11月18日(火)アグリカルチャーコース 足踏脱穀体験
2025年11月18日 12時23分アグリカルチャーコースの3年生は、足踏脱穀の実習を行いました。散歩で通りかかった保育園児の皆さんも一緒に参加し、高校生と一緒に脱穀体験をしました。また、愛ロードで満開の向日葵を摘み、写真撮影を行いました。
重点努力目標
新しい時代を生きる「人間力」の育成と「学校力」の向上
~愛顔を育む学舎を目指して~
祝 第78回四国高校総体男子砲丸投 6位 八幡 和磨インターハイ(広島)出場しました! |
第78回愛媛県高等学校総合体育大会 陸上競技2位 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国総体出場) |
第78回愛媛県高等学校総合体育大会陸上競技東予地区予選会3位 女子ハンマー投 山口 柚香2位 男子砲丸投 八幡 和磨 |
第79回愛媛陸上競技選手権大会3位 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国大会出場)3位 女子ハンマー投 岩本 恵那
4位 女子ハンマー投 山口 柚香
7位 女子やり投 古味 華恋女子円盤投 森髙 里奈 |
えひめ国体開催記念 愛媛秋季陸上競技大会2位 男子砲丸投 八幡 和磨
2位 女子やり投 古味 華恋
3位 女子ハンマー投 岩本 恵那
4位 女子円盤投 森髙 里奈5位 女子ハンマー投 山口 柚香男子円盤投 八幡 和磨
男子やり投 古味 海人 |
令和6年度愛媛県高校新人大会 優勝 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国大会出場)
2位 女子ハンマー投 山口 柚香 (四国大会出場)
男子円盤投 八幡 和磨
男子やり投 古味 海人 |
~祝 地域デザイン部~自由すぎる研究EXPO2025 金賞受賞(しきね賞 新しい観光の未来を考える賞!)研究テーマ:”回せ未来”~自転車がつくる安全なまちと元気な地域~より良い地域をデザインする |
祝 地域デザイン部第4回自転車甲子園 優秀賞 |
祝 全国商業高等学校協会賞受賞 3年 山元 実結3種類の検定試験1級合格 珠算・電卓実務検定(電卓) 1級ビジネス文書実務検定 1級商業経済検定 1級 |
アグリカルチャーコースの3年生は、足踏脱穀の実習を行いました。散歩で通りかかった保育園児の皆さんも一緒に参加し、高校生と一緒に脱穀体験をしました。また、愛ロードで満開の向日葵を摘み、写真撮影を行いました。
令和7年度第64回「税に関する高校生の作文」にて、本校1年 堤 琶奏さんの作品が優秀作品に選ばれ、先日、校長室にて表彰式が行われました。
こんにちは! アグリコース農場長のKです(*^^)v
本日は四国中央市産業祭にて、あかぼし市」農産物販売をしました。
霧の森と同様に、ものすごい勢いで長蛇の列ができあがり、大盛況でした。
なんと最速の46分間で完売!ありがとうございます!!!
販売を終えて、3年生の生徒が
「先生、しんどかったけど、めっちゃ楽しかったです!」と笑顔で話してくれました。
私は日頃、農業の厳しさと喜びを『9割の苦しみと1割の喜び』という言い方で説明しています。
普段の管理作業は「暑い」「寒い」「手間がかかる」等、良いものを育てるための辛抱が9割続きますが、今日のような販売活動が「喜びの1割」に当たります。
額に汗し、泥だらけになりながら、仲間と協力し合って実習をしてきた日々。
自分たちが丹精込めて栽培した農産物が、多くの方々に求められている状況を見て、生徒たちは日頃の苦労を思い出しながら、「喜びの1割」を噛みしめていた様子でした。
私は土居高校に赴任してきて9年目になりますが、年々地域の方々から土居高の農産物、そして、土居高生への応援や期待の高まりを感じ、とてもうれしく思っています。
それと同時に、生徒たちに、
「地域の方々からいただく心意気を大切にし、前向きに頑張っていこうぜ!」と問いかけます。
彼らは笑顔で深くうなずいてくれました。
これからも、農業を通して、どんな状況でも清らかな心を持ち、何事にも粘り強く取り組むことで、地域の皆さんに貢献できる若者に育っていってほしいと強く思います。
地域の皆さま、たくさんのご購入ありがとうございました。今後とも、土居高校の生徒たち、そしてアグリカルチャーコースの生徒たちへの応援をよろしくお願いします。
次は公民館祭にてあかぼし市を開催します!
