8月12日(火)館内改修
2025年8月12日 15時59分1学期から始まった館内改修工事は夏休み中も進んでいます。保健室や面談室の入口が新しくなり、職員室横の階段には、新しいすべり止めが設置されました。下から階段を見ると、かわいいみきゃんたちが挨拶をしています。2学期のスタートには、皆さんの元気な顔と挨拶を期待しています。
「えひめ県立学校進学フェア in 東予」詳しくはこちら |
q
重点努力目標
新しい時代を生きる「人間力」の育成と「学校力」の向上
~愛顔を育む学舎を目指して~
〒799-0701
愛媛県四国中央市土居町中村892
TEL 0896-74-2017
FAX 0896-74-7221
祝 第78回四国高校総体男子砲丸投 6位 八幡 和磨インターハイ(広島)出場しました! |
第78回愛媛県高等学校総合体育大会 陸上競技2位 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国総体出場) |
第78回愛媛県高等学校総合体育大会陸上競技東予地区予選会3位 女子ハンマー投 山口 柚香2位 男子砲丸投 八幡 和磨 |
第79回愛媛陸上競技選手権大会3位 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国大会出場)3位 女子ハンマー投 岩本 恵那
4位 女子ハンマー投 山口 柚香
7位 女子やり投 古味 華恋女子円盤投 森髙 里奈 |
えひめ国体開催記念 愛媛秋季陸上競技大会2位 男子砲丸投 八幡 和磨
2位 女子やり投 古味 華恋
3位 女子ハンマー投 岩本 恵那
4位 女子円盤投 森髙 里奈5位 女子ハンマー投 山口 柚香男子円盤投 八幡 和磨
男子やり投 古味 海人 |
令和6年度愛媛県高校新人大会 優勝 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国大会出場)
2位 女子ハンマー投 山口 柚香 (四国大会出場)
男子円盤投 八幡 和磨
男子やり投 古味 海人 |
~祝 地域デザイン部~自由すぎる研究EXPO2025 金賞受賞(しきね賞 新しい観光の未来を考える賞!)研究テーマ:”回せ未来”~自転車がつくる安全なまちと元気な地域~より良い地域をデザインする |
祝 地域デザイン部第4回自転車甲子園 優秀賞 |
祝 全国商業高等学校協会賞受賞 3年 山元 実結3種類の検定試験1級合格 珠算・電卓実務検定(電卓) 1級ビジネス文書実務検定 1級商業経済検定 1級 |
1学期から始まった館内改修工事は夏休み中も進んでいます。保健室や面談室の入口が新しくなり、職員室横の階段には、新しいすべり止めが設置されました。下から階段を見ると、かわいいみきゃんたちが挨拶をしています。2学期のスタートには、皆さんの元気な顔と挨拶を期待しています。
職員室前の美術部ギャラリーが8月バージョンになりました。
夏らしい絵とかわいらしいイラストになっています。
近くを通ったらぜひ足をとめてみてください。
実業系資格取得講習が行われました。
7月31日、8月1日 小規模ボイラー取扱技能講習、8月5日、6日 高所作業車
暑い中、講義や実技に取り組みました。試験の結果が楽しみですね。全員合格し、資格取得ができますように…。
自由すぎる研究EXPO2025 にて、本校地域デザイン部の研究が、金賞を受賞しました。
8352件の応募の中から、約80点の作品が金賞に選ばれています。本校地域デザイン部は、式根島観光協会様より、
「しきね賞 新しい観光の未来を考える賞」 をいただきました。
今日から8月です。連日厳しい暑さの中、運動会に向けて準備が行われています。
アーチの制作もはじまりました。まずは紙の準備です。今日はシートに紙を貼るところまで行います。どの団も皆で協力しながら、丁寧に作業を進めました。
今日は、3年生対象の就職ガイダンスがありました。
午前中は会議室で講義を受け、採用選考に関する心構えを学びました。
午後からは2班に分かれ、面接練習を行いましたが、緊張感をもって取り組めていたと思います。
今後さらに練習を積み重ねて、自信をもって採用選考に臨めるように準備をしていきましょう!
7月27日(日)伊予三島運動公園体育館にて、第18回書道パフォーマンス甲子園が行われました。この大会は、多くの高校生ボランティアによって支えられています。本校からも、たくさんの生徒がボランティアとして参加しています。大会当日だけでなく、半年前から大会PRなど様々な活動を行ってきました。選手だけでなく、華やかな舞台を裏でしっかりと支える生徒たちにも拍手を送りたいと思います。
平成31年度卒業生 石川蒼士様 越智未雅様 がご結婚されることとなりました。二人の出逢った土居高校で記念撮影をぜひ、とのご希望で、素敵な衣装に身を包んだ素敵なお二人が来校され、撮影が行われました。
いつまでもお幸せに…
大変厳しい暑さが続いています。今日は先週24日(木)に行われた中学生一日体験入学の様子を紹介します。
学校紹介、各教科に分かれての体験授業、部活動見学が行われました。今年度の体験入学は、在校生がいろいろな場面で中学生の皆さんと一緒に活動をしました。土居高生の現場の声を聴いていただけたでしょうか。これからの進路選択のお役に立てればと思います。
本日、午後から生徒、教職員を対象とした心肺蘇生法実技講習会を実施しました。講師として四国中央市消防署西分署から救急救命士の方に来ていただき、胸骨圧迫やAEDの使用方法について丁寧に教えていただきました。強く・速く・絶え間なく胸骨を押すのが難しかったり、AED使用時の注意点を考えながらパッドを貼ったりするなど実践的に学ぶことができ大変勉強になりました。
最後には、ご厚意で救急車にも乗車させていただき生徒にとって良い思い出となりました♬
Summer festivals in Japan are here! Come and see the list of festivals on the bulletin board and let us know which one you want to visit.
