11月7日(金)文化祭
2025年11月7日 15時02分さわやかな秋晴れの中、文化祭が実施されました。全大会では吹奏楽部の演奏や意見発表、作文発表、体験発表、地域デザイン部の発表の後、生徒会企画による企画が実施され、全校生徒で大変盛り上がりました。その後、各ブースでの展示や発表を見学したり、屋台コーナーでの飲食やカフェコーナー、お茶席での時間を楽しんだりしました。
重点努力目標
新しい時代を生きる「人間力」の育成と「学校力」の向上
~愛顔を育む学舎を目指して~
祝 第78回四国高校総体男子砲丸投 6位 八幡 和磨インターハイ(広島)出場しました! |
第78回愛媛県高等学校総合体育大会 陸上競技2位 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国総体出場) |
第78回愛媛県高等学校総合体育大会陸上競技東予地区予選会3位 女子ハンマー投 山口 柚香2位 男子砲丸投 八幡 和磨 |
第79回愛媛陸上競技選手権大会3位 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国大会出場)3位 女子ハンマー投 岩本 恵那
4位 女子ハンマー投 山口 柚香
7位 女子やり投 古味 華恋女子円盤投 森髙 里奈 |
えひめ国体開催記念 愛媛秋季陸上競技大会2位 男子砲丸投 八幡 和磨
2位 女子やり投 古味 華恋
3位 女子ハンマー投 岩本 恵那
4位 女子円盤投 森髙 里奈5位 女子ハンマー投 山口 柚香男子円盤投 八幡 和磨
男子やり投 古味 海人 |
令和6年度愛媛県高校新人大会 優勝 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国大会出場)
2位 女子ハンマー投 山口 柚香 (四国大会出場)
男子円盤投 八幡 和磨
男子やり投 古味 海人 |
~祝 地域デザイン部~自由すぎる研究EXPO2025 金賞受賞(しきね賞 新しい観光の未来を考える賞!)研究テーマ:”回せ未来”~自転車がつくる安全なまちと元気な地域~より良い地域をデザインする |
祝 地域デザイン部第4回自転車甲子園 優秀賞 |
祝 全国商業高等学校協会賞受賞 3年 山元 実結3種類の検定試験1級合格 珠算・電卓実務検定(電卓) 1級ビジネス文書実務検定 1級商業経済検定 1級 |
さわやかな秋晴れの中、文化祭が実施されました。全大会では吹奏楽部の演奏や意見発表、作文発表、体験発表、地域デザイン部の発表の後、生徒会企画による企画が実施され、全校生徒で大変盛り上がりました。その後、各ブースでの展示や発表を見学したり、屋台コーナーでの飲食やカフェコーナー、お茶席での時間を楽しんだりしました。
今朝の全校朝礼では、表彰伝達、人権委員活動報告が行われました。
陸上競技部 八幡和磨さん 四国中央市スポーツ協会より、スポーツ賞をいただきました。
人権委員さんより、活動報告が行われました。他校の人権委員との交流活動や、私たちの身の回りのユニバーサルデザインに関するクイズなど、充実した活動を発表してくれました。
11月3日、関川マルシェにて、本校地域デザイン部が、地域の皆様に広くマルシェを楽しんでいただくために、自転車で商品をお届けする、Doi Eatsを実施しました。当日は、お届けした先での交流にも参加させていただき、笑顔とともに幸せな時間をお届けすることができました。
3年生のスポーツⅤの授業では、野外活動でさつま芋を栽培し、今日は収穫をしました。大きなさつま芋をたくさん収穫することができました。来週の授業では、このさつま芋を使って、野外調理に挑戦します。どんな料理ができるのか、とても楽しみですね。
皆さんこんにちは、アグリコース農場長Kです(*^^)v
本日は気持ちのいい秋晴れ!
本校アグリカルチャーコースは、11/2(日)、新宮で開催された『霧の森 秋の収穫祭』において、農産物販売『土居高あかぼし市』を実施しました。
当日は、最初からお客様が途切れず、実習で生徒たちが生産した農産物は、1時間半で完売しました。生徒たちは自分たちの育てた農作物が売れていく姿に、何とも言えない充実感・達成感を持っていたようです。
「先生、販売めっちゃ楽しかった!」
彼らの笑顔は、農産物販売を通して、きっと心を耕し、育て、人に役立つ喜びを感じたことでしょう。
私は指導者として、毎回生徒たちのこの姿を見るのがとても好きです!
ご購入いただきました皆様、誠にありがとうございました。ご家庭やお友達と、生徒たちの育てた農産物で、幸せなひと時を過ごしていただければ幸いです。
これからも、土居高の生徒たちを応援してやってくださいね!
それではまた次回!感謝!!
昨日は、人権・同和教育のホームルーム活動が行われました。各ホームルームでは、人権委員の発表に熱心に耳を傾けたり、グループでの話し合い活動で意見を出し合ったりするなどして、学びを深めることができました。
職員室前の美術部ギャラリーには、季節のイラストのほかに、ビーズアートも展示されています。美術部の皆さんはいろいろな作品づくりに挑戦しています。芸術の秋です。次はどのような作品ができるのでしょうか。楽しみですね。
Welcome to October!
It is getting colder and seasonal vegetables are starting to grow!Can you guess which ones?Come and check the English bulletin board and try to match them with their English translations!
We hope you had a great time on your school trip. If you are planning to go to some festivals or have more trips, you can try the activity and pratice giving directions in English!
There are more activities line up for you!
・Decorate your own bookmarks.
・Hang some English words on the tree.
・Try on some fun Halloween costumes!
Hope to see you there!
