川之江高校、三島高校、土居高校の家庭クラブ役員が集まり、家庭クラブ交歓会を実施しました。
今回は、防災についての研修として、四国中央市役所防災まちづくり推進課の方に来ていただき、避難所運営ゲームを行いました。


・他校の人たちと意見を出し合い避難所の配置を考え、一つの避難所を作れてとても楽しかったし、よい学びになりました。
・初対面の人と話し合って避難所設営を考えることはとても難しく、意見が合わないこともありましたが、実際に災害に合って避難所を設営する時も見知らぬ人と協力することになるので、今回学べたことはとても良かったと思います。
・小さな子供や障害のある人、動物、車やテントでの生活のことを考え、配置に困りました。自分のことだけ考えず、周りの人とも協力して過ごしたいと思いました。
・避難所にはいろいろな状況の、違う年齢の人がたくさん来るので、とても大変でした。実際はもっと大変だと思うけれど、パニックにならず落ち着いて行動したいです。
・このような機会がなければ避難所の設営のことはわからなかったと思いますが、ゲームを通して考えることができてよかったです。
・普段、三高校で活動することがなかったのでとてもいい機会になったし、グループで考えながらできたので楽しかったです。
・今回の活動を生かして、自分が進んで行動していこうと思います。
・もし、災害が起きたときは、今日のことを生かして率先して行動していきます。
本日で一学期が終了です。体育館では、第19回愛媛県陸上選手権大会で入賞し、四国選手権出場を決めた選手の壮行会が行われました。

女子ハンマー投 3位入賞 岩本恵那
男子砲丸投 3位入賞 八幡和磨 おめでとうございます!
お二人に激励の言葉が送られました。頑張ってきてください!!
続いて、終業式が行われました。校長先生のお話を聞きながら、それぞれがこの一学期を振り返ることができたのではないかと思います。夏休みは、明確に目標を立て、時間を有効に使い、自己実現に向けて活動に励んでください。

終業式後には各課より夏休みの諸注意がありました。安全に気を付け、ルールを守り、楽しい夏休みを過ごしてください。2学期始業式には笑顔で会いましょう。
順延4日、待ちに待った高校野球、土居高校と西条農業高校の連合チームで、大洲高校との試合が実施されました。雨天が続きましたが最後は晴れ舞台での試合となりました。試合の最後まで粘り強く戦った土居高校、西条農業高校の選手のみなさん、感動をありがとう!

応援団の皆さんも最後まで声を出し、声援を送りました!

土居高校と西条農業高校の吹奏楽部のみなさんも、最後まで演奏をしてくれました!

家庭クラブで回収したペットボトルのキャップを、「もっと きれいに 気持ちよく」実行員会の石川さんにお渡ししました。松山の業者に持って行ってくれ、1600個で一人分のポリオワクチンになります。御協力ありがとうございました。
ペットボトルの飲料を飲んだ時は、ボトルのラベルやキャップのシールをはがし、きれいに洗ってください。ボトルもキャップもゴミにしないで、活用することができます。よろしくお願いします。
同じく、家庭クラブで回収した絵本は、小林保育園に持って行きました。子どもたちに楽しく読んでもらえると嬉しいです。たくさんの絵本を提供してくださった方々、ありがとうございました。

本日、坊ちゃんスタジアムにて、第106回全国高等学校野球選手権愛媛大会の開会式が行われました。
土居高校、西条農業高校の連合チームで出場となります。本日、坊ちゃんスタジアムにて開幕戦で大洲高校と対戦する予定でしたが、雨のため延期となりました。

精一杯がんばってください。応援しています!
先日、ALTの先生のお別れ会が実施されました。
英語の時間等で大変お世話になりました。今日のお別れ会のために、みなさんに日本語でメッセージをいただきました。きっと一生懸命考え、話す練習をされたことでしょう。温かいメッセージ、ありがとうございました。

昨日はクラスマッチ、グループマッチが行われました。
午前中はクラスマッチでバスケットボール、午後からはグループマッチでドッジボール、オセロが行われました。全校生徒が全力でやりきった一日でした。
クラスマッチ バスケットボール

午後からはグループマッチ ドッジボール オセロ

表彰式 みなさんよく頑張りました!
7月9日(火)6,7限に、全校生徒でクリーン愛媛を実施しました。
愛ロードのごみ拾い、除草作業を行いました。暑い中での作業、みなさん大変お疲れ様でした。

気持ちの良い汗をたくさん流しました。最後はきれいになった道路と笑顔で記念撮影でした!
昨日は、体育館にて高校野球の応援練習が行われました。
暑い中、応援リーダーを中心に手拍子や掛け声の練習をしました。本校は13日の第一試合、なんと
開幕戦です。初戦突破に向けて、全校応援で盛り上げていきましょう!!



