4月14日(月)一年生集団研修
2025年4月14日 13時16分新学年始まって最初の週末、皆さん、ゆっくり休養することはできたでしょうか。
少し肌寒い中、一年生は体育館で集団研修です。今日はクラス対抗長縄跳び大会、校歌のクラス対抗合戦と、楽しいイベントが行われました。
集団研修を通して、友達と打ち解け、団結力が高まったことと思います。一年間、仲間とともに頑張りましょう!
「えひめ県立学校進学フェア in 東予」詳しくはこちら |
q
重点努力目標
新しい時代を生きる「人間力」の育成と「学校力」の向上
~愛顔を育む学舎を目指して~
〒799-0701
愛媛県四国中央市土居町中村892
TEL 0896-74-2017
FAX 0896-74-7221
祝 第78回四国高校総体男子砲丸投 6位 八幡 和磨インターハイ(広島)出場しました! |
第78回愛媛県高等学校総合体育大会 陸上競技2位 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国総体出場) |
第78回愛媛県高等学校総合体育大会陸上競技東予地区予選会3位 女子ハンマー投 山口 柚香2位 男子砲丸投 八幡 和磨 |
第79回愛媛陸上競技選手権大会3位 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国大会出場)3位 女子ハンマー投 岩本 恵那
4位 女子ハンマー投 山口 柚香
7位 女子やり投 古味 華恋女子円盤投 森髙 里奈 |
えひめ国体開催記念 愛媛秋季陸上競技大会2位 男子砲丸投 八幡 和磨
2位 女子やり投 古味 華恋
3位 女子ハンマー投 岩本 恵那
4位 女子円盤投 森髙 里奈5位 女子ハンマー投 山口 柚香男子円盤投 八幡 和磨
男子やり投 古味 海人 |
令和6年度愛媛県高校新人大会 優勝 男子砲丸投 八幡 和磨 (四国大会出場)
2位 女子ハンマー投 山口 柚香 (四国大会出場)
男子円盤投 八幡 和磨
男子やり投 古味 海人 |
~祝 地域デザイン部~自由すぎる研究EXPO2025 金賞受賞(しきね賞 新しい観光の未来を考える賞!)研究テーマ:”回せ未来”~自転車がつくる安全なまちと元気な地域~より良い地域をデザインする |
祝 地域デザイン部第4回自転車甲子園 優秀賞 |
祝 全国商業高等学校協会賞受賞 3年 山元 実結3種類の検定試験1級合格 珠算・電卓実務検定(電卓) 1級ビジネス文書実務検定 1級商業経済検定 1級 |
新学年始まって最初の週末、皆さん、ゆっくり休養することはできたでしょうか。
少し肌寒い中、一年生は体育館で集団研修です。今日はクラス対抗長縄跳び大会、校歌のクラス対抗合戦と、楽しいイベントが行われました。
集団研修を通して、友達と打ち解け、団結力が高まったことと思います。一年間、仲間とともに頑張りましょう!