今月のジャクリーン先生のEnglish Boardはハロウィン特集です。ハロウィンの仮装グッズやハロウィンの小物を使ったゲームなどが準備されています。ハロウィンまであと数日、楽しみながら英語に親しんでください。
10月22日(水)1年生全員で、SDGs de 地方創生 カードゲームを行いました。HR全員で力を合わせ、持続可能なまちづくりカードゲームに取り組みました。時間が経つにつれて、話し合いが深まり、楽しみながらまちづくりについて学ぶことができました。
朝晩は気温が下がり、秋らしさが感じられるようになりました。週末は各競技で新人戦が行われました。バドミントンは伊予三島運動公園体育館、卓球女子は八幡浜市民スポーツセンターにて行われました。皆さん、力いっぱいプレーし、最後まで頑張りました。
①愛媛大学出前講座(9月26日・10月17日)
愛媛大学深堀秀史先生が大学での製品開発をテーマに2回に分けて講義していただきました。2回目では生徒が考えた「こんな紙があったらいいな」を、深堀先生が実現しているものを報告してくれました。生徒は実物に触れたりして、紙の可能性がより広がったことでしょう。
②港湾施設見学(10月21日火曜日)
まず、旧港湾庁舎から金子地区国際物流ターミナルの景色を臨みながら、職員から港に関する説明を受けました。
その後、金子地区国際物流ターミナルに移動し、船に貨物を積み込むガントリークレーンなどを見学しました。
3年生最後の工場見学でしたが、生徒は積極的に質問をしており、とても良い見学になりました。
3年生は、四国水族館と瀬戸大橋記念公園へ遠足に行きました。
水族館では英語や地学の授業で学んだことを振り返る生徒もおりました。
瀬戸大橋記念公園では昼食後、記念館を散策したり、タワーに乗って瀬戸内の景色を満喫したりしていました。
学生生活最後の遠足を笑顔で終えることができ、いい思い出ができました。
2年生修学旅行団は、昨日は終日東京ディズニーリゾートを満喫しました。夢の国での一日はどうだったでしょうか。今日でいよいよ最終日です。現在、予定通り行程を進めています。
10月25日(土)本校の紙のまちづくりコースの紹介が、テレビ放映されます。ぜひご覧ください。
番組名 The ナゼモノ!~せとうちものづくり謎解き旅~ 南海放送
放送日 10月25日(土)午前10時30分~11時25分
放送エリア 西日本放送、広島テレビ放送、山口放送、南海放送
関東方面への修学旅行団は現在予定どおり順調に進んでいます。昨日は終日東京自由散策でした。友達と一緒に観光や買い物を楽しんだようです。今日は東京ディズニーリゾートを一日満喫の予定です。素敵な思い出をたくさんつくってきてください。
Instagramにも掲載しています。ぜひご覧ください。
皆さんこんにちは、アグリコース農場長のKです(^^)/
さて、夏休みも後半戦。生徒たちも新学期や就職、進学対策に忙しく動き回っているところです。
そんな中、『夏休みを利用した、実業系キャリアッププロジェクト第3弾』として、
『高所作業車特別教育講習』を実施しました。
第1日目、まずは理論講習からです。高所作業車の操作に関する基礎知識、操作方法や注意事項、安全規則などを学び、最後にペーパーテストで見極めです。
何とか全員合格!やったー!!!
次の日から実技講習です。
まず、講師の先生から、操作方法や安全のための注意等を受け、デモンストレーションを見学。
運転・操作方法を見学したら、いよいよ一人ずつ実技講習開始です。
うおー、高い!こんな高さまでブームが伸びていきます!
企業の方々も、こういう環境でお仕事されてるんですね(;^ω^)
受講生たちは熱心に見学しながら、試行錯誤を繰り返し、一生懸命取り組みました。最初こそおっかなびっくりの操作と、高いところでの作業ということで緊張の連続でしたが、それぞれポイント等を丁寧に指導していただきながら慎重に操作していくうちに、次第に上手にできるようになってきました。
生徒たちは「ブームを動かすとき、目標との距離感が分かりにくいので戸惑ってしまった!」とか、「やっぱり高いところは、揺れてちょっと怖いなぁ!」など、苦戦しながらも充実の3時間でした。
実技講習も無事終了、全員合格をいただきました。すばらしい!
本日をもちまして、夏休み中の実業系資格講習はすべて終了です。
前回も書きましたが、資格は一生もので、普段の学習以外に努力した証です。
講習の中で、講師の先生からもとてもためになるアドバイスを毎回いただきます。
「基礎・基本に勝る技術なし!」
「人生は、小さいことをコツコツ積み上げていくことが大切」
「めんどくさがらず、当たり前のことを当たり前のようにしていこう。それが君たちの安全につながる」
「失敗をするから失敗をする過程を学べ、次、同じことが起きた時に失敗しなくなる」
単に資格を取得することだけではなく、
苦楽を経験され、実社会で活躍してこられた講師の先生から、
生きたメッセージをいただき、それを吸収することができる。
生徒にとって本校の資格チャレンジプロジェクトは、
産業人・一人の人間としての心を育てる、大切なきっかけ作りにもなっています。
みんなで育ててくださっている土居高生は、
きっと人の役に立つ人材として、地元で活躍してくれるでしょう、そう期待しています。
我々土居高校はこれからも、地域産業に貢献し、
地元を大切にする若きリーダーの輩出教育拠点として、
生徒たちの将来の『基礎作り』に全力でサポートしていきます。
地域の皆さん、どうぞ土居高生たちのファンになっていただき、
今後とも格別の応援よろしくお願いいたします!
それではまた次回(*^^)v 感謝!!!