3年生の有志生徒6名で四国中央市のハローワークへ行ってきました!
今月29日に実施される「人権・同和教育ホームルーム活動」の事前学習として、「就職差別」について学習しました。
放課後の時間帯でしたが、全員メモを取りながら真剣に職員の方のお話を聴き、良い学びになったと思います。

今日の内容をホームルーム当日に、クラスメートにも伝えてあげてくださいね。
ご協力くださった職員の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
昨日に引き続き、交通安全教室とサイクリング体験の様子です。
天候や道路状況により、校内でのサイクリング体験となりました。土居高生の指導により、正しくヘルメットを着用し、校内をクイズラリーをしながらサイクリングで巡っていきました。

5月25日(日)、今年で3回目となる交通安全教室とサイクリング体験が実施されました。本校地域デザイン部、生徒会、家庭クラブ、生活部など、多くの生徒の皆さんによるこの会に、近隣の中、高校生の皆さんが参加をしてくださいました。あいにくの天気と道路状況のため、校外でのサイクリング体験は中止となりましたが、校内でのサイクリング体験をはじめ、クイズを交えた楽しい交通安全教室等が実施されました。


交通安全教室の様子です。四国中央警察署、交通安全協会の方も参加してくださり、交通マナーやルールについてお話をしていただきました。また、本校地域デザイン部による楽しい交通安全クイズで会場も盛り上がりました。
今朝の全校朝礼は、農場長講話です。資格取得についてお話がありました。
本校は、普通科高校ですが多くの実業系資格の取得の機会があります。積極的にチャレンジしてみましょう。

第80回東予陸上競技選手権大会にて入賞した陸上競技部の皆さん、おめでとうございます。
高校総体県大会を控え、一生懸命練習に取り組んでいます。活躍を期待しています。

昨日は気温も上がり、夏のような一日でした。スポーツⅤの選択生の皆さんは、校内の畑で、野外活動実習を行っていました。ジャガイモの収穫や畑の手入れに、汗をかきながら一生けんめい取り組みました。後日、今回収穫されたジャガイモを使って、野外調理実習でカレーを作るそうです。おいしくできるとよいですね。

5月19日(月)本校会議室にて、令和7年度 紙のまち魅力化プロジェクト 第1回土居高まちおこし委員会が実施されました。行政、事業所、大学の各方面より委員の皆様に参加いただき、今年度の取組内容について説明、助言をいただきました。たくさんの体験活動を通して、地域の魅力について学んでいきましょう。

アグリカルチャーコースでは、リサイクル培土(校内の落葉、除草時の雑草、溝にたまる土など)を集積、発酵させ、堆肥にして花壇やプランターの土として活用しています。現在、この堆肥を利用して、ジャガイモの袋栽培に挑戦中です。

本校では、今までもたくさんの生徒が実業系資格を取得し、進路実現に生かしてきました。今年度、新たな試みとして、食品衛生責任者の資格取得に挑戦します。今日は第1回目の説明会が開かれ、多くの生徒が説明会に参加しました。いろいろな資格取得に積極的に取り組んでほしいと思います。

中間考査2日目、2年生の教室前です。
皆さん、時間を惜しんでテスト勉強をしていました。最後まで気を抜かず、一生懸命頑張った成果が
出ますように…。

5月8日(木)に実施したサツマイモつる植え交流事業の様子が、愛媛新聞(5/10付)に掲載されました。
【掲載許可番号】d2025513-02

今年度最初の中間考査がはじまりました。一年生は高校生活が始まって初めての考査となります。
緊張した様子で、準備に取り掛かっていました。学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。
考査後は放課となります。家庭学習に計画的に取り組むようにしましょう。

5月の美術部ギャラリーを紹介します。
季節のイラストこいのぼりがかわいらしく泳いでいます。下段は本格的なスケッチです。
現在、校舎の改修工事に向けて美術室は片付けに追われています。落ち着いて活動ができるようになったら、素敵な作品がたくさん見られることを期待しています。

明日からは中間考査がはじまります。しっかり学習をして試験に臨みましょう。
5月8日(木)、本校の南農場にて、小林保育園の園児のみなさんを招いて、サツマイモ苗を植えました。
アグリカルチャーコース2年生の生徒の皆さんと一緒に、丁寧に苗を植えていきました。植えた苗の一本一本に、水やりも行いました。秋まで高校生のお兄さんたちが大切に育てます。大きく育ったサツマイモを一緒に掘ることができるのを楽しみにしています。

愛媛県高校総体東予地区予選会の表彰が行われました。
3位 女子ハンマー投 山口 柚香さん 2位 男子砲丸投 八幡 和磨さん
続いて「紙のまち魅力化プロジェクト推進係講話」が行われました。

担当の先生より、今年度の学習計画や学習内容についてお話がありました。見通しを持って学んでいきましょう。