それではまた次回!感謝!!
家庭クラブ役員を中心に、土居高校周辺の道路の清掃をしました。空き缶、空き瓶、たばこの吸い殻などのごみがありました。みんなで街をきれいにしていきましょう。
今回の生徒総会は、生徒会選挙が行われました。生徒会役員立候補者演説や応援弁士による紹介をしっかり聞き、投票を行いました。
11/11(火)の午前中に、土居町ご在住の押し花アートインストラクター 高橋 佐代子様から、作品「お地蔵さんのお言葉」を御寄贈いただきました。
土居高校の校章が中央に大きく示され、文字はナスビの皮、お地蔵さんの笠や着衣は紫タケノコや染バラなどで立体的に表現されています。優しい表情のお地蔵さんが心が穏やかになる言葉を届けてくれている、見るだけでほっと安心できる作品です。
本日はすばらしい作品をご寄贈いただき、ありがとうございました。今後は、「あかぼしミュージアム」での展示等を通じて作品を味わいながら、学校全体で大切にしてまいります。
10月21日(火)に、本校アグリカルチャーコース3年生と小林保育園の園児の皆さんが協力して実施した
「もち米収穫体験」の様子が、愛媛新聞(10/26付)に掲載されました。【掲載許可番号】d20251027-12
今日はさわやかな秋晴れの一日です。土居高校の農園で育ったみかんとキウィフルーツがあかぼし市にならびました。さっそくのお買い上げ、ありがとうございます。皆さんもぜひどうぞ。
皆さんこんにちは、アグリコース農場長のKです(*^^)v
松山市道後にあります「にぎたつ会館」には農業関連高校をPRするコーナーがあり、
今月の展示当番として現地に赴き、土居高校のPR展示をしてきました。
今月の担当校は、本校以外に、丹原高校、今治南高校。すでにパネルを飾っていました(汗)
本校の展示物は、
★アグリカルチャーコースの紹介
★本校生徒による実業系資格取得スライド
★幼稚園との交流活動記事
★土居高校・学校案内パンフレット
このホテルに宿泊される県内外の方々に、土居高校の活動内容、土居町の良さ、生徒たちの躍動を知っていただき、一人でも土居高校のファンになっていただけたら嬉しいです!
それではまた次回!感謝!!
さわやかな秋晴れの中、文化祭が実施されました。全大会では吹奏楽部の演奏や意見発表、作文発表、体験発表、地域デザイン部の発表の後、生徒会企画による企画が実施され、全校生徒で大変盛り上がりました。その後、各ブースでの展示や発表を見学したり、屋台コーナーでの飲食やカフェコーナー、お茶席での時間を楽しんだりしました。
今朝の全校朝礼では、表彰伝達、人権委員活動報告が行われました。
陸上競技部 八幡和磨さん 四国中央市スポーツ協会より、スポーツ賞をいただきました。
人権委員さんより、活動報告が行われました。他校の人権委員との交流活動や、私たちの身の回りのユニバーサルデザインに関するクイズなど、充実した活動を発表してくれました。
11月3日、関川マルシェにて、本校地域デザイン部が、地域の皆様に広くマルシェを楽しんでいただくために、自転車で商品をお届けする、Doi Eatsを実施しました。当日は、お届けした先での交流にも参加させていただき、笑顔とともに幸せな時間をお届けすることができました。
3年生のスポーツⅤの授業では、野外活動でさつま芋を栽培し、今日は収穫をしました。大きなさつま芋をたくさん収穫することができました。来週の授業では、このさつま芋を使って、野外調理に挑戦します。どんな料理ができるのか、とても楽しみですね。
皆さんこんにちは、アグリコース農場長Kです(*^^)v
本日は気持ちのいい秋晴れ!
