7月16日(水)新館工事中
2025年7月16日 17時59分現在、新館の工事が行われています。保健室や美術室、進路室など特別教室の入口の扉が新しくなり、開閉がしやすくなっています。美術室は床もきれいになりました。現在、階段等はまだ工事中です。立入禁止箇所などもありますので、校内での移動は十分注意してください。
第78回愛媛県高等学校総合体育大会陸上競技東予地区予選会
3位 女子ハンマー投 山口 柚香2位 男子砲丸投 八幡 和磨 |
~ 祝 四国総体出場 陸上競技部 ~2位 男子砲丸投 八幡 和磨 |
祝 第78回四国高校総体男子砲丸投 6位 八幡 和磨インターハイ(広島)出場決定しました! |
祝 地域デザイン部第4回自転車甲子園 優秀賞 |
祝 令和6年度愛媛県高等学校陸上競技新人大会男子砲丸投 1位 八幡 和磨女子ハンマー投 2位 山口 柚香 |
祝 えひめ国体開催記念秋季陸上競技大会 陸上競技部男子 砲丸投 2位 八幡和磨 やり投 12位 古味海人女子 やり投 2位 古味華恋ハンマー投 3位 岩本恵那 5位 山口柚香円盤投 4位 森髙里奈 |
~祝 地域デザイン部~地域活性化策コンテスト 田舎力甲子園2024.12.17(土)地域社会と連携した自転車交通安全教育とサイクリング活性化の取組奨励賞受賞 |
祝 全国商業高等学校協会賞受賞 3年 山元 実結3種類の検定試験1級合格 珠算・電卓実務検定(電卓) 1級ビジネス文書実務検定 1級商業経済検定 1級 |
現在、新館の工事が行われています。保健室や美術室、進路室など特別教室の入口の扉が新しくなり、開閉がしやすくなっています。美術室は床もきれいになりました。現在、階段等はまだ工事中です。立入禁止箇所などもありますので、校内での移動は十分注意してください。
先日の高校野球選手権大会にて、3塁側では、本校と西条農業高校の応援で大いに盛り上がりました。
選手の皆さんのプレーに歓声を上げたり、吹奏楽に合わせて手拍子をしたり、活気溢れる応援団でした。厳しい暑さの中でしたが、選手の皆さんと同じ気持ちで、最後まで全力で応援をしました。
7月12日(土)西条農業・土居連合と今治北高校の試合が、今治球場で行われました。
試合結果 西条農業・土居連合 5-12 今治北
厳しい暑さの中、最後まで粘り強く戦いました。選手の皆さん、お疲れ様でした。
第107回全国高校野球選手権愛媛大会開会式の速報です。
本日の開会式で、西条農業・土居高校の選手の皆さんが力強く入場行進をしました。
皆さんこんにちは、アグリコース農場長のKです(*^^)v
本日はもち米水田の除草作業を、伝統的な農具を使って実施しました。
この道具名は中耕除草機。通称『田打ち車』といいます。
この爪状の輪を田んぼで転がし、表面に生えたヒエなどの雑草を取り除く道具で、明治時代に作られ、普及していったそうです。除草以外に、『中耕』『ガス抜き』『肥料効率アップ』の効果が期待でき、根を強くし、しっかりとした稲に生長させることが期待できます。
本校に3台あり、これを使って実習をスタート!
生徒たちはぬかるみに足を取られつつ、初めての除草作業を、興味を持って取り組んでいました。
『これはしんどい!』『案外きつかったなぁ』『こんなの昔の人はやってたんかぁ…』『結構楽しい🎵』
汗を流しながら様々な感想を生徒たちは発します。
昔の農家さんは、こういうことをコツコツ取り組むことで、日本の伝統や食文化、命をつなぎ、守ってきました。
これらを理解し、粋に感じることで、食べ物自体や食文化を大切にする若者に育ってくれたら、この実習は意義深いですね!
コメ不足、米価高騰に翻弄されている昨今、お米や食べ物のの大切さ・ありがたさを心に刻んでほしいです。
先人の教えを大切にし、今後も農業をテーマに、心豊かな生徒たちを輩出していけるよう、生徒と共に努力し続けていきます。
地域の皆さん、ぜひ土居高生のファンになって応援してやってくださいね!
それではまた次回、感謝!
