2年保育基礎の授業で、小林保育園を訪問させていただきました。
鬼ごっこやドッジボールなど、元気いっぱいの子どもたちと楽しく遊ぶことができました。


本日1限目、3年A組にて、人権・同和教育HR活動が行われました。今年度2回目となる今日のテーマは、「幸福な結婚のために」です。ロールプレイやグループでの話し合いなどを通して、「これから」の自分を守るためにどのように行動すべきか考えました。

11月15日(金)、一年生を対象に、今年度2回目の紙に関する講座が行われました。講師として、愛媛大学紙産業イノベーションセンターより愛媛大学準教授・深堀秀史先生がおいでてくださり、いろいろな実験を交えながら講義をしてくださいました。

宇摩地区租税教育推進議会による税に関する高校生の作文コンクールにて、本校1年生 山中 誠愛さんが、租税教育推進議会会長賞を受賞しました。本日、校長室にて表彰式が行われました。

収穫の秋となり、本校の農場でも大切に育てた農産物が収穫の時期を迎えています。文化祭でのあかぼし市での農産物販売、全校みかん収穫など、アグリカルチャーコースの皆さんは大忙しです。収穫された農産物は、イベント等にて販売します。今週末16日は、四国中央市産業祭に出店予定です。よろしくお願いします。

気持ちのよい秋晴れの中、全校みかん収穫を行いました。アグリカルチャーコースの皆さんから収穫方法の説明を受け、全員でみかんを摘んでいきました。今年もおいしいみかんが収穫できました。今後、イベントで販売していく予定です。

7限後、家庭クラブで土居高校周辺の道路の清掃を行いました。今回は、空き缶、空き瓶、ペットボトルなどのごみが目立ちました。

文化祭では、本校魅Can部 地域デザイン部・陸上競技部の活動展示や体験コーナーが設けられました。また陸上競技部はフランクフルトの販売を行い、たくさんのお客様で大盛況でした。

文化祭では、文化部の活動発表がありました。茶道部のお茶会、華道部の生花展示、美術部の展覧会、生活部の作品展示など、どの部活動も日頃の練習の成果を発表することができました。
昨日行われた文化祭、今日は委員会、学年等の展示を紹介します。どの団体も、日頃の活動の成果を丁寧にまとめていました。

It's showtime ~咲かせよう 笑顔の花~ のテーマのもと、令和6年度土居高等学校文化祭が実施されました。全大会では、人権作文の発表や生徒会によるビンゴゲーム、吹奏楽部によるコンサートが行われました。

昨日11月5日(火)、令和6年度 命の授業が行われました。
演題:「大地の花束」 ~交通事故による突然の別れ、大地の部屋に残されていた折り紙の花束は母親への誕生日プレゼントでした~
講師の渡邉明弘様は2014年12月に起きた交通事故で当時15歳だった長男大地さんを亡くされました。今回の授業では、命の大切さ、そしてその命を守るために自転車のヘルメット着用の重要性や思いやりのある運転の大切さについて伝えてくださりました。

11月3日(日)、歴史トリップ が、本校地域デザイン部の皆さんのガイドにより実施されました。当日はさわやかな秋晴れとなり、歴史のある神社を訪れたり、河川敷を自転車でサイクリングをしながら珍しい石について学んだりしました。参加した方も大変喜んでくださりました。

伊予土居ライオンズクラブのご支援により、青少年育成講演会が実施されました。シンガーソングライターとして活躍しているYOUさんをお招きし、「過去の経験は未来へのGIFTに変わる」の演題で、講演とLIVEが行われました。

一度きりの人生だから目いっぱい生きていこう、自分の命が終わるとき「楽しかったな」そう言えるよう、目の前の1日を大切に生きていこう、YOUさんの優しさあふれる、心に響くお話でした。