10月3日(金)全校集会・学年集会
2025年10月3日 11時23分今日で中間考査が終了しました。考査終了後の全校集会では、文化祭・交通安全についてお話がありました。10月に入り、日没時間が早くなっています。薄暮時間と呼ばれる夕暮れ時は周囲の様子が見えづらくなり、ちょうど交通ラッシュの時間帯に入るので、下校時の交通事故に十分に気を付けてください。
「えひめ県立学校進学フェア in 東予」詳しくはこちら |
q
重点努力目標
新しい時代を生きる「人間力」の育成と「学校力」の向上
~愛顔を育む学舎を目指して~
祝 第78回四国高校総体男子砲丸投 6位 八幡 和磨インターハイ(広島)出場しました! |
第78回愛媛県高等学校総合体育大会 陸上競技2位 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国総体出場) |
第78回愛媛県高等学校総合体育大会陸上競技東予地区予選会3位 女子ハンマー投 山口 柚香2位 男子砲丸投 八幡 和磨 |
第79回愛媛陸上競技選手権大会3位 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国大会出場)3位 女子ハンマー投 岩本 恵那
4位 女子ハンマー投 山口 柚香
7位 女子やり投 古味 華恋女子円盤投 森髙 里奈 |
えひめ国体開催記念 愛媛秋季陸上競技大会2位 男子砲丸投 八幡 和磨
2位 女子やり投 古味 華恋
3位 女子ハンマー投 岩本 恵那
4位 女子円盤投 森髙 里奈5位 女子ハンマー投 山口 柚香男子円盤投 八幡 和磨
男子やり投 古味 海人 |
令和6年度愛媛県高校新人大会 優勝 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国大会出場)
2位 女子ハンマー投 山口 柚香 (四国大会出場)
男子円盤投 八幡 和磨
男子やり投 古味 海人 |
~祝 地域デザイン部~自由すぎる研究EXPO2025 金賞受賞(しきね賞 新しい観光の未来を考える賞!)研究テーマ:”回せ未来”~自転車がつくる安全なまちと元気な地域~より良い地域をデザインする |
祝 地域デザイン部第4回自転車甲子園 優秀賞 |
祝 全国商業高等学校協会賞受賞 3年 山元 実結3種類の検定試験1級合格 珠算・電卓実務検定(電卓) 1級ビジネス文書実務検定 1級商業経済検定 1級 |
今日で中間考査が終了しました。考査終了後の全校集会では、文化祭・交通安全についてお話がありました。10月に入り、日没時間が早くなっています。薄暮時間と呼ばれる夕暮れ時は周囲の様子が見えづらくなり、ちょうど交通ラッシュの時間帯に入るので、下校時の交通事故に十分に気を付けてください。
中間考査も後半戦に入りました。皆さん、順調に進んでいますか。考査終了後の3年生の教室では、今日一日の考査を終え、ほっとした笑顔を見ることができました。3年生は進路実現に向けての試験を控えている人も多く、これからが本番です。引き続き頑張ってください。
中間考査2日目が終了しました。学習の成果は発揮できているでしょうか。3年生の教室前では、休憩時間も考査範囲の見直しをしています。みなさん、最後まで緊張感を持って取り組みましょう。
本日より2学期中間考査がはじまりました。一日目の日程を終えた2年生の皆さんが、考査の振り返りや確認をしていました。午後は放課になります。時間を有効に使い、計画的に学習に取り組んでください。
The theme for September`s bulletin board is Movies and Cinema! Do you enjoy watching movies? Discover some good recommended English movies that you can watch with your family and friends! Share us your favorite movies and let us know the genres you like the best.
Earlier this month, we had our Sports Day (運動会). To celebrate, some English translation of games and key words related to this event are posted on the board. Check them out and relive the fun memories of this event!
今月のジャクリーン先生のEnglish Boardは、映画についてです。秋の夜長、映画を楽しむのもよいですね。あなたはどんなジャンルの映画が好きですか?友達と話してみましょう。
また、今月上旬に行われた運動会についてのゲームも用意されています。思い出を振り返りながら楽しく英語を学びましょう。
紙まちコースの2年生は、有高扇山堂 有高 智佳代 様 を講師にお迎えし、水引細工を体験しました。今日はハロウィンデザインのリースの制作です。最初は難しかった水引細工も、練習をしていくとうまくできるようになりました。文化祭では、水引細工体験コーナーを設置し、来場した皆さんと一緒に水引制作をする計画を立てています。ぜひお立ち寄りください。
本日の全校朝礼では、生徒保健委員会、図書委員会の活動発表がありました。
生徒保健委員会の活動、歯の健康について
図書委員会の活動、文化祭について
発表ありがとうございました。
3年生の皆さんは、進路実現に向けて頑張っています。22日(月)放課後、進路講座が行われました。今回の講座は、【小論文・作文】【志望理由書・面接】についてです。講師はなんと 山中 達也 校長先生 です。小論文や作文の書き方の手順やポイント等、わかりやすく講義していただきました。
あかぼし市に今年初めて収穫されたサトイモが並びました。大きく立派なサトイモに育っています。秋を感じながら、芋炊きなどいかがですか?
9月16日(火)宇摩森林組合様、及び四国中央次世代森林林業木材産業者協議会及び加地工務店様、市経済部農林水産課、県四国中央森林林業振興班の皆様のご協力により、高性能林業機械操作体験実習(立木伐採作業体験)が行われました。本校アグリカルチャーコース2年生が実習に参加しました。
全校朝礼では、委員会活動の報告を行っています。皆さんが、安心で安全な学校生活を送ることができるよう、いろいろな場面で委員会活動が行われています。
風紀委員会
交通安全委員会
自由すぎる研究EXPO2025にて金賞を受賞した、 地域デザイン部の研究「”回せ未来”~自転車がつくる安全なまちと元気な地域~より良い地域をデザインする」の表彰がありました。また、小型建機のライセンスを取得した皆さんに、ライセンス証が届きました。土居高生、頑張っています!
