愛媛県立土居高等学校

HPトップ用

       令和8年度土居高等学校特色入学者選抜について 

詳しくはこちら

   重点努力目標                         

新しい時代を生きる「人間力」の育成と「学校力」の向上 

~愛顔を育む学舎を目指して~

      

令和7年度学校案内

  〒799-0701
愛媛県四国中央市土居町中村892
TEL 0896-74-2017
FAX 0896-74-7221

土居高校公式SNS

YouTube

Facebook

Instagram

qr-code_youtube qr-code-facebook qr-code_instagram

 

魅Can部

魅Can部(みきゃん部)の活動を紹介します。

   土居高校Tシャツ(修正分)   

☝バナーをクリック☝

教育相談支援課より(お知らせ)

 祝 第78回四国高校総体

  男子砲丸投 6位 八幡 和磨

インターハイ(広島)出場しました!

第78回愛媛県高等学校総合体育大会 陸上競技

    2位 男子砲丸投   八幡 和磨  (四国総体出場)

第78回愛媛県高等学校総合体育大会陸上競技東予地区予選会

    3位 女子ハンマー投 山口 柚香

    2位 男子砲丸投   八幡 和磨

第79回愛媛陸上競技選手権大会

     3位 男子砲丸投   八幡 和磨 (四国大会出場)

     3位 女子ハンマー投 岩本 恵那

     4位 女子ハンマー投 山口 柚香

     7位 女子やり投   古味 華恋

        女子円盤投   森髙 里奈

えひめ国体開催記念 愛媛秋季陸上競技大会

      男子砲丸投    八幡 和磨

      女子やり投    古味 華恋

     3位 女子ハンマー投  岩本 恵那

     4位 女子円盤投    森髙 里奈 

                   5位 女子ハンマー投  山口 柚香

                                男子円盤投     八幡 和磨

                  男子やり投     古味 海人

令和6年度愛媛県高校新人大会

     優勝 男子砲丸投    八幡 和磨 (四国大会出場)

      女子ハンマー投  山口 柚香 (四国大会出場)

        男子円盤投    八幡 和磨

         男子やり投      古味 海人      

 ~ 地域デザイン部~ 

自由すぎる研究EXPO2025 金賞受賞

   (しきね賞 新しい観光の未来を考える賞!)
研究テーマ:”回せ未来”~自転車がつくる安全なまちと元気な地域~より良い地域をデザインする

  地域デザイン部

 第4回自転車甲子園 優秀賞

 全国商業高等学校協会賞受賞  3年 山元 実結 

3種類の検定試験1級合格 珠算・電卓実務検定(電卓) 1級

            ビジネス文書実務検定     1級

            商業経済検定         1級

school policy bannar  dousoukai bannar   

愛媛スクールネット統一サイトポリシーについて

愛媛県立土居高等学校ソーシャルメディア運用方針.pdf

愛媛県教育委員会学校問題解決支援チームリーフレット.pdf

         

                

本校の電話の受付時間について

令和6年度より、本校の電話の受付時間は、開校日の7時30分から17時までとなっています。

誠に恐れ入りますが、時間内に御連絡いただきますようよろしくお願いいたします。

お盆期間中の証明書等の発行手続きについて

事務課よりお知らせ

お盆期間中の証明書等の発行については次のとおりとなります。

8月12日(火) 対応可

8月13日(水)~8月15日(金) 学校閉庁日のため対応不可

2025土居高校日記

6月25日(水)保健委員会より

2025年6月25日 10時51分

 期末考査3日目となりました。学習は順調に進んでいますか?

勉強の合間の休憩タイム、おいしい飲み物でほっと一息していることと思います。保健室前には、保健委員が作成した、飲み物に含まれる糖分に関する掲示があります。皆さんが普段からよく飲んでいる飲み物には、想像以上にたくさんの糖分が含まれているものがあります。確認してみましょう。

P1130843

6月24日(火)先週の授業から

2025年6月24日 10時39分

 1学期末考査2日目が終わりました。勉強の成果は発揮できているでしょうか。時間を有効に活用し、計画的に学習を進めましょう。今日は、先週行われた2年A組での研究授業の様子です。保健体育科の伊藤海斗先生による、保健の授業が行われました。グループでの話し合いや自分の意見をまとめて発表する中で、将来の健康的な生活についてしっかり考えることができたことと思います。

