6月18日(水) 田植え実習
2025年6月18日 17時20分アグリカルチャーコース3年生は、南農場にてもち米の田植え実習を行いました。先生の指導を受けながら、手植えで苗を植えていきます。ちょうどお散歩で通りかかった保育園の園児さんたちも飛び入り参加。かわいい笑い声が農場に響き渡りました。
重点努力目標
新しい時代を生きる「人間力」の育成と「学校力」の向上
~愛顔を育む学舎を目指して~
祝 第78回四国高校総体男子砲丸投 6位 八幡 和磨インターハイ(広島)出場しました! |
第78回愛媛県高等学校総合体育大会 陸上競技2位 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国総体出場) |
第78回愛媛県高等学校総合体育大会陸上競技東予地区予選会3位 女子ハンマー投 山口 柚香2位 男子砲丸投 八幡 和磨 |
第79回愛媛陸上競技選手権大会3位 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国大会出場)3位 女子ハンマー投 岩本 恵那
4位 女子ハンマー投 山口 柚香
7位 女子やり投 古味 華恋女子円盤投 森髙 里奈 |
えひめ国体開催記念 愛媛秋季陸上競技大会2位 男子砲丸投 八幡 和磨
2位 女子やり投 古味 華恋
3位 女子ハンマー投 岩本 恵那
4位 女子円盤投 森髙 里奈5位 女子ハンマー投 山口 柚香男子円盤投 八幡 和磨
男子やり投 古味 海人 |
令和6年度愛媛県高校新人大会 優勝 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国大会出場)
2位 女子ハンマー投 山口 柚香 (四国大会出場)
男子円盤投 八幡 和磨
男子やり投 古味 海人 |
~祝 地域デザイン部~自由すぎる研究EXPO2025 金賞受賞(しきね賞 新しい観光の未来を考える賞!)研究テーマ:”回せ未来”~自転車がつくる安全なまちと元気な地域~より良い地域をデザインする |
祝 地域デザイン部第4回自転車甲子園 優秀賞 |
祝 全国商業高等学校協会賞受賞 3年 山元 実結3種類の検定試験1級合格 珠算・電卓実務検定(電卓) 1級ビジネス文書実務検定 1級商業経済検定 1級 |
アグリカルチャーコース3年生は、南農場にてもち米の田植え実習を行いました。先生の指導を受けながら、手植えで苗を植えていきます。ちょうどお散歩で通りかかった保育園の園児さんたちも飛び入り参加。かわいい笑い声が農場に響き渡りました。
6月13日(金)、本校体育館にてキャリアガイダンスが行われました。
昨年本校を卒業した先輩が来校してくださり、それぞれの進路先での活躍状況や、後輩に向けての高校生活でのアドバイスをしてくださいました。
また、来賓として
愛媛製紙株式会社 総務部 総務課 課長代理 加地 晃 様
ヒカリ紙工株式会社 専務取締役 吉田 雄三 様
に御出席いただき、講評をいただきました。
お忙しい中、貴重な体験をお話していただき、ありがとうございました。
6月14日~16日 第78回四国高校総体にて
男子砲丸投 八幡 和磨 さんが6位に入賞し、 7月に行われるインターハイに出場が決定しました。
応援ありがとうございました。
明日から行われる第78回四国高校総体に出場する選手の壮行会が行われました。
男子砲丸投 3年 八幡 和磨 さん
インターハイ出場を目指してこれまで努力してきた自分のために、一緒に練習してきた仲間のために、後に続く後輩のために、頑張ってくることを誓いました。晴れの舞台での活躍を期待しています。皆で応援しましょう!
事務室前のあかぼし市に、じゃがいもが並んでいます。今回の品種はメークイン、キタアカリです。品種に応じた調理法で、おいしく食べてほしいと思います。今日は本校で行われた中高連絡会に来て下さった中学校の先生方がたくさん購入してくださいました。ありがとうございました。
運動会に向けて、団結団式が行われました。今日の結団式で、朱雀、金剛、青龍の3つのグループが結成され、運動会に向けて勝利を目指し競い合うことになります。各グループ、団結力を高め、それぞれの場面で集団の力を発揮してください。
6月13日の第1回日本漢字能力検定に向けて、有志の勉強会「漢字修行の会」を実施しました。
7限目の後で疲れもたまっている時間帯だったと思いますが、11名の生徒が参加し、約1時間ほど熱心に学習に取り組みました。
ラストスパートです、頑張りましょう! 受験者全員、合格しますように。
今日は朝から雨が降っています。これから梅雨のシーズンになりますね。雨天時の登下校には十分に注意しましょう。本校の校庭には、たくさんの樹木があります。体育館の北側にあるタイサンボク(モクレン科)の木に、白い花がたくさん咲いています。こんなにたくさんの花をつけるのは珍しいそうです。近くを通ったら見てみてください。
6月7日(土)土居文化会館にて、土居高校同窓会総会・公開トークショーが行われ、多くの同窓生に御参加いただきました。総会のオープニングには、本校吹奏楽部による演奏、地域デザイン部による活動発表が行われました。また、公開トークショーでは、現役土居高生と過去の土居高生による楽しいトークショーが繰り広げられました。