今年度の部活動登録が体育館にて実施されました。
一年生の皆さんは昨日の部活動紹介を聞き、どの部に入部するか、いろいろと考えたことと思います。
部活動にしっかり取り組み、充実した高校生活を送りましょう。
今年度初めての全校朝礼が実施されました。
今日は生徒課長講話です。伊藤芳明先生よりお話がありました。
①いじめはしません。
②土居高校の校則、ルールを守ります。
③目標を立て、達成に向けて行動しましょう。
この3点を意識し、一年間、安心・安全な学校生活を送りましょう。
高校生活3日目の新入生の皆さんです。
落ち着いた様子で、新入生オリエンテーションをしっかり受講しています。
いよいよ授業もはじまります。よいスタートが切れますように。
今日は体育館にて対面式が行われました。
新入生のみなさん、土居高校へようこそ。わからないこと、不安なこともあるかと思いますが、なんでも聞いて下さい、と先輩より心強い言葉がありました。皆で土居高校を盛り上げていきましょう。
スクールカウンセラー 梶原先生よりお話がありました。
今年度は毎週月曜日に来られる予定です。相談の予約もできますので、ぜひ活用してください。
体育館前の桜が満開に咲き誇る中、令和7年度愛媛県立土居高等学校入学式が挙行されました。
55名の新入生の皆様、おめでとうございます。多くの方々が皆さんの入学を祝ってくださいました。
土居高校でたくさんのことを学び、経験し、充実した毎日を送ってほしいと思います。
ともに頑張っていきましょう。
本日から令和7年度がスタートしました。
5名の先生をお迎えし、新任式が行われました。
山中 達也 校長先生(三島高校より・国語)
山川 達司 先生(しげのぶ特別支援学校より・地歴公民)
千葉 淳子 先生(地歴公民)
森實 友紀 先生(今治特別支援学校より・保健体育)
伊藤 海斗 先生(新規採用・保健体育)
よろしくお願いします。協力して土居高校を盛り上げていきましょう。
続いて、1学期始業式が行われました。
山中校長先生より
「お互いに一緒に学び、支えあう仲間を大切にし、
学校生活を充実させ、自分の夢を叶えましょう」 とお話がありました。
一年後に笑顔で振り返りができるよう、がんばっていきましょう。
今年度も土居高校をよろしくお願いいたします。
みなさんこんにちは、アグリコース農場長のKです!
ゴールデンウィークあけ、心配していた雨も上がり、良い天気に恵まれました!
ワクワクドキドキ!土居高アグリコース学習活動の柱の一つである、交流学習がスタート!
担当は2年アグリコース17名、南農場で小林保育園の園児さん16名をお迎えし、毎年恒例の芋づる植え交流会を実施しました。
まずはアグリコース代表のKさんが挨拶をし、植え方のレクチャーを受けてさっそく作業開始!
「たくさんおイモさんができるように、頑張って植えよね-!」
「おっ、上手に植えれたね!、優しく土をかけたげてねー!」
「苗は南向きに植えると大きく育つよ!」等、その場面で適切なアドバイスをしながら楽しく植えることができました。
園児たちはやっぱり土いじりが大好き!ぎこちない手つきながらも、楽しそうに土居高のお兄さんやお姉さんたちと協力して、約200本のつる苗を植えることができました!
サツマイモの品種は『べにはるか』、今後は秋に開催される「芋掘り交流会」にむけて、アグリコースと園芸部で責任持って管理していきます。
園児たちに手を振りお見送り!また秋にお芋掘りしようねー!
さて、交流学習が終わって、さっそくフィードバックを目的としたミーティングです。
その中で出た、生徒たちのコメント・感想は次の通り。
●「はじめはお互いにぎこちなかったけど、一緒に植えていくうちに心をひらいてたのしくできた。やっぱり自分から積極的に声掛けせんといかんなって思った!」
●「園児の皆が嬉しそうに植えてくれたので楽しくできました!かわいかった!」
●「自分なりに上手に教えたつもりなんだけど、うまく伝わらなかったから、教えるのって難しいんだなと気付いた」
●「うまくコミュニケーションできなかった。次回はもっと園児さんの目線に立って動きたい!」
●正直自分は小さな子供が苦手だったので、うまく活動できるか不安やったけど、楽しそうに植えてくれたので、少し自信になったかな?
生徒にとって今回は、普段教わる立場から、教える立場になって初めての交流学習。悩みながらもたくさんの経験と知識、そしてコミュニケーション能力を向上させたと思います。
生徒は学校だけで成長するわけではありません。異世代のたくさんの方々から刺激をもらい、様々な価値観に触れ、感じ、コミュニケーション能力を向上させながら大人になっていくのです。
土居高で学んだ経験を活かし、将来、生徒たちが家庭を持ち、自分の子どもと一緒に家庭菜園を楽しむ。そんな素敵な時間を持てる親になってほしいですね!
次回は6月の田植え交流会!また皆で盛り上がりながら楽しく勉強するぞ!
皆さん、2年生たちの成長を、今後も温かく見守ってやってくださいね♡
それではまた次回! 感謝!!!