P1130822 P1130821 P1130817

6月23日(月)1学期末考査 1日目

2025年6月23日 09時53分

 今朝は朝から梅雨らしい雨が降っています。今日から27日(金)まで、1学期末考査となります。今までの学習の成果を十分に発揮できるよう、緊張感を持ってしっかり取り組みましょう。また、課題や提出物等も忘れないように確認をしておきましょう。

3年生の休憩時間の様子です。3年生は、進路に向けての大切な考査です。頑張ってください。

P1130839 P1130841 P1130842

6月20日(金)進路講演会

2025年6月20日 17時32分

 本日は、総合的な探究の時間において、進路講演会が行われました。

講師 大王製紙株式会社 四国業務部 労務課 三好 佳那 様

 これから進路選択をしていく私たちに向けて、「キャリアとは」「高校生活においてやっておきたいこと」、「働くとは」など、とても具体的に、わかりやすく講義をしていただきました。

P1130824 P1130831 P1130829

高校生の今、「勉強」にしっかり取り組みたいと思います。

ありがとうございました。

 

6月19日(木)虫歯予防ポスター

2025年6月19日 09時21分

 6月は、「虫歯予防デー」、「歯と口の健康週間」と、歯と口の健康に関する意識を高める機会の多い月となっています。保健室前には、美術部の皆さんの作成した虫歯予防、歯と口の健康に関するポスターが掲示されています。健康な歯でしっかり食べて、夏の暑さに負けない身体をつくっていきましょう。

P1130716 P1130717 P1130718

6月18日(水) 田植え実習

2025年6月18日 17時20分

 アグリカルチャーコース3年生は、南農場にてもち米の田植え実習を行いました。先生の指導を受けながら、手植えで苗を植えていきます。ちょうどお散歩で通りかかった保育園の園児さんたちも飛び入り参加。かわいい笑い声が農場に響き渡りました。

P1130780 P1130781 P1130804

P1130799 P1130814 

6月17日(火) キャリアガイダンス

2025年6月17日 15時39分

 6月13日(金)、本校体育館にてキャリアガイダンスが行われました。

昨年本校を卒業した先輩が来校してくださり、それぞれの進路先での活躍状況や、後輩に向けての高校生活でのアドバイスをしてくださいました。

P1130740 P1130759 P1130758

また、来賓として

愛媛製紙株式会社 総務部 総務課 課長代理 加地 晃 様

ヒカリ紙工株式会社 専務取締役       吉田 雄三 様

に御出席いただき、講評をいただきました。

P1130729 P1130774

お忙しい中、貴重な体験をお話していただき、ありがとうございました。

6月16日(月) 祝 インターハイ出場

2025年6月16日 15時51分

 6月14日~16日 第78回四国高校総体にて  

男子砲丸投 八幡 和磨 さんが6位に入賞し、 7月に行われるインターハイに出場が決定しました。

CIMG1387 CIMG1390

応援ありがとうございました。

6月13日(金)全校朝礼 第78回四国高校総体壮行会

2025年6月13日 13時20分

 明日から行われる第78回四国高校総体に出場する選手の壮行会が行われました。

男子砲丸投 3年 八幡 和磨 さん 

P1130707 P1130711 P1130709

インターハイ出場を目指してこれまで努力してきた自分のために、一緒に練習してきた仲間のために、後に続く後輩のために、頑張ってくることを誓いました。晴れの舞台での活躍を期待しています。皆で応援しましょう!

6月12日(木)あかぼし市

2025年6月12日 16時44分

 事務室前のあかぼし市に、じゃがいもが並んでいます。今回の品種はメークイン、キタアカリです。品種に応じた調理法で、おいしく食べてほしいと思います。今日は本校で行われた中高連絡会に来て下さった中学校の先生方がたくさん購入してくださいました。ありがとうございました。

P1130699   P1130700

6月11日(水)運動会結団式

2025年6月11日 19時01分

 運動会に向けて、団結団式が行われました。今日の結団式で、朱雀、金剛、青龍の3つのグループが結成され、運動会に向けて勝利を目指し競い合うことになります。各グループ、団結力を高め、それぞれの場面で集団の力を発揮してください。

P1130696 P1130697

6月10日(火)「漢字修行の会」を実施しました!

