきますようよろしくお願いいたします。

お盆期間中の証明書等の発行手続きについて

事務課よりお知らせ

お盆期間中の証明書等の発行については次のとおりとなります。

8月12日(火) 対応可

8月13日(水)~8月15日(金) 学校閉庁日のため対応不可

2025土居高校日記

11月18日(火)アグリカルチャーコース 足踏脱穀体験

2025年11月18日 12時23分

 アグリカルチャーコースの3年生は、足踏脱穀の実習を行いました。散歩で通りかかった保育園児の皆さんも一緒に参加し、高校生と一緒に脱穀体験をしました。また、愛ロードで満開の向日葵を摘み、写真撮影を行いました。

P1150364 P1150366 P1150376 

おかげさまの大盛況!四国中央市産業祭で、土居高あかぼし市を開催!アグリ日記⑬

2025年11月15日 12時52分

こんにちは! アグリコース農場長のKです(*^^)v

 本日は四国中央市産業祭にて、あかぼし市」農産物販売をしました。

 

霧の森と同様に、ものすごい勢いで長蛇の列ができあがり、大盛況でした。

  なんと最速の46分間で完売!ありがとうございます!!!

IMG_8783IMG_8784

販売を終えて、3年生の生徒が

「先生、しんどかったけど、めっちゃ楽しかったです!」と笑顔で話してくれました。

 

私は日頃、農業の厳しさと喜びを『9割の苦しみと1割の喜び』という言い方で説明しています。

普段の管理作業は「暑い」「寒い」「手間がかかる」等、良いものを育てるための辛抱が9割続きますが、今日のような販売活動が「喜びの1割」に当たります。

 IMG_8777 IMG_8780 IMG_8776

額に汗し、泥だらけになりながら、仲間と協力し合って実習をしてきた日々。

自分たちが丹精込めて栽培した農産物が、多くの方々に求められている状況を見て、生徒たちは日頃の苦労を思い出しながら、「喜びの1割」を噛みしめていた様子でした。

 私は土居高校に赴任してきて9年目になりますが、年々地域の方々から土居高の農産物、そして、土居高生への応援や期待の高まりを感じ、とてもうれしく思っています。

それと同時に、生徒たちに、

「地域の方々からいただく心意気を大切にし、前向きに頑張っていこうぜ!」と問いかけます。

彼らは笑顔で深くうなずいてくれました。

これからも、農業を通して、どんな状況でも清らかな心を持ち、何事にも粘り強く取り組むことで、地域の皆さんに貢献できる若者に育っていってほしいと強く思います。

 IMG_8782

地域の皆さま、たくさんのご購入ありがとうございました。今後とも、土居高校の生徒たち、そしてアグリカルチャーコースの生徒たちへの応援をよろしくお願いします。

次は公民館祭にてあかぼし市を開催します!

それではまた次回!感謝!!

11月13日(木)生徒総会(生徒会選挙)

2025年11月13日 16時03分

 今回の生徒総会は、生徒会選挙が行われました。生徒会役員立候補者演説や応援弁士による紹介をしっかり聞き、投票を行いました。

P1150303 P1150318

押し花アートを御寄贈いただきました

2025年11月11日 17時05分

11/11(火)の午前中に、土居町ご在住の押し花アートインストラクター 高橋 佐代子様から、作品「お地蔵さんのお言葉」を御寄贈いただきました。

土居高校の校章が中央に大きく示され、文字はナスビの皮、お地蔵さんの笠や着衣は紫タケノコや染バラなどで立体的に表現されています。優しい表情のお地蔵さんが心が穏やかになる言葉を届けてくれている、見るだけでほっと安心できる作品です。

本日はすばらしい作品をご寄贈いただき、ありがとうございました。今後は、「あかぼしミュージアム」での展示等を通じて作品を味わいながら、学校全体で大切にしてまいります。

IMG_3341IMG_3338

愛媛新聞記事(もち米収穫体験)

2025年11月11日 15時12分

10月21日(火)に、本校アグリカルチャーコース3年生と小林保育園の園児の皆さんが協力して実施した

「もち米収穫体験」の様子が、愛媛新聞(10/26付)に掲載されました。【掲載許可番号】d20251027-12

1761525108794

11月11日(火)あかぼし市

2025年11月11日 13時28分

 今日はさわやかな秋晴れの一日です。土居高校の農園で育ったみかんとキウィフルーツがあかぼし市にならびました。さっそくのお買い上げ、ありがとうございます。皆さんもぜひどうぞ。

P1150222 P1150223 P1150224

松山でPR大作戦!アグリ日記⑫

2025年11月10日 09時24分

皆さんこんにちは、アグリコース農場長のKです(*^^)v

 

松山市道後にあります「にぎたつ会館」には農業関連高校をPRするコーナーがあり、

今月の展示当番として現地に赴き、土居高校のPR展示をしてきました。

 

IMG_8752

今月の担当校は、本校以外に、丹原高校、今治南高校。すでにパネルを飾っていました(汗)

IMG_8747

本校の展示物は、

IMG_8750 IMG_8751

★アグリカルチャーコースの紹介

★本校生徒による実業系資格取得スライド

★幼稚園との交流活動記事

★土居高校・学校案内パンフレット

 

このホテルに宿泊される県内外の方々に、土居高校の活動内容、土居町の良さ、生徒たちの躍動を知っていただき、一人でも土居高校のファンになっていただけたら嬉しいです!