週が明け、気温もぐんぐん上がり、蒸し暑い日が続いています。
運動会に向けて、各団で種目決めが行われました。3年生を中心に話し合いをしながら進めていきました。みなさん、運動会に向けて気持ちを盛り上げていきましょう。


7月2日(火)6、7限の時間に、非行防止教室が行われました。
新居浜警察署より講師の先生がおいでてくださり、身の回りに潜むいろいろな危険から身を守ることについてお話をしてくださいました。考査も終わり、夏休みも近づいています。一人一人が気を引き締めて安心、安全な毎日を送りましょう。

スポーツⅤの授業で大切に育てている畑で夏野菜の収穫が行われました。
じゃがいも、なす、ピーマン、どれも大きく、肉厚に成長しています。夏野菜でカレーを作る予定とのこと。野外で作る料理、楽しみですね。

おおきなじゃがいもができました!
本日で1学期末考査が終了しました。みなさん、どうでしたか?考査後に行われた学年集会で学習や生活に関するお話があったかと思います。今日の午後から放課になります。しっかりと考査の見直しをして、来週からの授業に生かしていきましょう。



期末考査4日目が終了しました。長期間、集中力を保つことはなかなか大変です。
今週は雨が続いています。学校の庭では、あじさいがきれいに咲いていました。
考査終了まであと1日、頑張りましょう。

期末考査3日目が終わりました。
3年生の教室ではぴりっとした緊張感が感じられます。
一学期の学習の成果を出しきってくださいね。

期末考査2日目が終わりました。今日は3年生の考査前の様子を覗いてみました。
さすが3年生、少しの隙間時間もしっかりと確認、勉強していました。日々の小さな積み重ねは、必ず結果に表れます。頑張ってくださいね。

本日より、1学期末考査がはじまりました。
考査学習にしっかり取り組んでくださいね。
さて、先週、先々週の「総合的な探究の時間」は、進路課より、講師の先生を招いての行事が行われました。
6月14日(金)卒業生によるキャリアガイダンス



本校を卒業された先輩方より、進路選択についてのアドバイスや卒業後に必要な力など、いろいろなお話を聞くことができました。
6月21日(金)キャリアプランニング推進事業における進路講演会
講師 木村 侑希 氏 (エリエールプロダクト株式会社 第一加工部 加工課)


「地元で働く」ことの魅力について、自身の体験を交えてながらお話していただきました。
たくさんの先輩方のお話を伺い、自分の進路について真剣に考える機会となったことと思います。進路実現のために、まず目の前の考査にしっかり取り組みましょう!
昨日、本校のPR動画作成に向けて、撮影が実施されました。
ドローンによる空中からの撮影がグラウンドを利用して行われました。



プロの方によるドローン撮影、どんな風にできあがるのでしょうか。とっても楽しみですね。
三恵会の皆さんに来ていただき、3年生『生活と福祉』の授業で、巡回型の介護教室を実施しました。


〈生徒の感想〉
・食事や移動の介助ができて、すごく勉強になりました。
・介護はたくさん工夫されていて、お互いに負担がないようになっていることがわかりました。
・飲み物はそのままあげるより、トロトロにした方が楽だと、体験してみてわかりました。
・介護に対する印象がとても変わりました。
フードデザインの授業で作った昼食献立です。
ポテトサラダに使用しているマヨネーズは、なんと手作り。フルーツゼリーは、本校の農場で収穫した甘夏の果汁を絞って作った甘夏ゼリーです。

6月15日(土)しこちゅ~ホールにて四国中央市発足20周年記念 陸上自衛隊第14楽隊しこちゅ~公演の鑑賞をしました。市内の中・高校の吹奏楽部が招待され、前列で演奏を楽しみました。演奏会の終わりには、市内3高校の代表による花束贈呈が行われました。
14楽隊オリジナルステッカーをいただきました。
音楽でたくさんの人を笑顔にしたいですね。
6月10日(月)1年B組にて化学基礎の研究授業が行われました。
今年度より本校で理科を担当している寺本健太朗先生による「物質の構成」の授業です。グループに分かれて実験を行い、楽しみながら考えを深めることができました。

八幡浜高校で開催されたスピーチコンテスト愛媛県予選に3年生1名が出場しました。
"To Be an Actor"というタイトルで、限られた時間の中での練習の成果を十分に発揮し、将来の夢について3分間英語で述べました。入賞にはいたりませんでしたが、精一杯聴衆に思いを伝えることができました。

