7月に行われる一日体験入学の申込みは下のリンクからダウンロードしてください。

R7(○○中学校)参加申込及び質問事項(土居高校).xlsx

愛媛県立土居高等学校

    重点努力目標

新しい時代を生きる「人間力」の育成と「学校力」の向上 

~愛顔を育む学舎を目指して~

      

  土居高校公式YouTubeチャンネルを開設いたしました。

 こちらからご覧ください。         QRコード(土居高紹介動画)

     土居高校Tシャツ(修正分) 魅Can部(みきゃん部)が活動を開始しました

       (☝バナーををクリック☝)

 令和7年度土居高等学校特色入学者選抜について 

詳しくはこちら

第78回愛媛県高等学校総合体育大会陸上競技東予地区予選会

    3位 女子ハンマー投 山口 柚香

    2位 男子砲丸投   八幡 和磨

~  四国総体出場 陸上競技部 ~

  2位    男子砲丸投   八幡 和磨

 祝 第78回四国高校総体

 

 男子砲丸投 6位 八幡 和磨

インターハイ(広島)出場決定しました! 

  地域デザイン部

 第4回自転車甲子園 優秀賞

     令和6年度愛媛県高等学校陸上競技新人大会

  男子砲丸投     1位 八幡 和磨

  女子ハンマー投   2位 山口 柚香

 祝 えひめ国体開催記念秋季陸上競技大会 陸上競技部 

 男子 砲丸投 2位 八幡和磨 やり投 12位 古味海人

 女子 やり投 2位 古味華恋 

    ハンマー投 3位 岩本恵那  5位 山口柚香   

    円盤投 4位 森髙里奈  

 ~祝 地域デザイン部~ 

地域活性化策コンテスト 田舎力甲子園

                      2024.12.17(土)
地域社会と連携した自転車交通安全教育とサイクリング活性化の取組

奨励賞受賞

 全国商業高等学校協会賞受賞  3年 山元 実結 

3種類の検定試験1級合格 珠算・電卓実務検定(電卓) 1級

            ビジネス文書実務検定    1級

            商業経済検定        1級

school policy bannar dousoukai bannar   

愛媛スクールネット統一サイトポリシーについて

愛媛県立土居高等学校ソーシャルメディア運用方針.pdf

         

                

〒799-0701
愛媛県四国中央市土居町中村892
TEL 0896-74-2017
FAX 0896-74-7221

本校の電話の受付時間について

令和6年度より、本校の電話の受付時間は、開校日の7時30分から17時までとなっています。

誠に恐れ入りますが、時間内に御連絡いただきますようよろしくお願いいたします。

高等学校等就学支援金オンライン申請マニュアルについて

新入生保護者 各位

就学支援金オンライン申請マニュアルを掲載します。

~申請期間 4月8日から4月14日まで~

※1 ログインID通知書は入学式に学級担任から配付済です。

※2 事務室問い合わせ時間 平日 8:05から16:35まで

高等学校等就学支援金オンライン申請システムe-Shien申請者向け利用マニュアル.pdf

2025土居高校日記

5月28日(水)English Board ~May~ ジャクリーン先生より

2025年5月28日 09時52分

Learning English can be fun!I hope you enjoyed playing some games and activities at the English bulletin board. Build sentences using the SVO (Subject-Verb-Object) pattern, echange questions with your friends, and explore British and American vocabulary. Lastly, you can try matching pictures with their English words. 

P1130530 P1130531  P1130532

今月は、ジャクリーン先生が、みなさんが英語を楽しく学べるように、ゲームを準備してくださっています。

友達と質問しあったり、アメリカ英語とイギリス英語をくらべてみたり、いろいろと挑戦してみましょう。

5月27日(火)3年生有志 ハローワークにて

2025年5月27日 19時20分

3年生の有志生徒6名で四国中央市のハローワークへ行ってきました!