 

それではまた次回!感謝!!

11月7日(金)文化祭

2025年11月7日 15時02分

 さわやかな秋晴れの中、文化祭が実施されました。全大会では吹奏楽部の演奏や意見発表、作文発表、体験発表、地域デザイン部の発表の後、生徒会企画による企画が実施され、全校生徒で大変盛り上がりました。その後、各ブースでの展示や発表を見学したり、屋台コーナーでの飲食やカフェコーナー、お茶席での時間を楽しんだりしました。

P1150171 P1150175 P1150181

P1150185 P1150187 P1150189

P1150197 P1150200 P1150198

11月6日(木)全校朝礼

2025年11月6日 09時39分

 今朝の全校朝礼では、表彰伝達、人権委員活動報告が行われました。

P1150166

陸上競技部 八幡和磨さん 四国中央市スポーツ協会より、スポーツ賞をいただきました。

P1150169 P1150168

人権委員さんより、活動報告が行われました。他校の人権委員との交流活動や、私たちの身の回りのユニバーサルデザインに関するクイズなど、充実した活動を発表してくれました。

11月5日(水)Doi Eats

2025年11月5日 11時06分

 11月3日、関川マルシェにて、本校地域デザイン部が、地域の皆様に広くマルシェを楽しんでいただくために、自転車で商品をお届けする、Doi Eatsを実施しました。当日は、お届けした先での交流にも参加させていただき、笑顔とともに幸せな時間をお届けすることができました。

P1150133  P1150093 P1150122

11月4日(火)3年生授業 

2025年11月4日 11時27分

 3年生のスポーツⅤの授業では、野外活動でさつま芋を栽培し、今日は収穫をしました。大きなさつま芋をたくさん収穫することができました。来週の授業では、このさつま芋を使って、野外調理に挑戦します。どんな料理ができるのか、とても楽しみですね。

P1150159 P1150163 P1150161

出張あかぼし市スタート!アグリ日記⑪  

2025年11月2日 13時17分

皆さんこんにちは、アグリコース農場長Kです(*^^)v

 

本日は気持ちのいい秋晴れ!

本校アグリカルチャーコースは、11/2(日)、新宮で開催された『霧の森 秋の収穫祭』において、農産物販売『土居高あかぼし市』を実施しました。

 

IMG_8716

 

IMG_8717

 

IMG_8719

当日は、最初からお客様が途切れず、実習で生徒たちが生産した農産物は、1時間半で完売しました。生徒たちは自分たちの育てた農作物が売れていく姿に、何とも言えない充実感・達成感を持っていたようです。

 

IMG_8715

 

IMG_8720

「先生、販売めっちゃ楽しかった!」

彼らの笑顔は、農産物販売を通して、きっと心を耕し、育て、人に役立つ喜びを感じたことでしょう。

私は指導者として、毎回生徒たちのこの姿を見るのがとても好きです!

 

IMG_8725

ご購入いただきました皆様、誠にありがとうございました。ご家庭やお友達と、生徒たちの育てた農産物で、幸せなひと時を過ごしていただければ幸いです。

 

これからも、土居高の生徒たちを応援してやってくださいね!

 

それではまた次回!感謝!!

10月31日(金)ホームルーム活動

2025年10月31日 13時40分

 昨日は、人権・同和教育のホームルーム活動が行われました。各ホームルームでは、人権委員の発表に熱心に耳を傾けたり、グループでの話し合い活動で意見を出し合ったりするなどして、学びを深めることができました。

103_3652 103_3656 103_3659

2024 土居高校日記

11月20日(水)人権・同和教育HR活動

2024年11月20日 11時01分

 本日1限目、3年A組にて、人権・同和教育HR活動が行われました。今年度2回目となる今日のテーマは、「幸福な結婚のために」です。ロールプレイやグループでの話し合いなどを通して、「これから」の自分を守るためにどのように行動すべきか考えました。

P1110673 P1110679 P1110676

11月19日(火)紙に関する講座②

2024年11月19日 14時58分

 11月15日(金)、一年生を対象に、今年度2回目の紙に関する講座が行われました。講師として、愛媛大学紙産業イノベーションセンターより愛媛大学準教授・深堀秀史先生がおいでてくださり、いろいろな実験を交えながら講義をしてくださいました。