①2年生
6月5日(木)に紙パルプ工業会の大西徹先生が「紙産業に関する講演会」を行いました。紙産業の仕事などについ
て、実際に働いている人の声を聞くなど紙産業についてより理解が深まりました。また、紙産業の未来についてもお
話しされていました。
②3年生
6月4日(水)に用水施設見学を実施しました。用水事業を体験的に学ぶことができ、水が紙産業を支えていると改め
て実感できたと思います。
今年度も紙のまち魅力化プロジェクトは様々な体験活動を行っております。4・5月に行った活動を簡単にご紹介します。
①1年生
5月23日(金)の5・6限に愛媛大学の深堀秀史先生による1回目の紙に関する出前講座を実施しました。生徒は実験などを通して、楽しく紙について学んでいました。
②2年生
(1)出前講座
4月11日・18日に2年生の紙のまちコース選択生対象の出前講座を実施しました。「紙とは何か?」と「紙の繊維」
について、実験などを通して学びました。
(2)工場見学
工場見学を2回実施しました。5月9日(金)に三木特種製紙へ、5月23日(金)に協和紙工へ行きました。テーマはそれ
ぞれ「機能紙」・「紙の加工」で、生徒は職員の話しを真剣に聞き、積極的に質問していました。
③3年生
5月9日(金)に3年生の紙のまちコース選択生対象の出前講座を実施しました。テーマは「用水事業」で、6月に実
施する施設見学に向けて学ぶことができました。
ファッション造形基礎にて、JICA愛媛による出前講座が実施されました。
講師の大石紗己先生から、民族衣装から見た世界について講義をしていただいた後、民族衣装の試着会を行いました。
民族衣装からは、その国の伝統や文化を感じることができます。貴重な体験となりました。
3年生『生活と福祉』の授業で、巡回型介護教室を実施しました。三恵会の皆さんに来ていただき、車椅子への移乗や飲料水の摂取の介助を体験しました。
夏のような日差しの中、アグリカルチャーコースは、土居農場の田植えを行いました。田植え機での田植えに挑戦しました。2年生は初めての田植えでしたが、みんなで協力しあって作業を行いました。秋にはおいしいお米が収穫できるよう、大切にお世話をしていきましょう。
今日も、部活動に熱が入っています。
華道部は、出展するための作品を生けました。
美術部は、楽しく、かつ、真剣にそれぞれの作品を作成していました。
皆さんの作品は、校内で私たちの目を楽しませてくれています。
皆さんこんにちは、アグリコース農場長のKです(^^)/
今週は3年生、2年生が協力して土居農場にある田んぼにて、乗用田植え機を活用した田植え実習を実施しました。
実習で使うこの田植え機は大洲農業高校から大切に譲り受けたものです。ちなみに名前は土居高校来校を記念して『エリザベス』と命名しています(笑)
まず、午前中に3年生が田植え機を操作して植えました。
センターポールにマーカーで印をつけた土の線跡を追って操作するのですが、これがなかなか難しい!3年生は南農場で予習できてますから期待して実習開始!
慎重に、美しく、まっすぐに!流石3年生です!
写真撮影&視察に来てくださった教頭先生も田植え機操作にチャレンジ!生徒も応援し、大いに盛り上がりました!!!
続いて午後から2年生。あらかじめ陸で走行練習はしていますが本日が初実践日です!
前回の反省を生かして一生懸命操作!予想以上(笑)にキレイに植えれました、素晴らしい!!!
次の日、2年生が機械では植えることのできない角や隅を手植えしていきました。この作業は『補植』といいます。欠損株の場所に植えることで、収量を確実に確保するための大切な作業です。
裸足で田んぼに入ることがほぼ初めての生徒たちがほとんどでしたので、悲鳴やら奇声やら、とにかく大盛り上がり!1時間半かけて補植の完了です、お疲れさま!
稲の株2~3株でお茶碗1杯分のお米が確保できます。実習前にこのことについて学ばせ、1人40杯分以上目指して植えていこう!と目標を立てて実習しました。終了してからどれくらい補植できた?と聞くと、皆40~60杯分を補植できた様子です、Good Job!。
2年生も3年生も本当にお疲れさまでした。
順調にいけば秋には収穫となりますが、稲作実習のみならず、私はこのことわざのイメージを大切にし、実習助手の先生方と共に指導に当たっています。
『実るほど 頭(こうべ)を垂れる 稲穂かな』
「経験を重ねた人格の高い人ほど、相手や物事に対して態度が謙虚である」という意味だそうです。
これから10月まで、季節的に厳しい時期になり、実習も日ごと過酷になってきます。
私の経験上、しんどい経験を積んだ生徒は人に優しく、目配り、気配りのできる若者に成長する生徒がたくさんいます。
様々な知識や経験、技術をつけながらも、
決しておごることなく、常に謙虚な姿勢で取り組み、
周りを助け、地道に成長を目指す人間になれる。
そんな生徒が輩出される学び舎が土居高校でありたい、そう思っています。
今週は大変な実習ばかりだったけど、アグリ2.3年生、本当によく頑張りました!
今年も、安心・安全・おいしいお米目指して10月の稲刈りまでしっかり管理していこうぜ!
今後もアグリ生徒たちの応援、よろしくお願いいたします!
それではまた次回! 感謝!!!