5月21日(水)授業風景
2025年5月21日 12時09分昨日は気温も上がり、夏のような一日でした。スポーツⅤの選択生の皆さんは、校内の畑で、野外活動実習を行っていました。ジャガイモの収穫や畑の手入れに、汗をかきながら一生けんめい取り組みました。後日、今回収穫されたジャガイモを使って、野外調理実習でカレーを作るそうです。おいしくできるとよいですね。
重点努力目標
新しい時代を生きる「人間力」の育成と「学校力」の向上
~愛顔を育む学舎を目指して~
(☝バナーををクリック☝)
第78回愛媛県高等学校総合体育大会陸上競技東予地区予選会
3位 女子ハンマー投 山口 柚香2位 男子砲丸投 八幡 和磨 |
~ 祝 四国総体出場 陸上競技部 ~8位入賞 女子ハンマー投 岩本 恵那男子砲丸投 八幡 和磨 |
祝 地域デザイン部第4回自転車甲子園 優秀賞 |
祝 令和6年度愛媛県高等学校陸上競技新人大会男子砲丸投 1位 八幡 和磨女子ハンマー投 2位 山口 柚香 |
祝 えひめ国体開催記念秋季陸上競技大会 陸上競技部男子 砲丸投 2位 八幡和磨 やり投 12位 古味海人女子 やり投 2位 古味華恋ハンマー投 3位 岩本恵那 5位 山口柚香円盤投 4位 森髙里奈 |
~祝 地域デザイン部~地域活性化策コンテスト 田舎力甲子園2024.12.17(土)地域社会と連携した自転車交通安全教育とサイクリング活性化の取組奨励賞受賞 |
祝 全国商業高等学校協会賞受賞 3年 山元 実結3種類の検定試験1級合格 珠算・電卓実務検定(電卓) 1級ビジネス文書実務検定 1級商業経済検定 1級 |
〒799-0701
愛媛県四国中央市土居町中村892
TEL 0896-74-2017
FAX 0896-74-7221
昨日は気温も上がり、夏のような一日でした。スポーツⅤの選択生の皆さんは、校内の畑で、野外活動実習を行っていました。ジャガイモの収穫や畑の手入れに、汗をかきながら一生けんめい取り組みました。後日、今回収穫されたジャガイモを使って、野外調理実習でカレーを作るそうです。おいしくできるとよいですね。
5月19日(月)本校会議室にて、令和7年度 紙のまち魅力化プロジェクト 第1回土居高まちおこし委員会が実施されました。行政、事業所、大学の各方面より委員の皆様に参加いただき、今年度の取組内容について説明、助言をいただきました。たくさんの体験活動を通して、地域の魅力について学んでいきましょう。
アグリカルチャーコースでは、リサイクル培土(校内の落葉、除草時の雑草、溝にたまる土など)を集積、発酵させ、堆肥にして花壇やプランターの土として活用しています。現在、この堆肥を利用して、ジャガイモの袋栽培に挑戦中です。
本校では、今までもたくさんの生徒が実業系資格を取得し、進路実現に生かしてきました。今年度、新たな試みとして、食品衛生責任者の資格取得に挑戦します。今日は第1回目の説明会が開かれ、多くの生徒が説明会に参加しました。いろいろな資格取得に積極的に取り組んでほしいと思います。
中間考査2日目、2年生の教室前です。
皆さん、時間を惜しんでテスト勉強をしていました。最後まで気を抜かず、一生懸命頑張った成果が
出ますように…。
5月8日(木)に実施したサツマイモつる植え交流事業の様子が、愛媛新聞(5/10付)に掲載されました。
【掲載許可番号】d2025513-02
今年度最初の中間考査がはじまりました。一年生は高校生活が始まって初めての考査となります。
緊張した様子で、準備に取り掛かっていました。学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。
考査後は放課となります。家庭学習に計画的に取り組むようにしましょう。
5月の美術部ギャラリーを紹介します。
季節のイラストこいのぼりがかわいらしく泳いでいます。下段は本格的なスケッチです。
現在、校舎の改修工事に向けて美術室は片付けに追われています。落ち着いて活動ができるようになったら、素敵な作品がたくさん見られることを期待しています。
明日からは中間考査がはじまります。しっかり学習をして試験に臨みましょう。
5月8日(木)、本校の南農場にて、小林保育園の園児のみなさんを招いて、サツマイモ苗を植えました。
アグリカルチャーコース2年生の生徒の皆さんと一緒に、丁寧に苗を植えていきました。植えた苗の一本一本に、水やりも行いました。秋まで高校生のお兄さんたちが大切に育てます。大きく育ったサツマイモを一緒に掘ることができるのを楽しみにしています。
愛媛県高校総体東予地区予選会の表彰が行われました。
3位 女子ハンマー投 山口 柚香さん 2位 男子砲丸投 八幡 和磨さん
続いて「紙のまち魅力化プロジェクト推進係講話」が行われました。
担当の先生より、今年度の学習計画や学習内容についてお話がありました。見通しを持って学んでいきましょう。
先月から今月5日にかけて、県高校総体の東予地区予選が実施されました。
本校選手も、各会場で熱戦を繰り広げました。
県総体には、陸上競技部男女、柔道部男子、バドミントン部男女の総勢23名で出場します。
選手の皆さん、しっかりコンディションを整えて、本番に臨んでください。全校で応援しています。
【サッカー】 【陸上】(ハンマー投) (砲丸投) 【卓球】
ゴールデンウィークが終わりました。皆さん、どのように過ごしましたか?
