4月1日(火) 新年度が始まりました。
2025年4月1日 14時42分今年度も土居高校をよろしくお願いいたします。
重点努力目標
新しい時代を生きる「人間力」の育成と「学校力」の向上
~愛顔を育む学舎を目指して~
(☝バナーををクリック☝)
第79回 愛媛県陸上選手権大会 ~陸上競技部~
3位 女子ハンマー投 岩本 恵那3位 男子砲丸投 八幡 和磨 |
~ 祝 四国総体出場 陸上競技部 ~8位入賞 女子ハンマー投 岩本 恵那男子砲丸投 八幡 和磨 |
祝 地域デザイン部第4回自転車甲子園 優秀賞 |
祝 令和6年度愛媛県高等学校陸上競技新人大会男子砲丸投 1位 八幡 和磨女子ハンマー投 2位 山口 柚香 |
祝 えひめ国体開催記念秋季陸上競技大会 陸上競技部男子 砲丸投 2位 八幡和磨 やり投 12位 古味海人女子 やり投 2位 古味華恋ハンマー投 3位 岩本恵那 5位 山口柚香円盤投 4位 森髙里奈 |
~祝 地域デザイン部~地域活性化策コンテスト 田舎力甲子園2024.12.17(土)地域社会と連携した自転車交通安全教育とサイクリング活性化の取組奨励賞受賞 |
祝 全国商業高等学校協会賞受賞 3年 山元 実結3種類の検定試験1級合格 珠算・電卓実務検定(電卓) 1級ビジネス文書実務検定 1級商業経済検定 1級 |
〒799-0701
愛媛県四国中央市土居町中村892
TEL 0896-74-2017
FAX 0896-74-7221
2学期クラスマッチ第1日目、クラス対抗で男女ともにバスケットボールが行われました。今日は気温が下がり冷え込みましたが、体育館の中は生徒の皆さんのプレーで熱気にあふれていました。明日は学年対抗戦が行われる予定です。今日はしっかり休んで明日に備えてください!
本日、JICA愛媛より、ザンビア出身の2名の講師の先生をお招きして、ザンビア料理講習会が実施されました。本校フードデザイン、アグリカルチャーコースの皆さんが参加し、ザンビアの主食シマを作りました。本校アグリカルチャーコースの皆さんが大切に育てた里いもを使用しました。
付け合わせのほうれん草のソテーのほうれん草も、本校土居農場で収穫されたものです。
ザンビアならではの食べ方を教えていただいたり、ザンビアの文化等について講義していただいたり、楽しい時間を過ごすことができました。
明日は本校でJICAの出前講座が実施されます。講師の先生と一緒に、海外の料理に挑戦する予定です。講座では、アグリカルチャーコースの皆さんが大切に育てた里いもとほうれん草を使います。本日、土居農場にてほうれん草を収穫してきました。明日はどんな料理になるのか、とても楽しみです。
昨日のHR活動では、本年度3回目の人権・同和教育HR活動が行われました。友達と話し合ったり、自分の考えをまとめたりする中で、これからの自分の生き方や行動について、それぞれがしっかりと考えることができました。
昨日は非行防止教室が実施されました。講師は、毎年本校に来てくださっている森達也【デイビッド森】様です。今年度は「視点を変えよう」のテーマで講演をしてくださいました。皆さんが前向きになるヒントを与えていただいたのではないかと思います。森様、ありがとうございました。
12月3日(火)本校の南農場にて、里いも交流会が実施されました。土居小学校、小富士小学校の三年生の皆さんと、本校アグリカルチャーコースの3年生の皆さんが、里いもの収穫体験を行いました。小学生の皆さんは、高校生のお兄さんたちに指導を受けながら、楽しそうに作業に取り組んでいました。
土居高校西側の愛ロードに、アグリカルチャーコースの皆さんが向日葵の種をまき、お世話をしてきました。例年と比べると数は少ないのですが、少しづつ花をつけはじめました。まだつぼみのものもあります。元気に大きく花開きますように、見守ってください。
12月に入りました。朝は冷え込みましたが、日中は暖かく過ごしやすい一日でしたね。
今、正門西側の庭には、向日葵が咲いています。太陽の方に花を向けて、力強く咲いています。
冬の青空に映える黄色の花が、私たちに元気を与えてくれます。
1年生の代表6名が、老人保健施設「ちかい」を訪問し、1年生全員で制作した壁面飾りを贈りました。
1年生が季節や行事をモチーフにして作った毎月の壁面飾りを眺めることで、和やかな一時を感じてもらえるとうれしく思います。
今日で2学期末考査が終了し、学年集会が行われました。考査終了後の過ごし方ややるべきことについて、お話がありました。自分の課題を確認し、やるべきことをやり上げて、気持ちよく2学期を締めくくりましょう。
期末考査も後半戦となりました。1年生の教室では、いつもよりも早く登校して、考査対策の勉強をしている生徒がいます。お互いに励ましあい頑張っている様子、素敵ですね。努力の成果が表れますように・・・。
保健室前の掲示板に手洗いの手順が掲示されました。模型でとてもわかりやすく示されています。保健委員のみなさんの力作です。皆さん、掲示を見てしっかり手洗いをし、感染症の予防に努めましょう。
The theme of this month‘s is about food. There are some tongue twisters related to food and sample sentences you can use when ordering food in a restaurant. Also, there are some fun puns too! Hope you enjoyed practicing them.
今月のテーマは食べ物です。レストランで注文する際に使う例文や楽しいダジャレもあります。楽しみながら練習してみましょう。(ジャクリン先生より)
早いもので11月も最終週となりました。職員室前の美術部ギャラリーは、文化祭バージョンで私たちを一か月楽しませてくれました。今日から期末考査が始まりました。しっかり学習に取り組み、2学期末をイラストのキャラクターたちのように笑顔で迎えましょう。
6限の総合的な探究の時間に、3年生は租税教室、1年生は認知症サポーター養成講座が実施されました。
3年生の租税教室の様子です。皆真剣にお話を聞いています。
実際の場面を想定しやすいように劇が行われました。