9月17日(水)土居高生の頑張り
2025年9月17日 17時41分自由すぎる研究EXPO2025にて金賞を受賞した、 地域デザイン部の研究「”回せ未来”~自転車がつくる安全なまちと元気な地域~より良い地域をデザインする」の表彰がありました。また、小型建機のライセンスを取得した皆さんに、ライセンス証が届きました。土居高生、頑張っています!
「えひめ県立学校進学フェア in 東予」詳しくはこちら |
q
重点努力目標
新しい時代を生きる「人間力」の育成と「学校力」の向上
~愛顔を育む学舎を目指して~
〒799-0701
愛媛県四国中央市土居町中村892
TEL 0896-74-2017
FAX 0896-74-7221
祝 第78回四国高校総体男子砲丸投 6位 八幡 和磨インターハイ(広島)出場しました! |
第78回愛媛県高等学校総合体育大会 陸上競技2位 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国総体出場) |
第78回愛媛県高等学校総合体育大会陸上競技東予地区予選会3位 女子ハンマー投 山口 柚香2位 男子砲丸投 八幡 和磨 |
第79回愛媛陸上競技選手権大会3位 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国大会出場)3位 女子ハンマー投 岩本 恵那
4位 女子ハンマー投 山口 柚香
7位 女子やり投 古味 華恋女子円盤投 森髙 里奈 |
えひめ国体開催記念 愛媛秋季陸上競技大会2位 男子砲丸投 八幡 和磨
2位 女子やり投 古味 華恋
3位 女子ハンマー投 岩本 恵那
4位 女子円盤投 森髙 里奈5位 女子ハンマー投 山口 柚香男子円盤投 八幡 和磨
男子やり投 古味 海人 |
令和6年度愛媛県高校新人大会 優勝 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国大会出場)
2位 女子ハンマー投 山口 柚香 (四国大会出場)
男子円盤投 八幡 和磨
男子やり投 古味 海人 |
~祝 地域デザイン部~自由すぎる研究EXPO2025 金賞受賞(しきね賞 新しい観光の未来を考える賞!)研究テーマ:”回せ未来”~自転車がつくる安全なまちと元気な地域~より良い地域をデザインする |
祝 地域デザイン部第4回自転車甲子園 優秀賞 |
祝 全国商業高等学校協会賞受賞 3年 山元 実結3種類の検定試験1級合格 珠算・電卓実務検定(電卓) 1級ビジネス文書実務検定 1級商業経済検定 1級 |
自由すぎる研究EXPO2025にて金賞を受賞した、 地域デザイン部の研究「”回せ未来”~自転車がつくる安全なまちと元気な地域~より良い地域をデザインする」の表彰がありました。また、小型建機のライセンスを取得した皆さんに、ライセンス証が届きました。土居高生、頑張っています!
運動会が終了した後、各団において解団式が行われました。3年生を中心に、応援やアーチなど、各団で力を合わせて頑張ってきました。勝敗はつきましたが、どの団も一生懸命最後までやり切った、とてもよい表情をしている皆さんの姿がありました。
9月16日(火)から、いよいよ3年生は就職採用選考が始まります。
今日は壮行会として、校長先生から激励の言葉を頂きました。
面接や小論文などの「やりとり」(コミュニケーション)をする上で、
・感じ取ること
・伝えること
以上2点についてお話がありました。
初めてのことで緊張もしていると思いますが、自信をもって試験に臨みましょう。
体調管理や身だしなみに十分気を付けて、当日は忘れ物をしないように準備してください。
そして、「前向きに」頑張ってください!!教職員一同、皆さんからの吉報を待っています。