Try translating some Japanese words or answer summer-themed questions to practice your English skills. Hexagon-shaped papers are also a fun way to practice English! You can take a look at some words and identify their parts of speech.
I hope you all have a great summer!
ジャクリーン先生より、7月のEnglish Boardでは、日本の夏祭りについての質問です。
あなたはどのお祭りを見に行きたいでしょうか。ぜひボードをみてみましょう。
また、夏をテーマにして質問に答えながら単語を覚えるカードゲームも準備されています。
友達と一緒に挑戦してみてください。
7月25日から行われる中国インターハイに、陸上競技部の八幡和磨さんが出場します。八幡さんが出場する男子砲丸投は、大会3日目の27日(日)に実施されます。
壮行会では、校長先生より、高校生チャンピオンがいる夢の舞台で競技できることにわくわくし、ハイレベルの相手からのプレッシャーを自分の力にして、これまでの自分を乗り越えることに集中しましょう、と激励の言葉がありました。
全校で応援しています。頑張ってきてください。
1学期最後の表彰式にて 成果を収めた皆さんです。
日本漢字能力検定2級合格(2名) 第80回愛媛陸上競技選手権大会 男子砲丸投1位入賞
日頃の努力の成果が形となりました。おめでとうございます。
雨が降り、少し暑さの和らいだ体育館で、1学期終業式が行われました。
校長先生より、一学期の始業式で、「目の前のことに一生懸命取り組んでほしい」とのお話がありました。
学校生活のいろいろな場面で、それぞれが、目の前の小さなことに誠実に取り組み、「心を耕す」ことができたのではないかと思います。
「凡事徹底」目の前の小さなことの積み重ねを大切に。成果は必ず自分に返ります。
長い夏休みに入ります。それぞれ自分の目標を立て、大切に過ごしてください。
皆さんこんにちは、アグリコース農場長のKです(*^^)v
7月15日、食品衛生責任者養成講習に35名が受講しました。
さて、食品衛生責任者とはどのような資格(立場)なのでしょうか?
『食品衛生法に定められた規則に従って、施設において衛生管理の中心の役割を担う、食品衛生責任者資格を持つ人のことを指します』とあります。
皆さんは、飲食店やスーパーなどでこんなプレートを見たことありませんか?これを掲げ、営業することで、責任をもって衛生管理をしっかり行っている証となる資格なのです。
この資格を取得することで、食品衛生全般、HACCPに基づいた衛生管理などを学べ、普段の生活に役立てることもできます。これらに加え、食中毒や施設・設備の衛生管理、食品衛生に関する法律を幅広く教えていただきました。
1日かけてみっちり講習を受け、無事資格手帳とプレートをいただくことができました。やったね!
土居高校では将来を見据え、たくさんの実業系資格を取得することができます。
『資格取得なら土居高におまかせ!』このカラーを活かし、これからも就職に強い、多角的に夢を実現できる土居高であり続けられるよう、地道に努力していきます!
地域の皆さん、生徒たちの挑戦を一緒に喜んで&応援してくださいね!
それではまた次回!感謝!!!
今年度の異動により、3名の先生が離任されることになりました。
二宮 敬則 校長先生 大洲高校へ
土居 真梨恵 先生 三島高校へ
光宗 真太郎 先生 西条農業高校へ
新しい学校でもお元気で…
この春卒業した生徒の皆さんもきてくださいました。お互い頑張りましょう!
皆さんこんにちは、アグリコース農場長のKです!
大分暖かくなりましたね、本日南農場にて来年度収穫予定のサトイモ定植をしました。
農家さんが実際に使っているサトイモ定植アタッチメントを利用させたいただき、
実際の定植作業を体験させたいただきました。
今日植えたのは新3年生アグリコースのメンバー、
このサトイモで、販売活動や、地元の小学生とサトイモ交流会をする教材として活用します。
元気に育ち、みんなに喜んでもらえるといいな!
皆さん、楽しみにしておいてくださいね!
それではまた次回、感謝!!!