6月9日(日)に実施された交通安全教室・サイクリング体験時に、ちょっと素敵なおみやげコーナーがありました。
地域デザイン部のみなさんによる水引のアクセサリー

生活部のみなさんの手作りキーホルダー
どれにしようかな・・・
家庭クラブのみなさんによる手作りおやつコーナー
ブラウニーやフルーツゼリー、本校の甘夏、大好評でした
準備はなかなか大変でしたが、参加してくださった皆さんにとても喜んでいただき、やりがいを感じることができました。 ありがとうございました。
皆さんこんにちは!アグリコース農場長のKです(^^)/
ただいま3年生の栽培している、ジャガイモの花が満開です!
本校で栽培している品種は
『キタアカリ』『メークイン』『グラウンドペチカ』『シャドークイーン』の4種です。
本校のジャガイモの花を撮影してきました。

それぞれ、色や若干の形の違いがあって美しい!
花が散り、約2~3週間後に収穫です。
生徒たちもすごく楽しみにしている様子!大きなおイモがたくさんできることを期待しましょう!
日頃アグリ生徒たちが学んでいる内容を1つ、ご紹介します。

次の写真は夏野菜の定番ですが、なんだか花の形が同じに見えませんか?
実は、これらには共通するものがあります。それは何でしょうか?
答えはどれもナス科の農作物です!
生徒たちもこれにはびっくりで、地上部にできるものや土の中でできるものが同じグループに属することが、花の形で確認できますね。
ただいま夏野菜を多品種栽培して、チーム菜園プロジェクトを遂行中!
たくさんの知識や経験、技術を身に着け、食や健康に造詣の深い若者に育っていってほしいです!

梅雨明けにはみんなで収穫だ!皆さんに喜んでもらえると嬉しいです!
それではまた次回! 感謝!!!
6月12日(水)6限 グループ結団式が行われました。
青龍(青)・金剛(黄)・朱雀(赤) の3つの団編成です。
各グループの団長、役員を中心に、各グループで団結して、1年間活動に取り組んでいきましょう。
校長先生より団旗が渡されました!



6月9日(日)本校にて、交通安全教室・サイクリング体験が実施されました。
土居中学校、川之江高校、三島高校の生徒の皆さんにも参加していただき、にぎやかな教室の開催となりました。交通安全教室では、四国中央警察署・宇摩交通安全協会の方々にもお越しいただき、交通安全に関するお話をしていただいたり、本校生徒による交通安全に関するクイズ大会などを通して、交通マナーやルールを学ぶことができました。



また、予定していた校外でのサイクリング体験は雨天のため中止となり、校内での体験活動となりました。

本校生徒の説明を熱心に聞いたり、実際に自転車に乗ったり、楽しいひとときを過ごしました。
皆さんこんにちは!アグリコース農場長のKです(^^)/
本日は、3年生アグリカルチャーコースの生徒16名と、カルチャーコース生徒8名が、小林保育園児16名とモチ米田植え交流会を実施しました。手植えでの実施になります。
3年生は今年度、初めての交流学習ということで生徒も張り切っていました。
元気に全体挨拶、生徒代表が挨拶をした後、苗の持ち方・植え方、紐の赤い印のところに植えること、安全第一に実施することを説明し、作業開始!

説明の後は、田んぼに入って一列に並び、土居高のお兄さんお姉さんと協同で田植えスタート!
普段田んぼの泥の中に、裸足で入ることがないので、悲鳴やら驚きやら、とにかく大興奮!

一列植え終わると2歩下がり紐を張り直して植えていきます。
最初は時間もかかっていましたが、だんだんとやり方を理解していき、園児たちもどんどん上手になっていきました。

「おっつ、上手に植えれたねー!」
「その調子!隣も植えてみようねー!」
「やったー!よく頑張ったね!」

生徒たちも声掛けをしながら一生懸命丁寧に教えていました。
最後に、カルチャーコース代表生徒が、
「皆さんがていねいに植えてくれた苗を、私たちがこれから大切に見守り、育てていきます。
秋の刈り取りなども楽しみにしておいてください。」とお伝えしました。

今回植えたモチ米は「クレナイモチ」。九州発祥の40年以上愛されている伝統品種です・
秋には、稲刈り交流会が予定されています。実りの秋が楽しみですね!
恒例のハイタッチでお見送り!お互い名残惜しいです( ;∀;)

小林保育園のみなさん、次回の稲刈り交流会、楽しみにしていてくださいね!
あ、そうそう!その頃には、皆さんと植えたサツマイモも、きっと立派にできてるかも!
さつまいも掘り交流会も楽しみですねー! こうご期待(*^^)v

それではまた次回! 感謝!!!