運動会が終了した後、各団において解団式が行われました。3年生を中心に、応援やアーチなど、各団で力を合わせて頑張ってきました。勝敗はつきましたが、どの団も一生懸命最後までやり切った、とてもよい表情をしている皆さんの姿がありました。
9月16日(火)から、いよいよ3年生は就職採用選考が始まります。
今日は壮行会として、校長先生から激励の言葉を頂きました。
面接や小論文などの「やりとり」(コミュニケーション)をする上で、
・感じ取ること
・伝えること
以上2点についてお話がありました。
初めてのことで緊張もしていると思いますが、自信をもって試験に臨みましょう。
体調管理や身だしなみに十分気を付けて、当日は忘れ物をしないように準備してください。
そして、「前向きに」頑張ってください!!教職員一同、皆さんからの吉報を待っています。
運動会の疲れは取れましたか。今週は本日土曜も開校日となっています。3年生は週明けより就職試験がはじまります。体調を整え、十分に力を発揮できますように。頑張ってください。
今回は運動会2日目の競技を中心に掲載します。
2学期クラスマッチ第1日目、クラス対抗で男女ともにバスケットボールが行われました。今日は気温が下がり冷え込みましたが、体育館の中は生徒の皆さんのプレーで熱気にあふれていました。明日は学年対抗戦が行われる予定です。今日はしっかり休んで明日に備えてください!
本日、JICA愛媛より、ザンビア出身の2名の講師の先生をお招きして、ザンビア料理講習会が実施されました。本校フードデザイン、アグリカルチャーコースの皆さんが参加し、ザンビアの主食シマを作りました。本校アグリカルチャーコースの皆さんが大切に育てた里いもを使用しました。
付け合わせのほうれん草のソテーのほうれん草も、本校土居農場で収穫されたものです。
ザンビアならではの食べ方を教えていただいたり、ザンビアの文化等について講義していただいたり、楽しい時間を過ごすことができました。
明日は本校でJICAの出前講座が実施されます。講師の先生と一緒に、海外の料理に挑戦する予定です。講座では、アグリカルチャーコースの皆さんが大切に育てた里いもとほうれん草を使います。本日、土居農場にてほうれん草を収穫してきました。明日はどんな料理になるのか、とても楽しみです。
昨日のHR活動では、本年度3回目の人権・同和教育HR活動が行われました。友達と話し合ったり、自分の考えをまとめたりする中で、これからの自分の生き方や行動について、それぞれがしっかりと考えることができました。
昨日は非行防止教室が実施されました。講師は、毎年本校に来てくださっている森達也【デイビッド森】様です。今年度は「視点を変えよう」のテーマで講演をしてくださいました。皆さんが前向きになるヒントを与えていただいたのではないかと思います。森様、ありがとうございました。
12月3日(火)本校の南農場にて、里いも交流会が実施されました。土居小学校、小富士小学校の三年生の皆さんと、本校アグリカルチャーコースの3年生の皆さんが、里いもの収穫体験を行いました。小学生の皆さんは、高校生のお兄さんたちに指導を受けながら、楽しそうに作業に取り組んでいました。
土居高校西側の愛ロードに、アグリカルチャーコースの皆さんが向日葵の種をまき、お世話をしてきました。例年と比べると数は少ないのですが、少しづつ花をつけはじめました。まだつぼみのものもあります。元気に大きく花開きますように、見守ってください。
12月に入りました。朝は冷え込みましたが、日中は暖かく過ごしやすい一日でしたね。
今、正門西側の庭には、向日葵が咲いています。太陽の方に花を向けて、力強く咲いています。
冬の青空に映える黄色の花が、私たちに元気を与えてくれます。
1年生の代表6名が、老人保健施設「ちかい」を訪問し、1年生全員で制作した壁面飾りを贈りました。
1年生が季節や行事をモチーフにして作った毎月の壁面飾りを眺めることで、和やかな一時を感じてもらえるとうれしく思います。
今日で2学期末考査が終了し、学年集会が行われました。考査終了後の過ごし方ややるべきことについて、お話がありました。自分の課題を確認し、やるべきことをやり上げて、気持ちよく2学期を締めくくりましょう。
期末考査も後半戦となりました。1年生の教室では、いつもよりも早く登校して、考査対策の勉強をしている生徒がいます。お互いに励ましあい頑張っている様子、素敵ですね。努力の成果が表れますように・・・。
保健室前の掲示板に手洗いの手順が掲示されました。模型でとてもわかりやすく示されています。保健委員のみなさんの力作です。皆さん、掲示を見てしっかり手洗いをし、感染症の予防に努めましょう。
The theme of this month‘s is about food. There are some tongue twisters related to food and sample sentences you can use when ordering food in a restaurant. Also, there are some fun puns too! Hope you enjoyed practicing them.
今月のテーマは食べ物です。レストランで注文する際に使う例文や楽しいダジャレもあります。楽しみながら練習してみましょう。(ジャクリン先生より)
早いもので11月も最終週となりました。職員室前の美術部ギャラリーは、文化祭バージョンで私たちを一か月楽しませてくれました。今日から期末考査が始まりました。しっかり学習に取り組み、2学期末をイラストのキャラクターたちのように笑顔で迎えましょう。
6限の総合的な探究の時間に、3年生は租税教室、1年生は認知症サポーター養成講座が実施されました。
3年生の租税教室の様子です。皆真剣にお話を聞いています。
実際の場面を想定しやすいように劇が行われました。