休日の間には高校総体地区予選が開催され、選手の皆さんはそれぞれの種目で一生懸命頑張ったことと思います。今日は各学年で学年集会が行われました。来週からは中間考査もはじまります。気持ちを切り替えて学習に取り組みましょう。
令和7年度 開校記念講演会が実施されました。
『凡人でも夢は叶う ~地元からティッシュで世界へ~』 講師 凡人パルプ 氏(愛媛プロレス所属)
本校の卒業生であり、現役プロレスラーとして活躍されています。
人生って何歳からでもやり直せるし、何回でもチャレンジできる。凡人でも夢は叶う!!
自分の味方は自分!自分を信じ、自分を大切に、自分を裏切らない
本校の先輩として、人生の先輩として、心に響くメッセージをいただきました。ありがとうございました。
今日は今年度初めてのあかぼし市が開催されました。アグリカルチャーコースのみなさんが、一年間いろいろな作物を育て、収穫した農作物を販売してくれます。今日の農作物は甘酸っぱい香りの甘夏とみずみずしい玉ねぎです。おいしくいただきましょう。
今日の部活動は卓球部男子です。授業が終わるとすぐに体育館に集まって練習をはじめています。
大会まであとわずか。県大会出場に向けて、個人の練習にも熱が入ります。入部したばかりの一年生も上級生に負けないよう、一生懸命取り組んでいました。
皆さんこんにちは、アグリコース農場長のKです(^^)/
今週は3年生、2年生が協力して土居農場にある田んぼにて、乗用田植え機を活用した田植え実習を実施しました。
実習で使うこの田植え機は大洲農業高校から大切に譲り受けたものです。ちなみに名前は土居高校来校を記念して『エリザベス』と命名しています(笑)
まず、午前中に3年生が田植え機を操作して植えました。
センターポールにマーカーで印をつけた土の線跡を追って操作するのですが、これがなかなか難しい!3年生は南農場で予習できてますから期待して実習開始!
慎重に、美しく、まっすぐに!流石3年生です!
写真撮影&視察に来てくださった教頭先生も田植え機操作にチャレンジ!生徒も応援し、大いに盛り上がりました!!!
続いて午後から2年生。あらかじめ陸で走行練習はしていますが本日が初実践日です!
前回の反省を生かして一生懸命操作!予想以上(笑)にキレイに植えれました、素晴らしい!!!
次の日、2年生が機械では植えることのできない角や隅を手植えしていきました。この作業は『補植』といいます。欠損株の場所に植えることで、収量を確実に確保するための大切な作業です。
裸足で田んぼに入ることがほぼ初めての生徒たちがほとんどでしたので、悲鳴やら奇声やら、とにかく大盛り上がり!1時間半かけて補植の完了です、お疲れさま!
稲の株2~3株でお茶碗1杯分のお米が確保できます。実習前にこのことについて学ばせ、1人40杯分以上目指して植えていこう!と目標を立てて実習しました。終了してからどれくらい補植できた?と聞くと、皆40~60杯分を補植できた様子です、Good Job!。
2年生も3年生も本当にお疲れさまでした。
順調にいけば秋には収穫となりますが、稲作実習のみならず、私はこのことわざのイメージを大切にし、実習助手の先生方と共に指導に当たっています。
『実るほど 頭(こうべ)を垂れる 稲穂かな』
「経験を重ねた人格の高い人ほど、相手や物事に対して態度が謙虚である」という意味だそうです。
これから10月まで、季節的に厳しい時期になり、実習も日ごと過酷になってきます。
私の経験上、しんどい経験を積んだ生徒は人に優しく、目配り、気配りのできる若者に成長する生徒がたくさんいます。
様々な知識や経験、技術をつけながらも、
決しておごることなく、常に謙虚な姿勢で取り組み、
周りを助け、地道に成長を目指す人間になれる。
そんな生徒が輩出される学び舎が土居高校でありたい、そう思っています。
今週は大変な実習ばかりだったけど、アグリ2.3年生、本当によく頑張りました!
今年も、安心・安全・おいしいお米目指して10月の稲刈りまでしっかり管理していこうぜ!
今後もアグリ生徒たちの応援、よろしくお願いいたします!
それではまた次回! 感謝!!!