第107回全国高校野球選手権愛媛大会がいよいよ開幕します。本日、開会式の会場に向けて、本校の選手の皆さんも元気に出発しました。明日、今治球場にて、今治北高校と対戦します。応援よろしくお願いします。
昨日はクラスマッチが実施されました。男子バレーボール、女子ソフトバレーボール、オセロ、の競技種目で、各クラス対抗で取り組みました。友人と声を掛け合い、力を合わせてプレーをする中で、クラスの団結力が高まったことと思います。2学期にはたくさんの学校行事があります。いい雰囲気で盛り上がっていきましょう。
毎日厳しい暑さが続いています。今日は終日クラスマッチが実施されました。昨日から準備をしていただいた体育委員、生徒会の皆さん、ありがとうございました。開会式、準備体操でスタートです。
明日は皆さんが活躍している様子をお知らせします。
7月1日(火)に、本校地域デザイン部が参加し、関川小学校で実施された自転車教室の様子が、愛媛新聞(7/2付)に掲載されました。【掲載許可番号】d20250702-02
明日はクラスマッチが実施されます。昼休み、準備に向けて体育委員、生徒会役員の皆さんが集まり、打ち合わせです。種目はバレーボールとオセロです。明日も厳しい暑さが予想されますので、各自で十分な熱中症対策(水分等)を準備してきてください。事故やケガのない、楽しいクラスマッチにしましょう。
7月も一週間が過ぎました。暑い日が続いています。体調管理には十分に気を付けましょう。
職員室前の美術ギャラリーは、7月バージョンになっています。夏らしいイラストが並んでいます。職員室へ来た際には、ぜひみてください。
第107回全国高校野球選手権愛媛大会が7月11日に開幕します。本校野球部は、西条農業高校との合同チームで、7月12日(土)に、今治球場にて、今治北高校と対戦します。西条農業高校の選手の皆さんと力を合わせ、今までの練習の成果を発揮してほしいと思います。頑張ってきてください。全校生徒で応援しています。
昨日のHRでは、運動会に向けて各団で集合し、競技や応援などの出場選手について話し合いました。大変暑い中でしたが、各団とも3年生を中心に話し合いを進め、選手を決定していきました。これからますます暑くなります。各団、体調管理には十分に留意しながら準備を進めていきましょう。
3年生の選択授業 フードデザインでは、調理実習が行われました。今日の献立は、チャーハン、きゅうりとクラゲの中華風酢の物、牛乳寒天 です。担任、副担任の先生に試食していただきました。美味しくてお腹いっぱい、大満足の先生達でした。
昨日の午後、非行防止教室が行われました。
講師 新居浜警察署生活安全課 スクールサポーター 赤瀬 克己 様
私たちの身近には、ちょっとだけ、断り切れなくて、なんとなく、といった軽い気持ちで対応すると、大変な被害にあったり、加害者になってしまったりする誘惑がたくさんあります。自分を守るのは自分自身です。善悪を判断し、いけないことはきっぱりと断る強い気持ちを持ちましょう。
2年生アグリカルチャーコースでは、自分たちが育てた大根を使って漬け物づくりに挑戦しました。
今回使うのは規格外の大根。いろいろな形の大根を、丁寧に皮をむき、仕込んでいきました。おいしい漬け物ができるのが楽しみですね。
今は3年生の登校日です。卒業式で胸につけるコサージュをつくりました。
有高扇山堂様のご協力により、水引の素敵なコサージュが完成しました。美しい水引を使った手作りならではの気持ちのこもった作品が卒業式で見られることを楽しみにしています。
2月に入りました。今日は立春、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きそうですね。
今日は1年B組家庭基礎の授業で、調理実習を行いました。今日のメニューは牛丼です。本校の農場で秋に収穫されたお米を使用し、おいしくいただきました。
今日で1月は終わりです。2月1日から、3年生は家庭学習期間に入ります。学年集会では、学年主任より、家庭学習期間の過ごし方についてお話がありました。次の進路先で気持ちよくスタートを切るために、生活習慣を整えたり、身体のメンテナンスをしたりしておきましょう。
2年B,C組は、昨日までの3日間のインターンシップを終え、本日から学校へ登校してきました。今日は終日インターンシップ事後指導が行われました。受け入れていただいた事業所の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。3日間の学びを今後の学校生活、進路選択に生かしていきたいと思います。
3年生の学年末考査が終了しました。高校生活で最後の考査、全力を出し切ることができたでしょうか。考査終了後の教室をのぞくと、皆さんほっとした様子で、友達と談笑をしていました。こうやって仲間と楽しく過ごすことができる時間もあと少し、大切にしてください。
今朝は一段と冷え込みました。日中も雪が舞い、ぐっと寒くなりました。インターンシップに参加しているみなさんは、今日も一日頑張ることができたでしょうか。2年A組 紙のまちづくりコースでは、本日、紙産業技術センターにて施設見学を実施しました。
お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
2年B,C組は、本日より3日間のインターンシップが始まりました。
お忙しい中受け入れてくださった事業所の方に感謝の気持ちを忘れず、自分の立てた目標を達成できるよう、しっかり頑張ってきてください。
1月27日(月)~29日(水)の3日間、2年生はインターンシップを実施します。受け入れてくださる地域の企業の皆様には厚くお礼申し上げます。学校生活では経験できないことをしっかりと学んできてほしいと思います。
3年生スポーツVの最後の授業が実施されました。
これまでに丹精込めて育てた野菜や自分たちで割った薪を使い、
バーベキューを行いました。火付けも火打石を使いました。
飯盒もやや成功で、これまで苦労した分、美味しく食べることができました。
3年生は今日から学年末考査がはじまりました。高校生活最後の考査になります。全力で取り組み、満足できる結果を残してほしいと思います。頑張ってください!
21日(火)3、4限、アグリカルチャーコースでは、高校生活最後の授業の締めくくりとして、自分たちで育てたもち米を用いてもちつき大会が行われました。臼と杵で力いっぱい餅をつき、思い思いのアレンジでつきたてのお餅を楽しみました。
1年家庭基礎の授業で、金融経済教育を実施しました。
「将来に備えるお金の話」 講師:SMBCコンシューマーファイナンス株式会社 井上 真穂 様
将来必要なお金に関することについて、丁寧に説明していただきました。ありがとうございました。
穏やかな一週間のスタートとなりました。週末はゆっくり休めましたか?
体育の時間、グランドでは持久走が行われています。タイムを計る先生方の声援を受けながら、皆一生懸命取り組んでいました。タイム上位者は職員室前に掲示されます。楽しみですね。
1月16日(木)の7限目、3年生が最後の人権・同和教育ホームルーム活動を行いました。
まず、人権教育課長から3年間の学びを振り返っていただき、今後の願いを伝えていただきました。教室に帰り、各クラスでアンケートを実施後、意見交換をしたり、担任の思いを聴いたりしました。
これまでに学んだことを活かし、これからも「差別をなくす人」になれるよう学び続けてくれることを願っています。