本校アグリカルチャーコースは、11/2(日)、新宮で開催された『霧の森 秋の収穫祭』において、農産物販売『土居高あかぼし市』を実施しました。
当日は、最初からお客様が途切れず、実習で生徒たちが生産した農産物は、1時間半で完売しました。生徒たちは自分たちの育てた農作物が売れていく姿に、何とも言えない充実感・達成感を持っていたようです。
「先生、販売めっちゃ楽しかった!」
彼らの笑顔は、農産物販売を通して、きっと心を耕し、育て、人に役立つ喜びを感じたことでしょう。
私は指導者として、毎回生徒たちのこの姿を見るのがとても好きです!
ご購入いただきました皆様、誠にありがとうございました。ご家庭やお友達と、生徒たちの育てた農産物で、幸せなひと時を過ごしていただければ幸いです。
これからも、土居高の生徒たちを応援してやってくださいね!
それではまた次回!感謝!!
昨日は、人権・同和教育のホームルーム活動が行われました。各ホームルームでは、人権委員の発表に熱心に耳を傾けたり、グループでの話し合い活動で意見を出し合ったりするなどして、学びを深めることができました。
川之江高校、三島高校、土居高校の家庭クラブ役員が集まり、家庭クラブ交歓会を実施しました。
今回は、防災についての研修として、四国中央市役所防災まちづくり推進課の方に来ていただき、避難所運営ゲームを行いました。
・他校の人たちと意見を出し合い避難所の配置を考え、一つの避難所を作れてとても楽しかったし、よい学びになりました。
・初対面の人と話し合って避難所設営を考えることはとても難しく、意見が合わないこともありましたが、実際に災害に合って避難所を設営する時も見知らぬ人と協力することになるので、今回学べたことはとても良かったと思います。
・小さな子供や障害のある人、動物、車やテントでの生活のことを考え、配置に困りました。自分のことだけ考えず、周りの人とも協力して過ごしたいと思いました。
・避難所にはいろいろな状況の、違う年齢の人がたくさん来るので、とても大変でした。実際はもっと大変だと思うけれど、パニックにならず落ち着いて行動したいです。
・このような機会がなければ避難所の設営のことはわからなかったと思いますが、ゲームを通して考えることができてよかったです。
・普段、三高校で活動することがなかったのでとてもいい機会になったし、グループで考えながらできたので楽しかったです。
・今回の活動を生かして、自分が進んで行動していこうと思います。
・もし、災害が起きたときは、今日のことを生かして率先して行動していきます。
本日で一学期が終了です。体育館では、第19回愛媛県陸上選手権大会で入賞し、四国選手権出場を決めた選手の壮行会が行われました。
女子ハンマー投 3位入賞 岩本恵那
男子砲丸投 3位入賞 八幡和磨 おめでとうございます!
お二人に激励の言葉が送られました。頑張ってきてください!!
続いて、終業式が行われました。校長先生のお話を聞きながら、それぞれがこの一学期を振り返ることができたのではないかと思います。夏休みは、明確に目標を立て、時間を有効に使い、自己実現に向けて活動に励んでください。
終業式後には各課より夏休みの諸注意がありました。安全に気を付け、ルールを守り、楽しい夏休みを過ごしてください。2学期始業式には笑顔で会いましょう。
順延4日、待ちに待った高校野球、土居高校と西条農業高校の連合チームで、大洲高校との試合が実施されました。雨天が続きましたが最後は晴れ舞台での試合となりました。試合の最後まで粘り強く戦った土居高校、西条農業高校の選手のみなさん、感動をありがとう!
応援団の皆さんも最後まで声を出し、声援を送りました!
