重点努力目標

新しい時代を生きる「人間力」の育成と「学校力」の向上 

~愛顔を育む学舎を目指して~

      

  土居高校公式YouTubeチャンネルを開設いたしました。

 こちらからご覧ください。         QRコード(土居高紹介動画)

     土居高校Tシャツ(修正分) 魅Can部(みきゃん部)が活動を開始しました

       (☝バナーををクリック☝)

 令和7年度土居高等学校特色入学者選抜について 

詳しくはこちら

第79回 愛媛県陸上選手権大会 ~陸上競技部~

    3位 女子ハンマー投 岩本 恵那

    3位 男子砲丸投   八幡 和磨

~  四国総体出場 陸上競技部 ~

  8位入賞 女子ハンマー投 岩本 恵那 

        男子砲丸投   八幡 和磨

                                 地域デザイン部

      第4回自転車甲子園 優秀賞

     令和6年度愛媛県高等学校陸上競技新人大会

  男子砲丸投     1位 八幡 和磨

  女子ハンマー投   2位 山口 柚香

 祝 えひめ国体開催記念秋季陸上競技大会 陸上競技部 

 男子 砲丸投 2位 八幡和磨 やり投 12位 古味海人

 女子 やり投 2位 古味華恋 

    ハンマー投 3位 岩本恵那  5位 山口柚香   

    円盤投 4位 森髙里奈  

 ~祝 地域デザイン部~ 

地域活性化策コンテスト 田舎力甲子園

                      2024.12.17(土)
地域社会と連携した自転車交通安全教育とサイクリング活性化の取組

奨励賞受賞

 全国商業高等学校協会賞受賞  3年 山元 実結 

3種類の検定試験1級合格 珠算・電卓実務検定(電卓) 1級

            ビジネス文書実務検定    1級

            商業経済検定        1級

school policy bannar dousoukai bannar   

愛媛スクールネット統一サイトポリシーについて

愛媛県立土居高等学校ソーシャルメディア運用方針.pdf

         

                

〒799-0701
愛媛県四国中央市土居町中村892
TEL 0896-74-2017
FAX 0896-74-7221

本校の電話の受付時間について

令和6年度より、本校の電話の受付時間は、開校日の7時30分から17時までとなっています。

誠に恐れ入りますが、時間内に御連絡いただきますようよろしくお願いいたします。

高等学校等就学支援金オンライン申請マニュアルについて

新入生保護者 各位

就学支援金オンライン申請マニュアルを掲載します。

~申請期間 4月8日から4月14日まで~

※1 ログインID通知書は入学式に学級担任から配付済です。

※2 事務室問い合わせ時間 平日 8:05から16:35まで

高等学校等就学支援金オンライン申請システムe-Shien申請者向け利用マニュアル.pdf

2025土居高校日記

4月8日(火)新任式・始業式

2025年4月8日 10時23分

 本日から令和7年度がスタートしました。

5名の先生をお迎えし、新任式が行われました。

P1120901

 山中 達也 校長先生(三島高校より・国語)

 山川 達司 先生(しげのぶ特別支援学校より・地歴公民)

 千葉 淳子 先生(地歴公民)

 森實 友紀 先生(今治特別支援学校より・保健体育)

 伊藤 海斗 先生(新規採用・保健体育)