今月29日に実施される「人権・同和教育ホームルーム活動」の事前学習として、「就職差別」について学習しました。

放課後の時間帯でしたが、全員メモを取りながら真剣に職員の方のお話を聴き、良い学びになったと思います。

103_2851     103_2860

今日の内容をホームルーム当日に、クラスメートにも伝えてあげてくださいね。

ご協力くださった職員の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

5月27日(火)交通安全教室とサイクリング体験②

2025年5月27日 17時41分

 昨日に引き続き、交通安全教室とサイクリング体験の様子です。

天候や道路状況により、校内でのサイクリング体験となりました。土居高生の指導により、正しくヘルメットを着用し、校内をクイズラリーをしながらサイクリングで巡っていきました。

P1130454 P1130477 P1130472

5月26日(月)土居高生による交通安全教室とサイクリング体験 ①

2025年5月26日 09時55分

 5月25日(日)、今年で3回目となる交通安全教室とサイクリング体験が実施されました。本校地域デザイン部、生徒会、家庭クラブ、生活部など、多くの生徒の皆さんによるこの会に、近隣の中、高校生の皆さんが参加をしてくださいました。あいにくの天気と道路状況のため、校外でのサイクリング体験は中止となりましたが、校内でのサイクリング体験をはじめ、クイズを交えた楽しい交通安全教室等が実施されました。

P1130412 P1130423 P1130426

P1130443 P1130447 P1130431

交通安全教室の様子です。四国中央警察署、交通安全協会の方も参加してくださり、交通マナーやルールについてお話をしていただきました。また、本校地域デザイン部による楽しい交通安全クイズで会場も盛り上がりました。

5月22日(木)全校朝礼

2025年5月22日 11時20分

今朝の全校朝礼は、農場長講話です。資格取得についてお話がありました。

本校は、普通科高校ですが多くの実業系資格の取得の機会があります。積極的にチャレンジしてみましょう。

P1130401 P1130402

第80回東予陸上競技選手権大会にて入賞した陸上競技部の皆さん、おめでとうございます。

高校総体県大会を控え、一生懸命練習に取り組んでいます。活躍を期待しています。

P1130398

5月21日(水)授業風景

2025年5月21日 12時09分

 昨日は気温も上がり、夏のような一日でした。スポーツⅤの選択生の皆さんは、校内の畑で、野外活動実習を行っていました。ジャガイモの収穫や畑の手入れに、汗をかきながら一生けんめい取り組みました。後日、今回収穫されたジャガイモを使って、野外調理実習でカレーを作るそうです。おいしくできるとよいですね。

P1130339 P1130332 P1130351

5月20日(火)第1回土居高まちおこし委員会

2025年5月20日 17時26分

 5月19日(月)本校会議室にて、令和7年度 紙のまち魅力化プロジェクト 第1回土居高まちおこし委員会が実施されました。行政、事業所、大学の各方面より委員の皆様に参加いただき、今年度の取組内容について説明、助言をいただきました。たくさんの体験活動を通して、地域の魅力について学んでいきましょう。

P1130313  P1130314 P1130308

5月19日(月)SDGsに関する取組

2025年5月19日 14時40分

 アグリカルチャーコースでは、リサイクル培土(校内の落葉、除草時の雑草、溝にたまる土など)を集積、発酵させ、堆肥にして花壇やプランターの土として活用しています。現在、この堆肥を利用して、ジャガイモの袋栽培に挑戦中です。

P1130262 P1130264 P1130261

5月15日(木)資格試験説明会

2025年5月15日 15時33分

 本校では、今までもたくさんの生徒が実業系資格を取得し、進路実現に生かしてきました。今年度、新たな試みとして、食品衛生責任者の資格取得に挑戦します。今日は第1回目の説明会が開かれ、多くの生徒が説明会に参加しました。いろいろな資格取得に積極的に取り組んでほしいと思います。