24日に講義を受けたフォークリフト、今日は実技講習が行われています。皆真剣な表情でフォークリフトの実技に取り組んでいます。資格取得を目指して頑張ってください。
春休みを利用して、1,2年生の希望生徒がフォークリフト免許の取得講習を受講しています。
教室に伺ったのは昼下がり。今日は気温も上がり、心地よい空間で必死に講義を受けている皆さんがいました。明日からは実技講習が始まります。合格できるよう、がんばってください。
3月の半ばを過ぎましたが、まるで冬のように冷え込んだ体育館にて3学期終業式が行われました。
今年度を振り返り、来年度に向けて準備をしていってほしいと思います。春休みは自己管理に努め、4月から気持ちのよいスタートが切れるようにしましょう。
表彰式
〇1年間多読賞 2A 高橋一花さん
〇読書感想画コンクール 最優秀賞 2B 近藤誠人さん
〇読書感想文コンクール 最優秀賞 1B 眞鍋 玲利さん
〇俳諧の里 土居俳句大会 若葉の部 特選 石川 友翔さん他 5名 入選 5名
〇一か年皆勤賞 1年生5名 2年生9名
Are you ready for Spring?Flowers are starting to bloom again. Let us welcome this season by discovering the English names of some flowers. In addition, let us dive into the fascinating world of banana varieties in the Philippines, learn about Banana Festival, and enjoy playing some English games with your friends.
今月の English Board は、春を迎えて咲き誇る花の名前と、ジャクリーン先生の故郷フィリピンでのバナナ祭りについてです。友達と一緒に確認してみましょう。また、ボードの下段の方には、「私は誰?ゲーム」もあります。英語での問は想像以上に難しいかもしれません。ぜひ挑戦してみてください!
It is almost the end of the school year so we prepared some fun games for our students! In these activity, they practiced writing and spelling, reviewed some vocabulary, and worked with their team members. I hope the students enjoyed all these activities together.
6つのグループに分かれ、いろいろなゲームを楽しみながら、英語の学習の振り返りをしました。英語版縁日のような楽しいゲームばかりで、あっという間に時間が過ぎていきました。
今日は2年生による、インターンシップ報告会、紙のまちづくりコース発表会が行われました。
1年生は来年度のインターンシップに向けて、2年生は、発表の内容を共有することで、来年度の進路決定に向けて学習内容を活かせるよう、目的を持って報告を聞くことができました。
2年生のみなさん、素晴らしい発表をありがとうございました。
12日(水)、午後の時間に体育館にて非行防止教室が行われました。
闇バイト、SNSトラブルについての動画を観た後、SNSの使用について各自で振り返りを行い、友達と意見を交換しました。自分では気づかないうちにトラブルに巻き込まれることがないよう、正しい知識を身に付け、正しい行動できる人になりましょう。
また、スクールライフアドバイザーの梶原先生より、心のケアについてのお話がありました。
悩みは一人で抱え込まず、誰かに相談したり、話をしたりしてみましょう。
11日(火)はクラスマッチが行われました。男子はソフトボール、女子はドッジビーで、クラス対抗でゲームに臨みました。ソフトボールには、教員チームも参加しました。今年のクラスメイトと過ごす時間もそろそろ終わりに近づいています。楽しい思い出がまた一つ増えました。
10日(月)、地域の方と一緒に、ラブリバー活動を実施しました。春の暖かさが感じられる河川敷で、ごみを拾ったり、雑草を取ったりしました。遠目にはきれいに見える河川敷も、空き缶やペットボトル、ビニール袋などが捨てられていました。美しい河川敷に桜が満開に咲き誇る日はもうすぐそこまできています。
3月8日(土)・9日(日)に、愛媛県高野連・四国中央市主催「高校野球にぃまる交流試合」が行われ、
本校野球部は西条農業高校と連合チームを編成し、8日(土)は岡山南高校と、
9日(日)は大阪府の東住吉総合・大正白稜連合と対戦しました。
対 岡山南(序盤の失点が響きましたが、中盤以降は互角の得点経過でした)
対 東住吉総合・大正白稜連合(2試合行いましたが、打線が活発でした)
3月20日(木/祝)から始まる春季大会では、聖カタリナ学園高校と対戦します。
21日(金) 坊っちゃんスタジアムで8:45~試合予定です。応援よろしくお願いします。
Let us play scrabble! You can practice your vocabulary with your friends! It is a fun game to remember some English words. I hope you enjoy it.
スクラブルゲーム:文字タイルを使ってボード上に単語を並べ、得点数を競うボードゲームです。
雨の続く今日この頃、屋内でも楽しめそうですね。楽しみながら英単語も覚えられます!
今日は朝から雨が降っています。気温もぐっと下がり、冬に戻ったかのよう。
授業は午前中で終了し、雨の中、合羽を着て下校する生徒の皆さんの姿がありました。午後の時間、今年度のよい締めくくりと来年度のよいスタートのために、有効に活用しましょう。
卒業式を終え、3年生がいなくなった学校は、なんだか寂しい気がします。職員室前の美術部ギャラリーも卒業式バージョンとなっています。制服を着た笑顔の卒業生のイラストです。イラストのような、笑顔でいっぱいの未来が待ち受けていますように…。