 よろしくお願いします。協力して土居高校を盛り上げていきましょう。

続いて、1学期始業式が行われました。

P1120907 P1120906

山中校長先生より 

「お互いに一緒に学び、支えあう仲間を大切にし、

 学校生活を充実させ、自分の夢を叶えましょう」 とお話がありました。 

一年後に笑顔で振り返りができるよう、がんばっていきましょう。  

2024 土居高校日記

6月の紙のまちづくりコース(3年)の様子

2024年6月9日 10時20分

 紙のまちづくりコースの3年生は、紙産業にとって重要な要素の1つである水をどのように確保しているのかを学ぶために、6月7日(金)5・6限に用水施設を見学しました。 

 まず、新宮配水管理事務所で銅山川にある3つのダムと水系についてご説明いただき、その後で企業への配水を管理している管理室を見学しました。

DSC08341     DSC08344

 次に新池調整池を見学しました。ここは新宮ダムから取ってきた水を溜めておく場所で、夜間など24時間配水できるようにしているようです。

DSC08346     DSC08350

 次に高圧鉄管路および銅山川第一発電所を見学しました。柳瀬ダムから取ってきた水を運び、発電しているところです。高圧鉄管路を間近に見た生徒はとてもはしゃいでいました。また、発電所では実際に稼働している発電機を近くで見ることができました。水の力を直に感じました。

DSC08354     DSC08358     DSC08361

DSC08366     DSC08369     DSC08370

 最後に工業用水調整池を見学しました。先程の発電所から赤井川経由で流れてきた水です。この池も24時間配水できるように溜めている場所です。

DSC08372     DSC08376     DSC08378

 生徒は『どれくらいの年数で鉄管路を完成させましたか?』や『地震が起こった時はどうなりますか?』など、とても鋭い質問をしており、深い学びができていたと思います。用水事業は紙産業にとっては縁の下の力持ちみたいな存在であることを、生徒たちは学べたでしょう!!

DSC08381     DSC08383

アグリ日記⑧ 2.3年で力を合わせて!土居農場で田植え機操作実習★

2024年6月7日 09時08分

皆さんこんにちは、アグリコース農場長のKです(^^)/

今週は3年生、2年生が協力して土居農場にある田んぼにて、乗用田植え機を活用した田植え実習を実施しました。

実習で使うこの田植え機は大洲農業高校から大切に譲り受けたものです。ちなみに名前は土居高校来校を記念して『エリザベス』と命名しています(笑)

まず、午前中に3年生が田植え機を操作して植えました。

センターポールにマーカーで印をつけた土の線跡を追って操作するのですが、これがなかなか難しい!3年生は南農場で予習できてますから期待して実習開始!

20240604_111054  20240604_111730 20240604_112106 

慎重に、美しく、まっすぐに!流石3年生です!

 20240604_112516 20240604_113146 20240604_111419

写真撮影&視察に来てくださった教頭先生も田植え機操作にチャレンジ!生徒も応援し、大いに盛り上がりました!!!

続いて午後から2年生。あらかじめ陸で走行練習はしていますが本日が初実践日です!

前回の反省を生かして一生懸命操作!予想以上(笑)にキレイに植えれました、素晴らしい!!!

20240604_144831  20240604_145242 20240604_150954

次の日、2年生が機械では植えることのできない角や隅を手植えしていきました。この作業は『補植』といいます。欠損株の場所に植えることで、収量を確実に確保するための大切な作業です。

IMG_5174 IMG_5177

裸足で田んぼに入ることがほぼ初めての生徒たちがほとんどでしたので、悲鳴やら奇声やら、とにかく大盛り上がり!1時間半かけて補植の完了です、お疲れさま!

IMG_5175  IMG_5178

稲の株2~3株でお茶碗1杯分のお米が確保できます。実習前にこのことについて学ばせ、1人40杯分以上目指して植えていこう!と目標を立てて実習しました。終了してからどれくらい補植できた?と聞くと、皆4060杯分を補植できた様子です、Good Job!

2年生も3年生も本当にお疲れさまでした。

 

順調にいけば秋には収穫となりますが、稲作実習のみならず、私はこのことわざのイメージを大切にし、実習助手の先生方と共に指導に当たっています。

『実るほど 頭(こうべ)を垂れる 稲穂かな』

「経験を重ねた人格の高い人ほど、相手や物事に対して態度が謙虚である」という意味だそうです。

これから10月まで、季節的に厳しい時期になり、実習も日ごと過酷になってきます。

私の経験上、しんどい経験を積んだ生徒は人に優しく、目配り、気配りのできる若者に成長する生徒がたくさんいます。

様々な知識や経験、技術をつけながらも、

決しておごることなく、常に謙虚な姿勢で取り組み、

周りを助け、地道に成長を目指す人間になれる。

そんな生徒が輩出される学び舎が土居高校でありたい、そう思っています。

今週は大変な実習ばかりだったけど、アグリ2.3年生、本当によく頑張りました!