2025年6月10日 17時36分

6月13日の第1回日本漢字能力検定に向けて、有志の勉強会「漢字修行の会」を実施しました。

7限目の後で疲れもたまっている時間帯だったと思いますが、11名の生徒が参加し、約1時間ほど熱心に学習に取り組みました。

103_2964 103_2965

ラストスパートです、頑張りましょう! 受験者全員、合格しますように。

6月10日(火)校庭にて

2025年6月10日 15時50分

 今日は朝から雨が降っています。これから梅雨のシーズンになりますね。雨天時の登下校には十分に注意しましょう。本校の校庭には、たくさんの樹木があります。体育館の北側にあるタイサンボク(モクレン科)の木に、白い花がたくさん咲いています。こんなにたくさんの花をつけるのは珍しいそうです。近くを通ったら見てみてください。

P1130619 P1130621 P1130622

6月9日(月)土居高校同窓会総会

2025年6月9日 11時32分

 6月7日(土)土居文化会館にて、土居高校同窓会総会・公開トークショーが行われ、多くの同窓生に御参加いただきました。総会のオープニングには、本校吹奏楽部による演奏、地域デザイン部による活動発表が行われました。また、公開トークショーでは、現役土居高生と過去の土居高生による楽しいトークショーが繰り広げられました。

P1130675 P1130678 P1130679

紙のまち魅力化プロジェクトの活動(6月)

2025年6月6日 10時50分

①2年生

 6月5日(木)に紙パルプ工業会の大西徹先生が「紙産業に関する講演会」を行いました。紙産業の仕事などについ

 て、実際に働いている人の声を聞くなど紙産業についてより理解が深まりました。また、紙産業の未来についてもお

 話しされていました。

103_2945     103_2947     103_2963

②3年生

 6月4日(水)に用水施設見学を実施しました。用水事業を体験的に学ぶことができ、水が紙産業を支えていると改め

 て実感できたと思います。

103_2881     103_2886     103_2889 

103_2900     103_2917     103_2930

2024 土居高校日記

アグリ日記② 3年生★チーム菜園スタート!

2024年4月24日 09時09分

皆さんこんにちは!アグリコース農場長のKです!

 

さて、本日から3年生は『チーム菜園プロジェクト』を開始しました。

IMG_4850    IMG_4858    IMG_4859

これは、4人程度でチームを組み、ハウスに1畝、露地に1畝スペースを貸し与えられ、自分たちの好きな夏野菜を自由にレイアウトし、栽培、収穫、販売、試食などの活用学習を通して、チームワークと責任感を養い、自ら作った農作物で生活に潤いをもたせ、家庭菜園の醍醐味を学ぶプロジェクトです。

 

まずは、ハウス内の植栽からスタートです。畝のレイアウトや苗の配置は、管理作業のやりやすさなどを考慮しながら自分たちで考え、植えていきます。

IMG_4860    IMG_4868    IMG_4869

自分たちが選んだ作目、生徒たちはみんなでアイデアを出し合いながら相談し、役割分担をして楽しく活動していたようです。見ててほほえましいですね♡

IMG_4861    IMG_4864    IMG_4867

 

植えれば当然、今日から毎日かん水作業や手入れの日々が始まります。

実はここらがとても重要です。スポーツに例えるならば、責任・使命感を持ち、おいしい夏野菜を作るための『チーム菜園マラソン』のスタートです!

 

時に「めんどくさいなー」ってついついかん水をさぼったりして、残念ながら枯らす班も毎年いますが、我々指導陣は、聞いてくればアドバイスはしても、決して気を利かせた手助けは致しません、それはなぜか?

失敗も学びだからです。

なぜ枯れたか?なぜ大きくならないのか?なぜおいしくなかったか?等、すべてに原因と結果があります。そうした毎日が、常に頭の中で(?)という感覚を持ち、考えながら行動する習慣をつくり、責任感を持ち、場面に応じた対応力を身に着けることができるのです。

そういう意味からして、彼らにとってこの1学期は、心身ともに大きく成長する機会となることでしょう!

 

また別の側面ですが、今まで苦手だった野菜を、自分で作ることで克服する生徒も珍しくありません。かくいう私も高校生の時、苦手なピーマンを克服した本人です(笑)

アグリ専攻生たちが親になったとき、子供達に食べることの大切さ、好き嫌いなく、バランスのとれた食事をとるよう導く、優しいお父さんになってくれれば、私たち指導陣もとても嬉しく思います。

 

さぁ、みんな、7月末まで頑張って作ろうぜ!自分も成長&うれしい、みんなも喜んでくれる。そんなプロジェクトにしていこう!

 

皆さん、アグリコース3年生たちの菜園プロジェクトを応援してやってくださいね!

 

私も教材研究でやってる家庭菜園、生徒に負けないよう頑張らなきゃ(笑)

 

それではまた次回!  感謝!!!