運動会の疲れは取れましたか。今週は本日土曜も開校日となっています。3年生は週明けより就職試験がはじまります。体調を整え、十分に力を発揮できますように。頑張ってください。
今回は運動会2日目の競技を中心に掲載します。
運動会が無事終了しました。皆さん、疲れは取れましたか?今日は運動会1日目に行われた応援と各団のアーチです。夏休み期間中から、3年生を中心に練習を重ねてきた応援、また自分たちで協力して描き上げたアーチは、とても素晴らしく、大変感動的でした。
運動会2日目が予定通り実施されました。昨日に引き続き、大勢の観客の皆様に見守られながら、土居高生のパワーあふれる競技が繰り広げられました。
運動会の様子は次回も引き続き掲載します。
皆さん、お疲れ様でした。明日はしっかりと休息を取り、12日は元気に登校しましょう。
第76回土居高等学校運動会(1日目)が行われました。残暑厳しい中、日々準備や練習を重ねてきました。また、多くの方に御観覧いただき、ありがとうございました。明日は2日目の競技が行われます。生徒の皆さんは明日に備えてしっかりと栄養と休養を取り、全員で運動会を盛り上げましょう。
明日の運動会に向けて、予行・準備を行いました。本番に向けて、皆さんの気持ちも高まってきていることを感じます。グラウンドの準備は整いました。明日も暑くなることが予想されます。今日はしっかり食事を取り、しっかり睡眠をとって、運動会本番に備えましょう。明日は午前中で競技は終わる予定ですが、水分や冷却グッズを各自十分に準備してきてください。
昨日は台風の影響で土居高校のグラウンドにも雨がたくさん降りました。今日の予行練習は実施できませんでしたが、天気も回復に向かってきたので、グラウンド状況を見ながら運動会準備を行いました。3年生はアーチの準備に取り組みました。当日はどの団も素晴らしいアーチが掲げられることを期待しています。
運動会を来週に控え、体育館で全校練習を行いました。限られた場所、限られた時間の中で、運動会の成功に向けて一生懸命取り組みました。三学年揃っての初めての行進練習でしたが、各団ともよくまとまり、足並みを揃えて行進することができました。
こんにちは、アグリコース農場長のKです(^_^)v
残暑お見舞い申し上げます。お盆が過ぎても蒸し暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
さて、土居高校も夏休みを経て、新学期開始!生徒も慌ただしく、補修や運動会の準備、進路実現のための履歴書の清書など、元気に登校して個々活動しております。
今年も景観植物栽培プロジェクトの一環として、講堂跡の花壇にヒマワリを播種しました。
品種名は『ハイブリッドサンフラワー』アルゼンチンからはるばるやってきました!
まずは肥料を施し、耕運機ですき込みます。ここ3週間、雨らしい雨が降っていないため、土は砂漠状態です!
耕起出来たらレーキで均しつつ、ゴミや小石を取り除きます。
畝ができたら播種場所をマーカーでつけて穴に1粒ずつ入れていきます。
すべての穴に入れれたら、そっと覆土し、軽く鎮圧します。
その上からかん水チューブを這わせ、潅水して完成です。
明日の午後から雨が降ることを計算に入れ、播種をしました。
約3年前から、あまり雨が降らなくなってきたため、花を育てるにも一苦労です。
しかし、本校を訪れる皆さん、毎年楽しみにしてくれている近所の保育園のちびっ子たちの笑顔を思い出すと、
『今年もたくさん、元気に花をつけてくれよ!』と、アグリコース3年生と一緒に願いながらの実習でした。
11月中旬、文化祭の時期に満開になる予定です。
元気に咲き誇る土居高のヒマワリ、ご近所にお立ち寄りの際にはぜひのぞきに来てくださいね!
それではまた次回!感謝!!