土居高校と西条農業高校の吹奏楽部のみなさんも、最後まで演奏をしてくれました!
家庭クラブで回収したペットボトルのキャップを、「もっと きれいに 気持ちよく」実行員会の石川さんにお渡ししました。松山の業者に持って行ってくれ、1600個で一人分のポリオワクチンになります。御協力ありがとうございました。
ペットボトルの飲料を飲んだ時は、ボトルのラベルやキャップのシールをはがし、きれいに洗ってください。ボトルもキャップもゴミにしないで、活用することができます。よろしくお願いします。
同じく、家庭クラブで回収した絵本は、小林保育園に持って行きました。子どもたちに楽しく読んでもらえると嬉しいです。たくさんの絵本を提供してくださった方々、ありがとうございました。
本日、坊ちゃんスタジアムにて、第106回全国高等学校野球選手権愛媛大会の開会式が行われました。
土居高校、西条農業高校の連合チームで出場となります。本日、坊ちゃんスタジアムにて開幕戦で大洲高校と対戦する予定でしたが、雨のため延期となりました。
精一杯がんばってください。応援しています!
先日、ALTの先生のお別れ会が実施されました。
英語の時間等で大変お世話になりました。今日のお別れ会のために、みなさんに日本語でメッセージをいただきました。きっと一生懸命考え、話す練習をされたことでしょう。温かいメッセージ、ありがとうございました。
昨日はクラスマッチ、グループマッチが行われました。
午前中はクラスマッチでバスケットボール、午後からはグループマッチでドッジボール、オセロが行われました。全校生徒が全力でやりきった一日でした。
クラスマッチ バスケットボール
午後からはグループマッチ ドッジボール オセロ
表彰式 みなさんよく頑張りました!
7月9日(火)6,7限に、全校生徒でクリーン愛媛を実施しました。
愛ロードのごみ拾い、除草作業を行いました。暑い中での作業、みなさん大変お疲れ様でした。
気持ちの良い汗をたくさん流しました。最後はきれいになった道路と笑顔で記念撮影でした!
昨日は、体育館にて高校野球の応援練習が行われました。
暑い中、応援リーダーを中心に手拍子や掛け声の練習をしました。本校は13日の第一試合、なんと
開幕戦です。初戦突破に向けて、全校応援で盛り上げていきましょう!!
週が明け、気温もぐんぐん上がり、蒸し暑い日が続いています。
運動会に向けて、各団で種目決めが行われました。3年生を中心に話し合いをしながら進めていきました。みなさん、運動会に向けて気持ちを盛り上げていきましょう。
7月2日(火)6、7限の時間に、非行防止教室が行われました。
新居浜警察署より講師の先生がおいでてくださり、身の回りに潜むいろいろな危険から身を守ることについてお話をしてくださいました。考査も終わり、夏休みも近づいています。一人一人が気を引き締めて安心、安全な毎日を送りましょう。
スポーツⅤの授業で大切に育てている畑で夏野菜の収穫が行われました。
じゃがいも、なす、ピーマン、どれも大きく、肉厚に成長しています。夏野菜でカレーを作る予定とのこと。野外で作る料理、楽しみですね。
おおきなじゃがいもができました!
6月28日(金)土居中学校の3年生のみなさんが本校を訪れ、高校の授業を体験しました。短い時間ではありましたが、体験授業等を通して、高校生活を感じることができたのではないでしょうか。今回の体験を今後の進路選択にいかしてほしいと思います。
本日で1学期末考査が終了しました。みなさん、どうでしたか?考査後に行われた学年集会で学習や生活に関するお話があったかと思います。今日の午後から放課になります。しっかりと考査の見直しをして、来週からの授業に生かしていきましょう。
期末考査4日目が終了しました。長期間、集中力を保つことはなかなか大変です。
今週は雨が続いています。学校の庭では、あじさいがきれいに咲いていました。
考査終了まであと1日、頑張りましょう。