今年も、安心・安全・おいしいお米目指して10月の稲刈りまでしっかり管理していこうぜ!

IMG_5179 

今後もアグリ生徒たちの応援、よろしくお願いいたします!

それではまた次回! 感謝!!!

6月7日(金)高校総体四国大会 壮行会

2024年6月7日 08時46分

 先日の全校朝礼で、高校総体四国大会 壮行会 が行われました。

 陸上競技部 女子ハンマー投 岩本恵那さん 男子砲丸投 八幡和磨さん の2名が

出場することになりました。全校生徒で応援しています!頑張ってきてください!

 P1090886P1090883P1090893

6月6日(木)高校総体県大会③

2024年6月6日 19時30分

  6月1日~2日、愛媛県総合運動公園陸上競技場にて行われました。

 

   P1090776 (2) P1090784 (2)

      今までの練習の成果を出し切りました。

  女子ハンマー投 岩本恵那さん   男子砲丸投 八幡和磨さん

         四国大会出場です。おめでとう!!

    

    

     

6月5日(水)高校総体県大会②

2024年6月5日 18時11分

 バドミントン部は新居浜市総合体育館にて試合が行われました。

P1090706  P1090716

P1090747 P1090749

 選手のみなさんは最後まで頑張って戦いました。お疲れ様でした。

5月の愛媛大学出前講座(1年生)

2024年6月4日 16時33分

紙のまち魅力化プロジェクトの一環として、愛媛大学の深堀秀史先生から実験を交えながら『紙製品の機能と拡がり』について講義をしていただきました。

①紙の機能(3つの“W”)についてのお話です。

書く(Write)、包む(Wrap)、拭く(Wipe)

a1  a2

②トイレットペーパーとティッシュペーパー、水に浸して性質の違いを見ます。

ティッシュペーパーは繊維をつなぐ加工がされていて水に強いのですね。

b1  b2  b3

③紙に水を落とすと、あら不思議、吸い込まずにはじきます。

c1  c2  c3

④領収証などの複写の仕組みについて。

d1  d2  d3

⑤液体Aを液体Bに投入すると、混ざり合わずにイクラ状の物体に。不思議です。

e1  e2  e3

似た例としては、プルンと固まる即席デザートの〇ルー〇ェで使われている技術とのこと。

現在の紙の機能は6つの“W”で表されるそうです。

3つの“W”に加えて、着る(Wear)、働く(Work)、感性(Wit)。

紙にいろいろな種類や機能があることを知り、紙の可能性について興味を持つことができた出前講座でした。

f1

6月3日(月)高校総体県大会①

2024年6月3日 16時11分

 6月1日~3日の日程で、高校総体県大会が行われました。

卓球女子ダブルスは6月1日(土)西条市総合体育館にて行われ、最後まで粘り強く戦いました。

 P1090758 P1090756 P1090765

5月31日(金)高校総体壮行会

2024年5月31日 14時00分

 明日から3日間の日程で行われる、第78回愛媛県高等学校総合体育大会 壮行会が実施されました。今までの練習の成果を十分に発揮してきてほしいと思います。学校をあげて応援しています。選手のみなさん、頑張ってきてください!

P1090696  P1090704  P1090702

5月の紙のまちづくりコース(2年生)の様子

2024年5月31日 13時14分

紙のまちづくりコース(2年生)の生徒は、今月2回工場見学を行いました。工場見学の様子をお伝えします。

①丸住製紙株式会社(5月10日)

まず本社の方で会社・事業概要についての説明が行われました。

103_1819  IMG_1679  103_1826

次に大江工場にバスで移動し、チップヤードを見学しました。生徒はとても嬉しそうに木材チップを実際に触り、中には記念に持って帰った生徒も居りました!