今日も厳しい暑さが続いています。
特別教棟の廊下から、海の方にカメラを向けると、とても素敵な風景が広がっていました。
来週には、このグラウンドで運動会が実施されます。厳しい暑さが落ち着き、皆さんが安全に力いっぱい運動ができるような天気となることを期待しています。
9月になりましたが、残暑厳しい毎日ですね。
職員室前の美術部ギャラリーは、9月バージョンになりました。
お月見をしながらさわやかな秋風を感じることができるようになるには、まだまだ時間が掛かりそうです。
夏休み期間中、実業系資格の取得に向けて、講習が行われました。今回は、小型ボイラー取扱について受講した皆さんに、受講証が交付されました。夏の暑い時期の講習は大変だったと思いますが、一度取った資格は一生使えます。土居高校には資格取得のチャンスがたくさんあります。積極的に活用しましょう。
本日より2学期がはじまりました。
始業式では、校長先生から、「正念場」(最も重要な場面)という言葉についてお話がありました。
歌舞伎をテーマにした現在大ヒット中の映画『国宝』では、二人の主人公が、ある演目の主役を一緒に演じる場面が「正念場」になっています。この2学期、3年生は就職や進学で「正念場」を迎えます。「正念場」をやり抜くことで、道を切り拓くことができます。やり抜こうともがく中で成長し、その成長がその後の自分を守ってくれます。1,2年生は、自分で「正念場」を作り、勝負をする経験を重ねていけば、本当の「正念場」にも自信を持って臨むことができます。自分で「正念場」を作ることを心掛けてみましょう。
この2学期、それぞれの「正念場」でやり抜き、成長した皆さんの姿が見られることを期待しています。
夏休み中にインターハイに出場した八幡和磨くん、直前での急な変更にも対応し、立派に投げ切りました。また、インターハイ後、新居浜記録会、四国選手権大会にも出場しました。最後までしっかりやり抜きました。
皆さんこんにちは、アグリコース農場長のKです(^^)/
さて、夏休みも後半戦。生徒たちも新学期や就職、進学対策に忙しく動き回っているところです。
そんな中、『夏休みを利用した、実業系キャリアッププロジェクト第3弾』として、
『高所作業車特別教育講習』を実施しました。
第1日目、まずは理論講習からです。高所作業車の操作に関する基礎知識、操作方法や注意事項、安全規則などを学び、最後にペーパーテストで見極めです。
何とか全員合格!やったー!!!
次の日から実技講習です。
まず、講師の先生から、操作方法や安全のための注意等を受け、デモンストレーションを見学。
運転・操作方法を見学したら、いよいよ一人ずつ実技講習開始です。
うおー、高い!こんな高さまでブームが伸びていきます!
企業の方々も、こういう環境でお仕事されてるんですね(;^ω^)
受講生たちは熱心に見学しながら、試行錯誤を繰り返し、一生懸命取り組みました。最初こそおっかなびっくりの操作と、高いところでの作業ということで緊張の連続でしたが、それぞれポイント等を丁寧に指導していただきながら慎重に操作していくうちに、次第に上手にできるようになってきました。
生徒たちは「ブームを動かすとき、目標との距離感が分かりにくいので戸惑ってしまった!」とか、「やっぱり高いところは、揺れてちょっと怖いなぁ!」など、苦戦しながらも充実の3時間でした。
実技講習も無事終了、全員合格をいただきました。すばらしい!
本日をもちまして、夏休み中の実業系資格講習はすべて終了です。
前回も書きましたが、資格は一生もので、普段の学習以外に努力した証です。
講習の中で、講師の先生からもとてもためになるアドバイスを毎回いただきます。
「基礎・基本に勝る技術なし!」
「人生は、小さいことをコツコツ積み上げていくことが大切」
「めんどくさがらず、当たり前のことを当たり前のようにしていこう。それが君たちの安全につながる」
「失敗をするから失敗をする過程を学べ、次、同じことが起きた時に失敗しなくなる」
単に資格を取得することだけではなく、
苦楽を経験され、実社会で活躍してこられた講師の先生から、
生きたメッセージをいただき、それを吸収することができる。
生徒にとって本校の資格チャレンジプロジェクトは、
産業人・一人の人間としての心を育てる、大切なきっかけ作りにもなっています。
みんなで育ててくださっている土居高生は、
きっと人の役に立つ人材として、地元で活躍してくれるでしょう、そう期待しています。
我々土居高校はこれからも、地域産業に貢献し、
地元を大切にする若きリーダーの輩出教育拠点として、
生徒たちの将来の『基礎作り』に全力でサポートしていきます。
地域の皆さん、どうぞ土居高生たちのファンになっていただき、
今後とも格別の応援よろしくお願いいたします!
それではまた次回(*^^)v 感謝!!!