P1110653 P1110640 P1110646

11月18日(月)表彰式

2024年11月18日 15時34分

 宇摩地区租税教育推進議会による税に関する高校生の作文コンクールにて、本校1年生 山中 誠愛さんが、租税教育推進議会会長賞を受賞しました。本日、校長室にて表彰式が行われました。P1110660 P1110662

生徒会役員選挙

2024年11月15日 08時52分

昨日の11月14日(木)7限目に第2回生徒総会(生徒会役員選挙)が行われました。今回は会長候補が2名、副会長候補が1名でした。最初に主権者教育担当の先生から、選挙と投票の意義についてお話しいただいた。その後に行われた立会演説会では、立候補者と応援弁士がそれぞれ自分の想いや公約などを熱く語りました。そして、四国中央市選挙管理委員会からお借りした記載台と投票箱を使用して、投票が行われました。生徒が自分たちのリーダーを誰にするか真剣に考えて投票している様子が見られ、選挙や投票の大切さを学べたようです。

P1110609    P1110615    P1110620

P1110621    P1110625    P1110630

11月14日(木)収穫の秋

2024年11月14日 09時40分

 収穫の秋となり、本校の農場でも大切に育てた農産物が収穫の時期を迎えています。文化祭でのあかぼし市での農産物販売、全校みかん収穫など、アグリカルチャーコースの皆さんは大忙しです。収穫された農産物は、イベント等にて販売します。今週末16日は、四国中央市産業祭に出店予定です。よろしくお願いします。

P1110409 P1110507 

P1110595 P1110589

11月13日(水)全校みかん収穫

2024年11月13日 15時37分

 気持ちのよい秋晴れの中、全校みかん収穫を行いました。アグリカルチャーコースの皆さんから収穫方法の説明を受け、全員でみかんを摘んでいきました。今年もおいしいみかんが収穫できました。今後、イベントで販売していく予定です。

P1110572 P1110580 P1110598

11月12日(火)文化祭 魅Can部

2024年11月12日 17時43分

 文化祭では、本校魅Can部 地域デザイン部・陸上競技部の活動展示や体験コーナーが設けられました。また陸上競技部はフランクフルトの販売を行い、たくさんのお客様で大盛況でした。

P1110415 P1110418 

P1110506

11月11日(月)文化祭③

2024年11月11日 16時24分

 文化祭では、文化部の活動発表がありました。茶道部のお茶会、華道部の生花展示、美術部の展覧会、生活部の作品展示など、どの部活動も日頃の練習の成果を発表することができました。

P1110427 P1110434 

P1110494 P1110439  

 

11月8日(金)文化祭②

2024年11月8日 14時06分

 昨日行われた文化祭、今日は委員会、学年等の展示を紹介します。どの団体も、日頃の活動の成果を丁寧にまとめていました。

P1110430 P1110450 

P1110459 P1110422

11月7日(木)令和6年度 文化祭①

2024年11月7日 16時58分

 It's  showtime  ~咲かせよう 笑顔の花~ のテーマのもと、令和6年度土居高等学校文化祭が実施されました。全大会では、人権作文の発表や生徒会によるビンゴゲーム、吹奏楽部によるコンサートが行われました。

P1110391 P1110395 P1110400

11月6日(水)命の授業 

2024年11月6日 18時23分

 昨日11月5日(火)、令和6年度 命の授業が行われました。

演題:「大地の花束」 ~交通事故による突然の別れ、大地の部屋に残されていた折り紙の花束は母親への誕生日プレゼントでした~

 講師の渡邉明弘様は2014年12月に起きた交通事故で当時15歳だった長男大地さんを亡くされました。今回の授業では、命の大切さ、そしてその命を守るために自転車のヘルメット着用の重要性や思いやりのある運転の大切さについて伝えてくださりました。

P1110379 P1110374 P1110382

11月5日(月)歴史トリップ~地域デザイン部~

2024年11月5日 11時08分

 11月3日(日)、歴史トリップ が、本校地域デザイン部の皆さんのガイドにより実施されました。当日はさわやかな秋晴れとなり、歴史のある神社を訪れたり、河川敷を自転車でサイクリングをしながら珍しい石について学んだりしました。参加した方も大変喜んでくださりました。

P1110350 P1110357 P1110363

11月1日(金)青少年育成講演会

2024年11月1日 18時06分

 伊予土居ライオンズクラブのご支援により、青少年育成講演会が実施されました。シンガーソングライターとして活躍しているYOUさんをお招きし、「過去の経験は未来へのGIFTに変わる」の演題で、講演とLIVEが行われました。

P1110338 P1110329 P1110345

一度きりの人生だから目いっぱい生きていこう、自分の命が終わるとき「楽しかったな」そう言えるよう、目の前の1日を大切に生きていこう、YOUさんの優しさあふれる、心に響くお話でした。