P1130270 P1130266 P1130274

5月14日(水)中間考査2日目

2025年5月14日 14時28分

 中間考査2日目、2年生の教室前です。

皆さん、時間を惜しんでテスト勉強をしていました。最後まで気を抜かず、一生懸命頑張った成果が

出ますように…。

P1130254 P1130256 P1130258

5/10(土)愛媛新聞記事

2025年5月14日 07時35分

5月8日(木)に実施したサツマイモつる植え交流事業の様子が、愛媛新聞(5/10付)に掲載されました。

【掲載許可番号】d2025513-02

P1130252

5月13日(火)中間考査1日目

2025年5月13日 09時14分

 今年度最初の中間考査がはじまりました。一年生は高校生活が始まって初めての考査となります。

緊張した様子で、準備に取り掛かっていました。学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

考査後は放課となります。家庭学習に計画的に取り組むようにしましょう。

P1130240 P1130245 P1130241

5月12日(月)美術部ギャラリー

2025年5月12日 16時02分

 5月の美術部ギャラリーを紹介します。

季節のイラストこいのぼりがかわいらしく泳いでいます。下段は本格的なスケッチです。

現在、校舎の改修工事に向けて美術室は片付けに追われています。落ち着いて活動ができるようになったら、素敵な作品がたくさん見られることを期待しています。

P1130235 P1130236

明日からは中間考査がはじまります。しっかり学習をして試験に臨みましょう。

5月9日(金)サツマイモ苗植え交流会

2025年5月9日 17時37分

 5月8日(木)、本校の南農場にて、小林保育園の園児のみなさんを招いて、サツマイモ苗を植えました。

アグリカルチャーコース2年生の生徒の皆さんと一緒に、丁寧に苗を植えていきました。植えた苗の一本一本に、水やりも行いました。秋まで高校生のお兄さんたちが大切に育てます。大きく育ったサツマイモを一緒に掘ることができるのを楽しみにしています。

P1130215 P1130220 P1130223 

P1130230

5月8日(木)全校朝礼 

2025年5月8日 12時07分

 愛媛県高校総体東予地区予選会の表彰が行われました。

 P1130197 P1130199  

 3位 女子ハンマー投 山口 柚香さん   2位 男子砲丸投 八幡 和磨さん

続いて「紙のまち魅力化プロジェクト推進係講話」が行われました。

P1130201 P1130205 P1130204

担当の先生より、今年度の学習計画や学習内容についてお話がありました。見通しを持って学んでいきましょう。

2024 土居高校日記

アグリ日記② 3年生★チーム菜園スタート!

2024年4月24日 09時09分

皆さんこんにちは!アグリコース農場長のKです!

 

さて、本日から3年生は『チーム菜園プロジェクト』を開始しました。

IMG_4850    IMG_4858    IMG_4859

これは、4人程度でチームを組み、ハウスに1畝、露地に1畝スペースを貸し与えられ、自分たちの好きな夏野菜を自由にレイアウトし、栽培、収穫、販売、試食などの活用学習を通して、チームワークと責任感を養い、自ら作った農作物で生活に潤いをもたせ、家庭菜園の醍醐味を学ぶプロジェクトです。

 

まずは、ハウス内の植栽からスタートです。畝のレイアウトや苗の配置は、管理作業のやりやすさなどを考慮しながら自分たちで考え、植えていきます。

IMG_4860    IMG_4868    IMG_4869

自分たちが選んだ作目、生徒たちはみんなでアイデアを出し合いながら相談し、役割分担をして楽しく活動していたようです。見ててほほえましいですね♡

IMG_4861    IMG_4864    IMG_4867

 

植えれば当然、今日から毎日かん水作業や手入れの日々が始まります。

実はここらがとても重要です。スポーツに例えるならば、責任・使命感を持ち、おいしい夏野菜を作るための『チーム菜園マラソン』のスタートです!

 

時に「めんどくさいなー」ってついついかん水をさぼったりして、残念ながら枯らす班も毎年いますが、我々指導陣は、聞いてくればアドバイスはしても、決して気を利かせた手助けは致しません、それはなぜか?

失敗も学びだからです。

なぜ枯れたか?なぜ大きくならないのか?なぜおいしくなかったか?等、すべてに原因と結果があります。そうした毎日が、常に頭の中で(?)という感覚を持ち、考えながら行動する習慣をつくり、責任感を持ち、場面に応じた対応力を身に着けることができるのです。

そういう意味からして、彼らにとってこの1学期は、心身ともに大きく成長する機会となることでしょう!

 

また別の側面ですが、今まで苦手だった野菜を、自分で作ることで克服する生徒も珍しくありません。かくいう私も高校生の時、苦手なピーマンを克服した本人です(笑)

アグリ専攻生たちが親になったとき、子供達に食べることの大切さ、好き嫌いなく、バランスのとれた食事をとるよう導く、優しいお父さんになってくれれば、私たち指導陣もとても嬉しく思います。

 

さぁ、みんな、7月末まで頑張って作ろうぜ!自分も成長&うれしい、みんなも喜んでくれる。そんなプロジェクトにしていこう!

 

皆さん、アグリコース3年生たちの菜園プロジェクトを応援してやってくださいね!

 

私も教材研究でやってる家庭菜園、生徒に負けないよう頑張らなきゃ(笑)

 

それではまた次回!  感謝!!!