103_1834     103_1838

その後、蒸解窯をバスで見て回ったのちに、衛生用紙の抄紙機を見学しました。大きな機械の音に少し驚いている生徒も居りました。

IMG_1733     103_1845

②大王製紙株式会社(5月24日)

川之江工場にて会社・事業概要の説明を受けたのち、紙パルプからトイレットペーパー・ティッシュペーパーなどの紙製品へ製造される過程を見学しました。

DSCF4182  DSCF4184  DSCF4195

DSCF4201  DSCF4207  DSCF4211

次に三島工場へ移動し、古紙から紙パルプへ製造される過程を見学しました。とても大きな機械に圧倒され、最新の機械を見れる貴重な機会でした。

DSCF4215  DSCF4217  DSCF4220

DSCF4225  DSCF4227  DSCF4232

この2回の工場見学を通して、生徒は『講義では想像しにくかったところが、実際に目や耳で体験することで凄く実感が湧いた』と感じ、深く学ぶことにつながりました。2学期にも工場見学は予定されていますので、またお楽しみに!

103_1846     DSCF4235

5月30日(木)HR活動

2024年5月30日 19時12分

 3年生は、卒業アルバムの撮影に向けて、グループごとのスナップ写真を撮影する場所を話し合いました。今日は笑顔の練習、ということで、カメラを向けるとみなさんポーズを決めてくれました。

P1090692     P1090693

P1090694     P1090695   

5月29日(水)スポーツⅤ 野外活動実習

2024年5月29日 16時18分

 スポーツⅤ選択生は、野外活動実習の中で、自分たちで畑を作り夏野菜を育てています。

収穫後はバーベキューを実施し、おいしくいただく予定です。

たくさん収穫しておなかいっぱい食べたいですね。その日のためにもしっかり手入れをしましょう。

P1090586 P1090587 P1090588

5月28日(火)調理実習

2024年5月28日 16時39分

 3年生の選択授業、フードデザインでは、調理実習が行われました。

今日のメニューは、飯・豚肉のしょうが焼き・付け合わせ・はんぺんのすまし汁 です。

彩りも栄養バランスも、生徒のみなさんの笑顔もばっちりでした。

P1090680 P1090678 P1090679

人権・同和教育ホームルーム活動(第1回)

2024年5月27日 09時06分

 5月23日(木)、令和6年度最初のホームルーム活動が行われました。

 1年生にとっては高校生になって初めての人権・同和教育のホームルール活動でした。「よりよい人間関係をつくろう」という主題で活動を行いました。「人として生きる中で捨ててよい権利は一つもない」「自分の権利も他の人の権利も大切だということを改めて感じた」など、落ち着いた雰囲気の中でしっかりと考えを深めることができていました。

P1090672  P1090667 

 2年生では、「人権の歴史ー部落差別の起こりに学ぶー」という主題で活動を行いました。部落差別の起こりを学び、偏見や差別が不合理なものであることを理解しました。正しい知識を学び、不合理なことに対して自らが行動できるようになることの大切さについて、一人一人がしっかりと考えることができました。

  P1090655  P1090650  P1090676

 3年生では、「確かな進路保障のために」という主題で活動を行い、就職面接の場で不適切な質問に答えないことが、自分の人権だけでなくすべての人の人権を守ることにつながることを学びました。模擬面接では、質問カードの内容についてグループで積極的に意見を出し合う姿が見られました。また、ハローワークに研修に行かれたみなさんより、研修報告がありました。

  P1090664  P1090663

 

5月23日(木)全校朝礼

2024年5月23日 18時16分

 本日の全校朝礼は、表彰伝達・農場長の講話です。

陸上競技部のみなさん、おめでとうございます。

 P1090640   P1090635  

県総体まで残すところあと一週間となりました。 ベストなコンディションで大会に臨めますように。

全校で応援しています!

 農場長からは、「失敗」を経験することで、人として成長することの大切さについてお話がありました。

   P1090648

 土居高校でのたくさんの経験を通して成長し、素敵な社会人となって巣立っていってほしいと思います。